誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回はDIYで暮らしをより便利にオシャレに楽しむsachipon220さんに、『ナチュラルな水切りカゴ』のレシピを教えていただきました。
教えてくれた人
sachipon220さん警戒心強めのモルモットと小学生女子のママです。小学生のとき、カッコイイ机に憧れてブラックに塗装したのが初DIY。マット系塗料だったため、黒板のようになった思い出があります……(笑)RoomClipユーザーのみなさんのDIYアイデアや雑貨コーディネート、100均活用術に整理整頓術などを参考にゆる~く活用しながらお家づくりを楽しんでいます。
必要なもの
■所要時間
10分(乾かす時間は除く)
■購入する材料 計6アイテム 660円(税込)
ステンレス揚げ物トレー30cm【ダイソー 売場:キッチン用品】クラフトバンド約40cm【ダイソー 売場:その他】ラッカースプレー(オフホワイト)【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】木工用ボンド【ダイソー 売場:オフィス/文具】マスキングテープ【ダイソー 売場:オフィス/文具】洗濯バサミもしくはWクリップ【ダイソー 売場:ランドリー】■必要な道具
薄いカードか定規ハサミつくりかた
■STEP1
はじめに、ラッカースプレーで揚げ物トレーを塗装します。しっかりと乾かしてください。(※乾燥にかかる時間は作業時間に含まれていません)塗料の色はお好みですが参考までに、今回はDAISOのホワイトにDCMのミルキーホワイトを重ねています。DAISOのアイボリーだけでも良いと思います。
■STEP2
次に、クラフトバンドを持ち手の長さ(5cm程度を2本)にカットします。残ったクラフトバンドから、さらに約30cm分カットします。そのクラフトバンドを溝2本分のところで定規やテレホンカードなどで縦に割き、紐状にしておいてください(約30cmが2本できます)。
■STEP3

STEP1の塗装が乾いたら、持ち手部分にストロー状にしたクラフトバンド5cm程度を巻き付けます。マスキングテープでとめてください。その上に紐状にしたクラフトバンドを巻いていきます。端数cmを残した状態で洗濯バサミもしくはWクリップでヘリに仮止めしてから、木工用ボンドを塗りながら巻きます。
■STEP4

ボンドが乾いたら、余ったクラフトバンドをカットして完成です!(※ボンドの乾燥時間は作業時間に含まれていません)
じゃない使い方で広がる簡単DIYの可能性

sachipon220さんは、ナチュラルな水切りカゴが欲しいなと探していたそうです。でもご近所ではイメージに合うものがなかなか見つからない……。そんなとき、DAISOで出会ったのが今回使用されている『揚げ物トレー』。運命を感じて即購入されたと話してくれました。こんな風に『(開発者の意図通り)じゃない使い方』から得られるひらめき、それを見つけたときや気が付いたときのスッキリ感は、きっと簡単DIYの醍醐味です。

ちなみに完成した水切りカゴは、とってもナチュラルで可愛いのでお客様に出すお茶菓子トレーとしても活躍中。トイレでは、トイレットペーパーのストック置き場にだってなります。もしかすると玄関や洗面所などにも活躍の場は広がるかもしれませんね♪つくり方はとっても簡単ですので、ぜひ参考にしてみてください。塗装の色を変えると、雰囲気もガラッと変えられます。
ワンポイントアドバイス
ラッカースプレーは、裏を先に塗ってから表を塗ると、乾かしている間に垂れた塗料がダマになりにくいです。材料外のクラフトバンドを2.3cm程度切って、ボンドを塗るときのヘラにすると良いかもしれません。 紐の方に少しずつ塗り伸ばして巻くのがおすすめです。執筆:RoomClip mag 編集部