いろいろな形や大きさがあり、案外難しい食器収納。食器棚に無造作にしまうだけでは、取り出しにくかったり、無駄なスペースができてしまったりしますよね。
立てる収納で取り出しやすく美しく
食器を取り出しやすくするためにおすすめなのが、立てる収納です。ユーザーさんは100均のアイテムを上手に活用して、食器を立てて収納されていました。見た目もスッキリとして、食器棚が美しく整いますよ。
■ファイルケースと木製お皿立てで
ユーザーさんは、調理台の下の引き出しに食器を立てて収納。セリアのA4ファイルケースは、食器の幅に合わせて、レギュラーとハーフサイズを使い分けられているようです。ダイソーの木製お皿立てには、よく使う小皿などを収納。引き出しを開けたら、パッと食器を取り出せるのが便利ですね。
■ブックスタンドを並べて

食器の形状に合わせて、収納の仕方を工夫されているユーザーさん。食器棚の下段にはダイソーのブックスタンドを並べ、お皿類を立てて収納されています。かさばりがちな食器も、スマートに収納できるそうですよ。箱状の収納と違い、そのまま手前に取り出せるのも使いやすいポイントですね。
■深さのある持ち手付きボックスに

ユーザーさんがお皿を立てて収納されているのは、ダイソーの「ORGANIZATION BOX」です。持ち手があるので出し入れしやすく、深めのボックスなので見た目もスッキリ。しっかりとした素材で、重い食器を入れてもゆがまないそうです。大きめのラベルで、中身も分かりやすいですね。
重ねる収納も使いやすく省スペースに
食器を重ねて収納する場合も、100均のアイテムを取り入れることで、ぐんと使いやすくなります。食器を上下に置けるラックのほか、コンパクトな本棚や書類棚を使うアイデアも。スペースの有効活用にもなり、収納量もアップしますよ。
■キッチンラックで2段に分けて

いろいろな種類の食器を重ねて置くと、下のものが取り出しにくく、片付けも面倒です。ユーザーさんは100均のキッチンラックで、そのお悩みを解消されていますよ。こちらは、お皿を上下2段に分けて置けるアイテム。種類別に収納できるので、取り出しやすく使いやすくなったそうです。
■お助け本棚で小皿スッキリ

文庫本などを省スペースに見やすく収納するのに役立つ、ダイソーのお助け本棚。ユーザーさんは、食器棚で活用されていますよ。収納されているのは豆皿や小皿。コンパクトな棚なので、小さな食器を置くのにぴったりです。食器棚の高さを無駄なく使い、スッキリとひとまとめにできていますね。
■B5サイズの書類棚を重ねて

こちらはキッチンの造り付けの吊り戸棚。ユーザーさんは、キャンドゥで見つけたB5サイズの書類棚を重ねて、食器を収納されています。
100均のアイテムを活用して、食器を使いやすく収納している実例をご覧いただきました。ユーザーさんは、ケースに立てたり棚を使ったり、工夫を凝らしていました。食器収納にお悩みの方は、ぜひ参考になさってくださいね。
執筆:oriaya