おうちにあるハンドソープ、インテリアに合った置き方ができていますか?イマイチおしゃれじゃない、気分が上がらない……そんな方へ。今回は、見栄えよく置く方法や清潔に保てる置き方、スッキリ置ける工夫などをご紹介します。
お気に入りのデザインで見栄えよく
まずは、お気に入りのデザインのハンドソープを探してみましょう。おうちのインテリアに合わせたり、好きな色やロゴのモノを選んだり、ユーザーさんは好みのデザインを上手に見つけられています。イメージを膨らませてみてくださいね。
■まるいフォルムで愛らしく
biroballonneさんのお気に入りは、LOLOのソープディスペンサー。まるいフォルムで真ん中にロゴがあしらわれたデザインです。安定感があって使いやすく、なじみのいい落ち着いたカラーにも好感が持てますね♡
■ブラウン系カラーで男前に

こちらは、yun-neyonさん宅の造作トイレ洗面スぺースです。シンプルで男前な空間で使用されているハンドソープは、サラヤ株式会社の「ウォシュボン プライムフォーム」。ブラウン系カラーの容器がなじんで、落ち着いた感じがしますね。
■アニマルモチーフで楽しく

kurumichocoさんが使用されているハンドソープは、LIONの「キレイキレイ」です。カエルのケースを付けてアレンジされました。100均の小さいタイルを両面テープで貼り、壁をリメイクして楽しい雰囲気を演出されています。
■ゴールド系カラーで高級感を

SABONのハンドソープを愛用されているainchiさん。ボトルが透明で、中の液体に色がついています。ロゴがあしらわれたラベルのデザインや、ゴールド系のポンプの色にも高級感がありますね。
浮かせる収納で清潔に
続いては、浮かせる収納をされている実例をご紹介します。掃除がしやすくなったり、清潔感が保てたりなど、うれしいポイントがたくさんありますよ。ディスペンサー用のホルダーや壁に付けられるトレーなど、市販アイテムを活用するのもおすすめです。
■ホルダーを使ってホテルライクに

洗面所のハンドソープ類は、浮かせて収納されているsaayaさん。山崎実業のtower「フィルムフックディスペンサーホルダー」を使用されています。同じシリーズの詰め替え用ディスペンサーにぴったりフィットしますね。ホテルライクな雰囲気に惹かれます。
■動線も考えてシンプルに

m.rinkanoさん宅の洗面台周りは、浮かせる収納でとてもスッキリしています。ハンドソープディスペンサーは、粘着テープを使ってタイルの壁に取り付けられました。充電式のディスペンサーは、コンセントの近くに固定しておくと便利ですね。
■オーク材トレーでナチュラルに

無印良品の「壁に付けられる家具」トレーを、トイレの壁に設置されているhonobono.さん。ハンドソープのボトルがぴったり収まっています。オーク材トレーの木目とボトルのデザインが合っているのもポイント。
ラックの活用やDIYでスッキリと
最後にご紹介するのは、ラックの活用やDIYでスッキリと演出されている実例です。おうちのスペースに合わせたアイテムを選ぶことや、インテリアになじむように工夫をプラスすることもコツのようですよ。では、見ていきましょう!
■ステンレスでスタイリッシュに

シンプルなインテリアのshiiiさん宅では、プラスマイナスゼロのソープディスペンサーを使用されています。下が濡れないように、ケユカのコーナーラックにのせているとのこと。ディスペンサー2つがぴったりのサイズで、スタイリッシュですね。
■コーナーラックでオリジナル感を

側面が丸い形状の電動ディスペンサーを使用されている、kashiyamasumiさん。スッキリ収納するために、ダイソーのコーナーラックを活用されています。マスキングテープを貼ってアレンジされました。オリジナル感がいいですね。
■本格派DIYで洗面器に取り付け

Mahiyoさんは、洗面台をDIYしてビルトインハンドソープを設置されました。洗面ボウルに穴を空けて、三栄水栓の洗面器取付タイプのソープディスペンサーを取り付けされています。一体感があり、とてもスッキリしていてまるでホテルのような雰囲気ですね。
インテリアをランクアップさせるハンドソープの置き方をご紹介しました。いかがでしたか?見栄えよく置く方法や清潔に保てる置き方、スッキリ置ける工夫など、さまざまな実例がありましたね。ぜひご活用ください。
執筆:choko