キッチンやダイニングで使うコースターやランチョンマットは、どのように収納されていますか?引き出しの中などに隠す収納をされてる方も多いかもしれませんが、実はさまざまな収納方法があります。収納やインテリアが楽しくなるような、ユーザーさんの収納方法をご紹介します。

どうぞ、ご覧ください。



ラックを活用した収納

ラックはさまざまな大きさや形があり、収納にとても便利なアイテムです。コースターやランチョンマットをディスプレイしながら収納できるところにも魅力がありますね。収納アイテムをリーズナブルに手に入れられる点も、真似しやすいポイントです。


■レターラック収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収...の画像はこちら >>


レターラックを使い、ランチョンマットを収納したのはYurinaさん。こちらはセリアのものだそう。キャビネット側面を利用し、レターラックにランチョンマットをまるめて収納されていました。手作りされた黄色のお花も、キャビネットの雰囲気と合っていてステキですね。


■ワイヤーラック収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:mamiさん


ワイヤーラックにランチョンマットを収納したのは、mamiさん。こちらに収納したことで、キッチンが少し春の雰囲気になったそうです。ランチョンマットの柄や収納場所によって、雰囲気を変えることができますね。ラックの隣や棚に収納されているコップや食器なども味わい深く、よい雰囲気を出しています。


■パーテーションで大容量ラック収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:nonさん


nonさんは、パーテーションとワイヤーフック付きのトレイを組み合わせて、大容量のラックにされていました。コースターやカフェトレイなどのキッチン用品がディスプレイされて、カフェのような雰囲気を楽しめますね。パーテーションを存分に活用した収納方法です。



スペースを有効活用した収納

次にご紹介するのは、キッチンにあるシンク横や食器棚横、冷蔵庫横などのスペースを有効活用して収納された、ユーザーさんです。見落としがちなちょっとした空間を有効活用しながら、おしゃれに収納している実例をご覧ください。


■袋収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:makoteriさん


磨かれた床が印象的なのは、makoteriさんのキッチンです。セリアの袋には、ランチョンマットや紙パック、レジ袋などが収納されているそうです。キッチンのシンク横のスペースを上手に活用した収納方法ですね。ナチュラルなキッチンの雰囲気とよく合っています。


■木箱収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:Azuさん


食器棚横を活用されてランチョンマットを収納されたのは、Azuさんです。手作りされた木箱に、チェックの可愛らしいランチョンマットをまるめて収納されていました。木箱がランチョンマットをより可愛く見せてくれて、取り出しやすそうなところもよいポイントです。木箱の上部もディスプレイを楽しむことができます。


■山崎実業のランチョンマット収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:mamikoさん


mamikoさんは、ランチョンマットを山崎実業のランチョンマット収納に入れて収納されていました。冷蔵庫横を活用した収納方法ですね。本体にマグネットを付けることができるので、クリップやタイマーなども収納できます。ホワイトベースのナチュラルなキッチンにぴったりな収納ですね。



見せる収納

コースターやランチョンマットは、見せる収納にもおすすめです。見せ方にもこだわった収納方法や、驚きの収納アイテムが使われているものもあります。コースターやランチョンマット選びが楽しくなるような収納方法をご紹介します。


■吊り下げ収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:Netemosametemo-COOさん


レース編みの葉っぱのコースターを吊り下げ収納したのは、Netemosametemo-COOさんです。コースターを吊り下げることで、ガーランドのように見えますね。ピンチでとめているので、すぐに使えるところもポイントです。ヒトデのガーランドも可愛らしいですね。


■ガラスジャーに収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:yu_chanさん


ガラスジャーにランチョンマットを収納されたのは、yu_chanさんです。調味料や食品の保存に使われることが多いガラスジャーを、ランチョンマットの収納にするのはステキなアイデアですね。カフェのような雰囲気を演出してくれます。ふたを閉めることでほこりが付かないので、衛生面もバッチリですね。


■琺瑯ボウルに収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:Yayoiさん


Yayoiさんは、琺瑯ボウルにコースターを収納していました。ボウルを並べることで統一感がありますね。琺瑯ボウルの質感がよい味わいを出してくれます。シンプルなデザインのボウルなので、収納するコースターの素材や色を際立たせてくれますね。


■アンティークトランクに収納

収納やインテリアを楽しめる!コースターとランチョンマットの収納方法
撮影:chocolate-cafeさん


歴史を感じさせるようなアンティークトランクに、コースターやランチョンマットを収納されたのはchocolate-cafeさんです。アンティークトランクは、お部屋にアクセントをくれますね。コースターやランチョンマットのディスプレイにもこだわりを感じます。

選ぶのが楽しくなりそうですね。

コースターやランチョンマットの収納方法は、いかがでしたか。どの収納方法も、収納やインテリアを楽しくさせてくれるものばかりでしたね。ユーザーさんの収納方法を参考に、ご自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。



執筆:Lima
編集部おすすめ