家のさまざまな場所で活躍する、フタ付きの収納アイテム。散らかりやすい小物の収納や、ホコリなどを防いで収納しておきたいときにおすすめです。
清潔に収納できる
使いやすさは損なわず、でも衛生的に管理したい……そんな食料や衛生用品を収納されている実例をご紹介します。ホコリやニオイから守りたいものを、フタ付き収納アイテムがしっかりとカバーしてくれていましたよ。
■小麦粉の保管に
yukariさんは、小麦粉の保管にセリアのフタ付き収納アイテムを使っています。こちらのアイテムはフタが立つタイプなので、小麦粉を使うときにフタが邪魔にならずに作業しやすいのも、お気に入りポイントだそうですよ。こちらのアイテムに小麦粉を詰め替えて、冷蔵庫で保管されてるそうです。
■食料の保管に

maki.nero.1818さんは、食料の保管にセリアのフタ付き収納アイテムを使っています。透明なケースは中の量も確認しやすいため、食料の保管に適していますね。真ん中のケースの切り餅がシンデレラフィットしているところも、お気に入りポイントだそうです。
■マスクの保管に

マスクはよく使うものだから、サッと取れる場所に置いておきたいもの。yukikoさんのように白いケースに詰め替えて保管すると、目につく場所においてもインテリアになじみやすくていいですね。フタ付き収納アイテムにすることで、ホコリなどを防いで、清潔に保管できます。
積み重ねて収納
フタ付き収納アイテムは積み重ねて収納できるものも多いため、高さのある棚などのデットスペースの有効活用にもおすすめです。次は、セリアのフタ付き収納アイテムを使ってデットスペースを有効活用している、ユーザーさんの実例をみていきましょう。
■子ども部屋の収納に

otamaさんは子ども部屋の収納棚に、セリアのフタ付き収納アイテムを3段重ねて使っています。おもちゃなどが散乱しやすい子ども部屋も、フタ付き収納アイテムを使うとスッキリと片付けられますね。高さのある収納棚は、ボックスを積み重ねて使うと、より多くのものを収納できるスペースになります。
■リビングの収納棚

美しく整理整頓されている、miyumiyuさんの収納棚。リビングの収納棚で、セリアのフタ付きボックスを使っているそうです。文房具や書類などが散乱しやすいリビングの収納棚ですが、フタ付きボックスを積み重ねて収納できる量を増やすと、スッキリと片付けられますね。ぜひ、真似してみたいアイデアです。
■洗面台下

洗面下は、デットスペースができやすい場所。Beachstarloverさんは、そんな洗面下の収納にフタ付きボックスを積み重ねて使っています。積み重ねる収納をすることで収納量も増えて、散らかりやすい洗面下もスッキリと整理整頓できますね。
デコレーションして使う
最後はシンプルな無地のフタ付き収納アイテムに、デコレーションを加えてより使いやすくしている、ユーザーさんの実例をご紹介します。用途に合わせて分かりやすいようにデザインを変えたり、使い勝手をアップさせたり、オリジナルの魅力が詰まっていました。ひと手間加えることで愛着も増しそうです♪
■イラストをつけて

kids5さんは、お子さんの収納棚に使うボックスにネコと花のイラストをつけたそうです。わかりやすいイラストがついていると、お子さんも自分のものを探しやすくなりますね。家族で収納を分けるときに、ぜひ真似したいアイデアです。
■アルファベットシールをつけて

mr..さんは、キッチンの棚のフタ付きボックスに、アルファベットのシールを貼っているそうです。同じ種類のアルファベットシールにすると統一感があり、とてもスッキリとして見えますね。シンプルなボックスでも、どこに何が入ってるかわかりやすくなるのでおすすめです。
■ネームプレートをつけて

akoさんは、セリアのフタ付きボックスにネーププレートをつけたそうです。シンプルなボックスもネームプレートをつけるだけで、雑貨屋さんに売っているようなデザインになりますね。暖かみのあるお部屋のインテリアにとても合っています。
■消しゴムハンコを使って

franさんは、消しゴムハンコを使ってボックスに文字を入れたそうです。文字の濃淡の違いがところどころにあって、味のあるデザインになっています。お部屋のインテリアのポイントして、あえて見せる収納にしたくなるボックスですね。
いかがでしたか?シンプルで使い勝手の良いセリアのフタ付き収納アイテムは、オリジナリティ溢れる、使い勝手の良さそうなアイデアが多くありましたね。ぜひセリアでチェックしてみてください。
執筆:Yoko2Kyoten