焼肉やたこ焼き、焼きそばなど、さまざまな料理を作ることができるホットプレート。多くの料理を楽しめるのはとてもうれしいですが、サイズが大きかったり鉄板の枚数が多かったりと、収納に悩む家電でもあります。

そこで今回は、収納上手なRoomClipユーザーさんの実例とともに、ホットプレートの収納アイデアをご紹介します。



〇〇に入れて収納

複数の鉄板やコンセントなど何かと付属品の多い、ホットプレート。「収納してみたけれど何だかごちゃごちゃして見える」という方におすすめなのが、袋やカゴ、ボックスなどにまとめて収納する方法です。ユーザーさんの、すっきり見える収納術をぜひご覧ください。


■エコバッグにまとめて収納

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア1...の画像はこちら >>


amipamaさんは、エコバッグを使ってホットプレートを収納していました。バッグを使うことでコンセントなども一緒にまとめて入れることができ、使いたいときにコンセントが見つからない心配もありません。また、バッグには取っ手がついているので、キッチンから食卓までの移動も楽にできそうですね。


■プレートやコンセントはカゴに入れて

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:ayaさん


キッチンワゴンを使って収納している、ayaさんの実例です。ホットプレートの鉄板やコンセントをニトリのカゴに入れて、本体を置いている下の棚に収納されています。かさばりやすいものをカゴにまとめることで、すっきりとした収納になっています。また、使ったあともカゴに入れるだけなので、収納もしやすそうですね。


■外箱をリメイクしてぴったりの収納を

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:rikorikoさん


rikorikoさんはホットプレートを購入したときの外箱を活用して、収納ボックスをDIY。ホットプレートが元々入っていた箱を使用することで、ぴったりと収納することができます。外箱リメイクは、自分好みのデザインやお部屋のインテリアに合った収納場所を作れる魅力があります。真似したいアイデアですね。


無印良品の引き出しケースを活用

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:love1017さん


コンパクトホットプレートを愛用している、love1017さん。キッチンの炊飯器置き場に無印良品の引き出し式ケースを置いて、その中にホットプレートのプレート類を収納されています。ケースは深型を使うことで、プレートやコンセントをまとめて入れることができるそうです。引き出しケースの活用方法に感動です。



ラックやシンク下で

ホットプレートは毎日使うものではありませんが、使いたいときにすぐに取り出せる使いやすい場所に収納したいですよね。ここでは、ラックやシンク下の引き出しを活用した、RoomClipユーザーさんの収納実例をご紹介します。どの実例も参考になるものばかりです。


■キッチンラックの一番下に

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:howdyさん


冷蔵庫と棚の隙間に置かれた、キッチンラックにホットプレートを収納しているhowdyさん。隙間を活かして、ラックの一番下にホットプレートを立てて収納されています。隙間を使って縦に収納するので、幅を取ることもありません。また、手が届きやすい下の方に収納されているのも、使いやすくて便利ですね。


■ワゴン+ランチョンマットで

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:mayuさん


キッチンワゴンにホットプレートや炊飯器などを収納しているmayuさん。オープンな場所に収納しているので、ほこり対策としてランチョンマットを上に置いていました。おそろいのマットで目隠しすることで、統一感が出ています。また、落ち着いたデザインを使うことで、空間がすっきりした印象になりますね。


■シンク下に収納、小物は巾着に

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:sh.atyouさん


sh.atyouさんはシンク下の引き出しを収納スペースとして活用しています。使いたいときに引き出しを開けるだけで取り出せるというのは、とてもよいですね。またバラけやすいコンセントは、巾着に入れることですっきりまとめて収納することができます。シンク下収納、コンセント収納、どちらも参考になるアイデアです。



隠さず見せる収納

最近では、スリムタイプのものやデザイン性の高いものも販売されているホットプレート。隠さずに見せる収納にして、インテリアとして楽しんでいるRoomClipユーザーさんもいらっしゃいます。ホットプレートの見せる収納、必見です。


■ホットプレートのデザインを活かして

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:kokoさん


BRUNOホットプレートを愛用しているkokoさん。ホワイトカラーとナチュラルで愛らしいデザインを活かして、隠さず見せる収納にしています。同じ棚に置くインテリアも、ナチュラルなものにすることで統一感が出ています。隠さない一番のメリットは、すぐに取り出せて使えること。デザイン重視で選ぶのもいいですね。


■シンク前の棚に置いて

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:rookuさん


rookuさんはシンク前の棚にホットプレートを見せる形で収納されています。陶器風デザインのホットプレートは、陶器のキッチンアイテムと並べることで、収納場所にとても馴染んでいます。ホットプレートを日常的によく使うという方は、実例を参考に見せる収納にしてみてはいかがでしょうか?


■ダイニングテーブルの近くに

収納上手さんのアイデアが光る♡ホットプレートの収納アイデア10選
撮影:reksさん


ダイニングテーブル近くの棚に、ホットプレートを見せる収納にしているreksさん。

食卓の近くの収納は気軽にセッティングできるところが魅力です。お部屋のインテリアに合わせたブラックカラーのホットプレートはインテリアとしてもよく馴染んでいます。スリムプレートなので、存在感がありすぎないのもうれしいですね。

ホットプレートの収納アイデアをご紹介しました。サイズや付属品の多さから収納場所に悩むホットプレートですが、RoomClipユーザーさんのアイデアを参考に、収納方法を考えてみてくださいね。



執筆:Lunako
編集部おすすめ