家の中でよく使う、食品・生活用品などをストックや詰め替えをされているかたは、多いのではないでしょうか。今回はそんなストック品の収納や詰め替えを上手にされている、ユーザーさんをご紹介します。

インテリアにも、合いやすいストック収納や詰め替え術で、お家のなかのストック品をすっきりさせてみましょう。



食品のストック収納

保存ができる食品は緊急時に備えてストックしておきたいものです。保存方法や、すっきりした見せ方も大切ですね。ストックの食品がたくさんある場合は、どこになにが入っているかわかりやすくすることも必要です。ドッグフードのストック収納もありましたよ。どんな収納方法があるか見てみましょう。


■紙袋に収納

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術の画像はこちら >>


紙袋に食品を収納しているNuさん。茶色の紙袋が外国のようで、おしゃれです。棚をあけたときにスッキリ見えるところも良いですね。またラベルをつけられているので、どこになにが入っているかわかりやすそうです。破れた場合や、汚れた場合もすぐに交換できるというところも紙袋の良いところですね。


■ワイヤーかごでマルシェ風収納

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:wakaba223さん


野菜をワイヤーかごに入れている、wakaba223さん。かごに入れることでマルシェに来たような雰囲気を楽しめそうです。野菜の下に敷かれている、英字ペーパーも良い雰囲気を出してくれていますよ。野菜の傷み防止にもなりそうですね。


■大容量の隙間ワゴン収納

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:rocoさん


ディノスの隙間ワゴンを使い、食品ストックをしているのはrocoさんです。わずか18センチの隙間に収納されているそうですよ。高さもある隙間ワゴンはたくさんの食品をストックできます。これなら、パントリーがない場合でもスペースを有効活用してストックすることができますね。


■ペール缶に収納

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:cherryさん


山善のペール缶にドッグフードを収納している、cherryさん。ふたを閉めるとスツールとして利用できるそうですよ。そのまま置くとどうしても生活感が出てしまうものも、ペール缶に入れることで、スタイリッシュに収納することができます。ドッグフードの他に、お米などを収納しても良いですね。



生活用品のストック収納

生活にかかせない生活用品のストックも大切です。細かいものや、そのまま収納すると生活感が出てしまうものもあるので、生活感を出さずに収納することがポイントになりますよ。ユーザーさんはどのように収納されているのでしょうか。


■ジュートバッグに収納

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:chizuさん


無印良品のジュートバッグに、トイレットペーパーやテッシュなどのストック品をパントリーに収納しているchizuさん。取り出すときはバッグの取っ手を使って持ち上げることができるため、使いやすそうですね。手作りされたストック品のネームチャームも、ジュートバッグによく調和しています。


■アンモボックスに収納

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:irieriさん


アンモボックスにサニタリーなどのトイレ用品を収納されている、irieriさん。アンモボックスがインテリアとなり、トイレがおしゃれな空間になりますね。ご自身でされたというステンシルもお見事!アンモボックスはリビングなどに置いても使えそうですね。


■ごみ箱を使った収納

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:a.organizeさん


床下収納にIKEAのゴミ箱を使ったa.organizeさん。ゴミ箱を6個使い、洗剤や歯ブラシなどの生活用品を収納していました。ごみ箱が仕切りのようになり、生活用品を上手に分けることができますね。どこに何が入っているかも見やすそうです。



洗剤などの詰め替え

洗剤などを詰め替えることで、生活感をなくすことができます。詰め替えボトルのデザインによって、さまざまなインテリアを楽しむことができますね。洗剤の色や形などを見せれば、見せる収納も楽しめそうですよ。最後にご紹介します。


■瓶に詰め替え

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:kiki__husさん


重曹やセスキ、バブを瓶に詰め替えたkiki__husさん。重曹やセスキの粉の質感や、クラフト紙にスタンプをして作られたラベルが、ナチュラルでやさしい印象をあたえてくれますね。カラフルなパッケージの入浴剤も上段の瓶のなかに入れることで、雰囲気によく合っています。


■タッパーに詰め替え

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:tarさん


ピンクベージュの壁紙がかわいらしいtarさんの洗面室には、セリアのタッパーに詰め替えた洗剤がありました。タッパーには洗剤3つ分が入るそうです。ふたが垂直に立ち、口が大きいところも使いやすそうですね。

洗剤の白色が、ホワイトインテリアにぴったりです。


■ボトルに詰め替え

すっきり収納インテリアにも合う!ストック収納と詰め替え術
撮影:Atsushiさん


乳白色のボトルに洗剤を入れている、Atsushiさん。まるで外国のお店に並んでいそうなボトルですね。同じボトルをそろえることで統一感があります。持ちやすく、機能性も抜群のボトルだそうですよ。お部屋の雰囲気に合わせて、ボトルを選ぶ楽しさがありますね。

ストック収納と詰め替え術をご紹介しました。インテリアにも合うような収納方法がたくさんあり、真似したくなりますね。お家のなかのストック品の収納や詰め替えをされる場合は、ぜひ参考にしてみてください。



執筆:Lima
編集部おすすめ