環境への配慮のため、電気代の節約のため……さまざまな理由から気にかけたい、省エネ。電気などのエネルギーを無駄なく効率的に使えるように心がけることで、家庭の中でも省エネを行うことができます。

ユーザーさんを参考に、ご自宅で無理なく行える工夫やアイデアを見つけてみてください。



毎日の家事にひと工夫

洗濯から日々のご飯作りまで、毎日の生活のための家事には便利な家電が欠かせません。頻繁に使うものだからこそ、無駄な電気を使わないように工夫や便利なアイテムをプラスしてみては。自分や家族にとって継続しやすいアイデアを取り入れ、ストレスなく節電を行いたいですね。


■便利な洗剤を活用

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていることの画像はこちら >>


使う電気の量を減らしたいと考えていても、毎日の洗濯物の量を減らすのはなかなか難しいもの。そんなときは、Suu2さんのように省エネの助けになる洗剤を取り入れるのがおすすめです。愛用されているトップ スーパーナノックスは、すすぎが1回でOKなので、電気代や水道代を節約できます。


■衣類の乾燥を助けてくれる

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:yocchanさん


yocchanさんは、洗濯物の乾燥時にドライヤーボールを使用されています。衣類と一緒に入れるだけで乾燥機の使用時間を短くできるので、手軽に省エネに取り組みたい方にぴったりです。また、家事の時短にもつながるのもうれしいですね。キャンドゥのものを使用されているそうです。


■ステンレスポットで保温

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:shinoさん


飲み物を作ったり調理に使ったりと、毎日頻繁に必要になるお湯。電気ポットやお鍋で毎回お湯を沸かすと、そのたびにエネルギーを使ってしまいます。保温ポットにお湯を入れておくことで、家事の手間も電気代もカットできますよ。shinoさんは、おしゃれなニトリ デコホームのステンレスポットを愛用されています。



エアコンの効きをよくするために

冷房・暖房ともに、多くの電気を使うエアコン。生活に欠かせない家電のため、使うのをやめるのではなく、うまく活用しながら電気使用量を減らす工夫が必要です。ユーザーさんは便利なアイテムをプラスし、使用時間を短くしたり温度設定を調整されたりしていました。


■サーキュレーターで空気を循環

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:Micccaさん


スタイリッシュなデザインが素敵な、Stadler Formのサーキュレーターを愛用されているMicccaさん。冷房を使用時に、下に溜まる冷気を循環させるために床に置いて使用されています。温度のムラがなくなり、冷やしすぎの状態になることを防ぐことができます。


■こまめな掃除を心がける

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:happynewyeareveさん


エアコンのフィルターの掃除は、月に1回から2回程度行うのが理想です。フィルターがほこりなどで目詰まりしてしまうと、効率よく使用できなくなるので、できるだけこまめに掃除を行いたいですね。また、happynewyeareveさんのように専用のフィルターを取り入れることで、手軽にきれいな状態を保てます。


■吹き抜けにひと工夫

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:tomoccoさん


開放感があり空間を広く見せてくれる吹き抜けですが、エアコンの使用時はお部屋の温度調整が難しいといった悩みも。tomoccoさんは、リビングにある階段の吹き抜けに、プラスチックダンボールで作った仕切りを取り付けています。冷房時に上から降りてくる温かい空気を防ぐことができる、参考にしたいアイデアです。



窓辺にワンアイテム加えて

お部屋の中に明るさを取り入れてくれる窓ですが、冷気や熱気が入ってきてしまうのが悩みの種。カーテンをしっかり閉めていても防ぐことが難しいため、省エネを効率よく行うために工夫してみては。季節や窓の大きさに合わせたアイテムをプラスし、毎日を心地よく過ごしたいですね。


■サンシェードで日差しをブロック

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:hiyupan88さん


強い日差しのせいで、冷房をつけていてもお部屋の温度がなかなか下がらないといった悩みをお持ちの方も多いはず。hiyupan88さんは、ベランダに手作りのサンシェードを取り付け、日の光を遮っています。サンシェードは、室内のインテリアに干渉しにくく、風を通してくれる点も◎。


■気泡緩衝材を活用

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:Redさん


梱包材として、ホームセンターなどでも手軽に購入できる気泡緩衝材。断熱効果が期待できるアイテムのため、Redさんのように窓辺の遮光・遮熱用に取り入れるのもおすすめです。エアコンとうまく併用することで、少しの電気でお部屋の温度を快適に保つことができますね。


■内窓で明るさも確保

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:CoffeeHouseさん


冷気をしっかり遮断したいけれど、明るさも確保したい……。そんな方は、CoffeeHouseさんのようにクリアの素材を使って内窓を取り付けてみてはいかがでしょうか。光を通すのはもちろん、圧迫感が出ないのもうれしいポイントですね。強度の高いポリカーボネート製のプラスチックダンボールを使用されています。


■グリーンカーテンで見た目も涼しげ

節約にもなる暮らしの工夫☆省エネに過ごすためにしていること
撮影:tomoさん


tomoさんは、ゴーヤでグリーンカーテンを作り、夏の強い日差しを遮っています。鮮やかな植物のカーテンは、見た目も美しく涼やかですね。また、風通しがよく視線も遮ってくれるので、窓を開けて空気の入れ替えをしやすいのもうれしいポイント。

季節感のある日除けを取り入れたい方におすすめです。

電気代を抑える工夫を毎日に取り入れることで、環境にもお財布にも優しい省エネの暮らしが叶います。日々をより豊かなものにするために、無理なく継続できるアイデアや工夫に挑戦してみてくださいね。



執筆:keiko
編集部おすすめ