本連載ではRoomClipユーザーさんが暮らすワンルーム・1Kをご紹介。真似できるリアルな工夫やとっておきのスタイルを探っていきます。



今回ご紹介するのは、都内のロフト付きワンルームで一人暮らしをされているTORIGAI_2023.04さんのお部屋です。スペースを効率よく使うテクニックが特に秀逸。9.75m2のフル活用術をたっぷり教えていただきました!



今回教えてくれたユーザーさん♪


■プロフィール

TORIGAI_2023.04さん

東京都在住の40代現場作業員です。社会の底辺でひっそりと地べたを這って生きております。この部屋への引っ越しに際して、RoomClipの投稿記事などを参考にさせていただきました。


■お住まい

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
お住まいの地域: 東京都お部屋の種別: ワンルーム(部屋とキッチンに仕切りがない。玄関あけたらすべてがオープン)居住面積: 9.75m2家賃: 賃料37,000円+管理費3,000円この家に住む人: 一人暮らしご職業: 会社員(現場作業員)趣味: 読書、ミニチュア収集 他

いまのお部屋に決めた理由はなんですか?

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「一番は家賃の安さです。同時に、最寄駅から徒歩10分以内、JR山手線へのアクセスの良さといった立地にも惹かれました。また風呂・トイレがあり、フローリング、都市ガスであることも決め手になりました。」



お部屋のこだわりを教えてください

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「世の中や現実に打ちのめされて帰ってきたときでも、気分が上がるまたは癒しになるような空間にしたいと考えておりました。タレントのヒロミさんのDIY番組を見てテーマは『ヴィンテージ風』と決めていたので、それに合わせて色数などを決めています。概ねニトリのヴィンテージ風な家具で統一しています。」



気づいたらいつも居る場所はどこですか?

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「このリビングスペースです。基本的に就寝以外、ほとんどの時間ここにいます。喫食・喫茶やTV・動画視聴、読書、事務的な作業などをして過ごしています。寄り掛かるところがない(ロフトはしごに寄り掛かると壁が傷付き、折り畳みベッドに寄り掛かると倒れるため)のが難点ですが、特に不便はしておりません。

ここから上を見上げると吹抜けのようになっていて、開放的で落ち着きます。」



リズムよくきちんとした暮らしを心掛けること【ここがポイント!僕&私の工夫】


■①暮らしを上質にするひと手間を掛けてみる

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「以前お部屋紹介系の番組で、無印良品のジャムサンドビスケットを瓶の容器に詰め替えて収納している場面について、所ジョージさんが『買ってきた袋のままではなく、瓶に詰め替えるあのひと手間をかけるのが上質な暮らしだと思います』と言っていたのが印象深く記憶に残りました。そこで、自分の生活でもそれを実践したいと思ったんです。ネットで調べると、詰め替え容器を使用して生活感を減らし、統一感を演出するという記事がたくさん見つかりました。参考にさせていただき、ニトリやStandardProductsなどのアイテムを使って真似ています。」


■②一日の始まりは、オンオフを切替えるルーティンワークで

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「ワンルームの狭さゆえでもありますが、まず朝起きたら折り畳みベッドを二つ折りにして定位置に戻します。次に洗濯物を取り込み、衣類乾燥機の水を捨てるのが毎日のルーティン。これをしないと部屋の大半をベッドが占拠し、動線が塞がってしまうので、ややもすると一日中ゴロゴロしかねません。ルーティンによるオンオフの切替えで、自分を律しています。」


■③バルコニーがないから、工夫で浴室を物干しスペース化

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「作業着を毎日洗濯しなければなりませんが、この部屋にはバルコニーも浴室乾燥機もありません。ユニットバスの浴槽上にニトリの突っ張り棒と突っ張り棒が落ちない君(浴室用)で物干しスペースをつくりました。そこに干したうえで、アイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥機を使用しています。」


■④少し良いものを買って、大切に長く使う意識を持つ

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「20代の頃は、100円ショップでビニール傘も100円で売られていました。ほぼ使い捨て状態で、買っては失くし、持て余しては捨ててだったので、かえって高くついていたかもしれません。無駄をなくすというのもありますが、40歳も過ぎ『少しきちんとしたものを持とう』という意識も芽生えました。傘に関しては、通常傘も折り畳みも今はニトリのものを使っています。」


■⑤心や体が整う暮らしを考える

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「こんまりさんの『ときめき基準の片付け』や『風水・エネルギー理論』は利に適っていると感じます。腑に落ちるんです。ときめく物や家具に囲まれることで自身や周りに良いエネルギーが満たされることと、気の流れを意識することは共通しているように思います。浪費を減らし、片付けを意識することで、自己肯定感を高めたり、心身ともに前向きに生活できています。」



最近買ったナイスなアイテムを教えてください

ITEMStandard Productsのアロマディフューザー(詰め替え用)PRICE330円(税込)
「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん

今まで詰め替え用があるのに気付かず、もったいないと思いながらも箱で買い替えて、ガラス瓶はその都度廃棄しておりました。詰め替え用を使用することで、メンテナンスしながら使い続けている感じがします。



今後インテリアで挑戦してみたいことがあれば教えてください

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん
TORIGAI_2023.04さん

「シェルフの整理整頓(収納改善)を行いたいと思っています。定位置が決まらず、(見せる収納のはずの)バスケットやボックスに詰め込み、収拾がつかなくなりつつあるところを改善したいです。その他、ステンシルを使ったバスロール作成やドールハウス作成に挑戦したいと考えております。」



お話をお伺いして

「9.75m2。暮らしの質を大切にした、効率の良い部屋づくり」 by TORIGAI_2023.04さん

TORIGAI_2023.04さんの暮らしづくりには、学びがたくさんありました。折り畳み式の家具を使えば、ワンルームでもいろいろなシーンに対応できるんですね。また、お部屋全体のテーマが一貫している、統一感が整った暮らしぶりを演出しているのもポイント。

でも演出だけではありません。詰め替えるひと手間に、心を宿す丁寧さ。メリハリのある生活のリズム。良いものを長く使う意識。実際、TORIGAI_2023.04さんのつくる暮らしは、すとんと落ち着く上質にあふれています。そこには、狭さや環境を理由に諦めないアイデアがたっぷり。ぜひ、参考にしてみてください。



執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ