トイレブラシは、トイレを清潔な状態に保つために欠かせないアイテムですよね。しかし、トイレブラシが原因で生活感が出てしまうことも。

生活感のないスッキリしたトイレを目指したいなら、置き方を工夫してみましょう。生活感を抑えた置き方をしているユーザーさんのアイデアをご紹介します。



見せる置き方!

まずはトイレブラシを見せる置き方をご紹介します。ブラシケースの選び方を工夫すれば、生活感を出さずに置くことができますよ。人に見せたくなるような見栄え抜群のブラシケースを使用しているユーザーさんをピックアップしてみました。


■ピッチャーでスタイリッシュに

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方の画像はこちら >>


ピッチャー型のトイレブラシホルダーで、スタイリッシュな置き方を実現しているchocolateさん。シックな色合いのスタンドが引きしめ役となっています。アイアンのペーパーホルダーやワイヤーバスケットとの相性もよく、まとまりのある空間になっていますね。


■アニマルケースでかわいく見せる

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:Shooowkoさん


キュートなあひるのトイレブラシケースを使用しているShooowkoさん。芝生風のトイレカバーとマットを選ぶことで、アヒルがいるガーデンのようなトイレ空間を叶えていました。トイレに入るたび、癒やされそうですね。


■テイストを合わせて統一感を

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:emumoさん


トイレブラシと他のアイテムのテイストを合わせると、生活感を抑えた空間を作ることができますよ。emumoさんは、ホワイトを基調としたアイテムでそろえています。トイレブラシや雑貨のナチュラルな雰囲気は、トイレをホッと落ち着ける場所にしてくれそうです。



隠す置き方!

手持ちのトイレブラシを使い続けたい場合などは、見えない場所に隠す置き方がおすすめです。トイレという限られた空間で隠すことは難しそうですが……さまざまな方法で隠せます。どのような置き方があるのか、ユーザーさんのアイデアをご紹介します。


■収納ボックスで隠す

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:Minteaさん


トイレ用の収納ボックスを使っているMinteaさん。スリムタイプを選べば、タンクと壁の隙間に無理なく設置することができます。ホワイトカラーの収納ボックスなので、便器の色とも相性がよく、より清潔感のあるトイレに見えますね。


■手洗い場の下に隠す

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:mamiさん


手洗い場の下のスペースを有効活用する方法もあります。そのままでは収納が難しくても、mamiさんのようにつっぱり棒やフックを使えばスッキリ収納できますね。ブラシだけでなくトイレ掃除に必要なものをまとめておけるので、楽に掃除ができそうです。


■インテリアパネルで隠す

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:yacciさん


yacciさんは過去にDIYした扉をインテリアパネルのように使い、トイレブラシを隠しています。グリーンがあしらわれたパネルを活用しており、まるでオシャレなお店のトイレのような雰囲気。ブラシはブリキのバケツに収納されており、見えないところにもこだわりが感じられます。


■引き出しに隠す

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:pinonさん


トイレブラシを収納するための引き出しをDIYしたpinonさん。タンクレス風トイレにするために設置したカラーボードをカットして、つくったそうです。ボードの一部が引き出しになっているので、収納スペースの存在も消すことができます。



衛生的な置き方!

「ブラシケースが邪魔で床掃除が不十分になる」「トイレブラシについた水滴がカビの原因になる」という悩みはありませんか?衛生的でありながら、生活感が出ない置き方をご紹介します。


■便器に貼りつける

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:myuuさん


便器の側面にトイレブラシを貼りつけているmyuuさん。コンパクトかつ便器と同じホワイトのブラシなので、空間に馴染ませることができています。すぐに手に取れる位置に貼りつけているので、思い立ったらすぐに掃除ができそうですね。


■つっぱり棒で浮かせる

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:coco518さん


つっぱり棒とブックスタンドを組み合わせて、棚をつくったcoco518さん。床や壁と同じ白色の棚とブラシなので、清潔感がありますね。掃除のたびにケースなどを持ち上げる必要がないので、楽に床掃除ができそうです。


■ブラシだけ浮かせる

自慢できるトイレに!生活感を出さないトイレブラシの置き方
撮影:mommyさん


容器の底につかないように、ブラシだけを浮かせて衛生的な置き方をしているmommyさん。ブラシに残った水分を受け止めるために、容器の底には珪藻土ペットボトルホルダーを設置しているそうです。この置き方であれば、掃除後すぐにブラシを片付けても容器内に水分が溜まらず、清潔な状態を保てますね。

なんとなく置いているトイレブラシが、トイレの雰囲気を損ねてしまうこともあります。置き方を工夫すれば、トイレの印象がガラリと変わるかもしれません。ご紹介した内容を参考にして、ベストな置き方を見つけてみてくださいね。



執筆:suiso
編集部おすすめ