書類や日用品などは、家族が使うときに誰が見てもわかりやすく、使いやすくしておきたいですよね。そんなときに活躍するのがラベリングです!場所がわかれば取り出しやすく、片付けるときも間違えません。

ラベリングですっきり見やすくなる工夫をご紹介します。



家族が使うものがあふれるリビング

リビングには、家族が使う日用品などがたくさんあります。だからこそ、何がどこに置いてあるのかわかりやすくしておきたいですよね。リビングでのラベリングの工夫を見てみましょう。


■引き出しにラベリングで見やすく

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒントの画像はこちら >>


riii.joooさんはピータッチを使って、引き出しにラベリングをしています。中には普段使うことが多い文房具類が収められていて、何が入っているのか一目瞭然です。「あれ、どこいったっけ?」と、探すのを減らすことができそうですね。


■ラベリングの場所を変えるだけですっきり

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:orange-toastさん


ラベリングが目立つのが気になる場合は、orange-toastさんのように引き出しを開けたところに貼るという方法がおすすめです。引き出しを閉めてしまえば、外からは見えずにすっきりですよ♪


■デザインのようなラベリング

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:yanaさん


yanaさんはウォール新聞ラックを使って、目的別にプリントを収納できるようにしています。ラベリングもまるでデザインのようで、リビングのインテリアに溶け込みそうです。子どものプリント類は特に多いので、お手本にしたいですね。


■増える取扱い説明書も一目でわかる

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:shocoさん


いざ必要になったときにすぐに取り出せるようにしておきたいのが、取扱い説明書類です。shocoさんは、ファイルボックスでまとめて管理されていますね。ハンギングホルダーにラベリングをすることで、わかりやすくなっています。

取扱い説明書が増えても、一目でどこにあるかわかりますね!



調味料やお皿などモノが多いキッチン

種類の多い調味料やストックの多い食材など、キッチンには多くのモノが集まっています。わかりやすく見た目もすっきりとさせる、ユーザーさんの工夫を参考にしてみましょう。


■サイズまでばっちりわかる

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:yukaさん


yukaさんのキッチンの引き出しは、ポリ袋などがサイズ別に収められています。ポイントは、サイズまで一緒にラベリングすることです。欲しいものを簡単に探すことができますね!


■アルファベットシールですっきりラベリング

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:Emiさん


調味料のボトルにラベリングをしているのは、Emiさんです。調味料入れがすっきり見えるのは、なんと一文字ずつアルファベットシールを貼っているからです。手間を掛けた分、きれいにまとまっていますね♪


■イラスト付きのラベリングでわかりやすく

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:yanaさん


yanaさんは、ゴミ箱に分別ステッカーを貼っています。イラスト付きのステッカーでラベリングしているので、ゴミ箱が並んでいても間違えることはなさそうです。ふたに貼って目立たせているのもポイントですね。



子どもが一人でもわかるラベリング

子ども用品は、子どもが一人でも片付けることができる、わかりやすいラベリングにすることが大事です。貼る場所やデザインにこだわったラベリングは、お手本にしたいですね!


■教科ごとのラベリングがわかりやすい

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:411.kaoriiiiさん


お子さんの教科書をしまうために、411.kaoriiiiさんは教科ごとにラベリングをされました。ファイルボックスごとに貼ってあるので、片付けるときも探すときもすぐに見つけられます。

きちんと毎日片付けることができているそうですよ♪


■小さな子どもでも一目でわかる

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:carryさん


carryさんは、お子さんのカードゲームを収納するためにジッパーを使っています。それぞれのジッパーには、カードゲームのデザインがラベリングされています。これなら、まだ字が読めない小さなお子さんでもわかりますね!


■ボックスと棚に一緒のラベリングがポイント

家の中をすっきり見やすく!ラベリングでお部屋が片付くヒント
撮影:ak-mnさん


ボックスだけでなく、戻す棚にもラベリングをしているのは、ak-mnさんです。お片づけをしたボックスを棚に戻すときも、これなら迷子になりません。イラスト付きで、小さなお子さんでもわかりやすいですね。

場所や収納するものによってラベリングの仕方もさまざまで、取り入れたいものばかりですね。ポイントは誰が見てもわかりやすいということです。デザインや貼る場所にもこだわって、家族が見やすいラベリングを実践してみましょう♪



執筆:Sachi
編集部おすすめ