毎日使っているシャワーの水、まだ温かいのに使い終わってしまった使い捨てカイロなど、日々の暮らしの中で「もったいない」と感じることはありませんか?食費も光熱費もどんどん上がっている今、少しでも「もったいない」を減らしたいですよね。今回はユーザーさんの節約アイデアをご紹介します。
再利用できるものは、とことん使う
最初にご紹介するのは、ものを再利用する節約方法です。お風呂のお湯や、小さくなった子どものTシャツなど、ただ捨ててしまうのは、ちょっともったいないと感じることってありますよね。そんなときは、再利用してみるのが◎。ユーザーさんたちは、どのように活用しているのでしょうか。
■お風呂の残り湯は庭へ
こちらのユーザーさんは、お風呂の残り湯をダイソーの給水タンク2つに溜めていました。植物の水やりや外回りの掃除、拭き掃除用の水として再利用しているそうです。植物用の水や外掃除には、意外とたくさんの水を使いますよね。かなりの水道代節約になりそうです。
■古Tシャツはモップに

古くなった洋服をカットして、ウエスにする方も多いと思います。こちらのユーザーさんは、ウエスにしたTシャツを床用ワイパーに取り付けて、お掃除シートの代わりとして使っていました。使い捨てのシートと違って、洗って何回も使えるのだそうです。再利用だけでなく、再々利用もできる優れ技ですね。
■使い捨てカイロをもう一度使う

出かけるときに便利な使い捨てカイロ。20時間使えるカイロを、いつも10時間で終わりにするのがもったいないと感じていたユーザーさんは、カイロをビニール袋に密封して発熱を中断させていました。袋から出せばもう一度使えるそうです。
減らせるものは減らして節約
ついコンビニで買ってしまうコーヒーやスイーツ、買いすぎて余らせてしまった食材など、「ああ、もったいなかったなあ」と後悔することはありませんか?次にご紹介するのは、毎日使っているものや習慣を、減らして節約するアイデアです。減らせるものがないか、普段の暮らしをチェックしてみてくださいね。
■節水シャワーヘッドを使う

節約のために、約50%の節水効果が期待できるシャワーヘッドに取り換えているユーザーさんです。ミストモードやマッサージモードにも切り替えられる上に、以前使っていたものよりヘッドが大きくなって快適になったのだそう。いいこと尽くしで節約できるなんて最高ですね。
■使うティッシュは半分に

オシャレなスタバのカップに入っているのは、半分にカットしたティッシュペーパーです。こちらのユーザーさんは、使うティッシュを半分に減らしていましたよ。ティッシュは半分サイズで十分なときも多いですよね。スタバのカップをそのまま使えるのも楽しいです。
■コンビニコーヒーを減らす

こちらのユーザーさんが減らしたのは、コンビニでコーヒーを買う回数です。コンビニで買うコーヒーやスイーツは、1回の金額はそれほどではなくても、毎日購入していると結構な金額になっていることも。お気に入りのコーヒーマシーンで、ゆったりとしたお家時間を過ごせば、楽しみながら節約できますね。
■リストを作って無駄なく買い物

一週間分の献立と買い物リストを作って無駄買いを減らしている実例です。食材を二重に買ってしまったり、多めに買って消費しきれなかったりすることがありますが、ユーザーさんは、この方法で食材を無駄にすることがほぼなくなったそう。きちんと計画を立てての買い物は大切ですね。
ひと手間かけて節約に
最後にご紹介するのは、ひと手間かけることでユーザーさんが実現している節約の工夫です。クリーニングに出すと費用がかかるダウンジャケットを自宅で洗ったり、薬味やハーブなどを育ててお料理に使ったり、手間を少しかけることで、かなりの節約効果があるアイデアが登場しますよ。
■太陽光で充電して

節電にLEDソーラーライトを取り入れているユーザーさんです。廊下に5個、トイレに3個置いて、電気を使わずに済ませていました。トイレでは3個あれば十分な明るさが確保できるのだそうです。キラキラとムーディーな明かりを楽しみつつ、節電もできるナイスアイデアですね。
■洗えるものは自宅で洗う

ダウンジャケットなどをクリーニングに出したら金額にビックリ、なんてことはありませんか?こちらのユーザーさんは、洗えるスーツや、ダウンジャケット、ロングニットなどをご自宅で洗っておられました。「結構額の大きい節約になってる」とのことで、節約効果は大きそうですね。
■キッチン菜園を作る

こちらのユーザーさんは、パセリやレタス、小ねぎなどをキッチンで栽培していました。お弁当や料理に、ちょっと緑を添えたいときに重宝しているそうです。一度にたくさん使うわけではない野菜は、使いきれずに無駄になってしまうこともありますが、これならいつでも新鮮な野菜が使えますね。
ものを再利用したり、無駄を減らしたり、ちょっと手間をかけることで節約したりと、さまざまなアイデアがありました。どんどん物価が高くなる毎日、節約アイデアを取り入れて「もったいない」を減らしていきたいですね。
執筆:yuccoM