リビングは、おうちの中心的な場所。リラックス空間であることはもちろん、多用途に使えるスペースでもありますよね。
ソファのない暮らしはここが魅力
まずは、ソファのない暮らしの魅力をご紹介します。お部屋が広く使えることで、レイアウトの自由度も上がりますよね。ユーザーさんはどんなことを重視して、ソファのない暮らしをしているのでしょうか。
■お部屋を広く使える
リビングを広く使うため、ダイニングソファを採用しているkomeさん。リビングにはソファを置かず、チェアを配置したり壁掛けタイプのものを選んだりとレイアウトに工夫をしています。ソファを諦めたくない方も、実例のようにダイニングソファにすることでお部屋を圧迫せずに、ソファのいいとこ取りができますね♪
■規則正しく暮らせる

ソファの気持ちよさに、ついダラダラと過ごしてしまったことはありませんか?ryomamaさんは、ソファで寝落ちをすると熟睡できなかった経験から、ソファを置かない暮らしをしています。ソファの代わりに長時間でも座り心地のいい椅子を選んでいるとのこと。こだわりの椅子で有意義なくつろぎ時間を過ごせそうです。
■ペットのくつろぎスペースが広がる

ペットとの暮らしは、ペットにとっても快適なお部屋づくりが必要ですよね。犬と暮らすroom...ronさんは、リビングのスペースを広く設けています。大きな家具は置かず、犬が寝転んだり遊んだりしやすいレイアウトになっていますよ。愛犬が伸び伸びと過ごしている姿を見るだけで、充分癒されそうです。
暮らしに合わせたレイアウトを
リビングの広さは、間取りによってさまざま。過ごし方によってもレイアウトが変わってきそうです。
■チェア+プフでリラックス感を

一人暮らしをされているRiraさんは、1Kのお部屋にソファ代わりのラウンジチェアを置いています。チェアに腰掛け、プフに足を投げ出して過ごすひとときに幸せを感じるそう。体の力が抜けて、ソファと同等のリラックス効果を得られそうですね。素朴な味わいがお気に入りだというプフも絵になります。
■思い切り遊べるキッズスペースに

リビングにソファを置かなければ、多用途スペースとして活用できます。shirokumaさん宅では、お子さんが遊んだりお昼寝をしたりと思い思いに過ごされていますよ。広いスペースはキッズスペースにピッタリ。ストレッチや運動もしやすく、家族みんなで有効に使えますね!
■お部屋に統一感をもたせて

リビングを広く見せるために、低い家具を選んでいるというe.and.m.mamaさん。以前は3人掛けソファを置いていたそうですが、ダイニングソファとビーズクッションを採用することで、すっきりと暮らしやすくなったそうです。お部屋に統一感が出て家族団らんの時間も増えたと、素敵な効果を教えてくれました♪
コーディネートを楽しんで
リビングにソファを置かない場合、どんなインテリアを楽しめるでしょうか。ソファの代わりになるものを置いたり座卓スタイルにしたりと、心地よく過ごせるアイデアを探してみてください。
■Yogiboでくつろぎスペースをつくって

ホワイトインテリアがさわやかなt.m.r.sさんのリビング。くつろぎスペースにはビーズクッションのYogiboを置いています。カバーやクッションをホワイトでそろえることで、すっきり感がアップ!Yogiboならソファのようにリラックスができるうえ、気軽に動かせて便利ですね。
■柔軟性の高いアウトドアチェアで

tttbbbさんは、山善のアウトドアチェアをリビングに並べています。アウトドアチェアは軽量で移動がしやすく、折りたためるのがポイント。クッションを置いた素敵なコーディネートでインドアでも映えますね。機能的でタフなアウトドアチェアは、シンプルな暮らしによく似合います。
■置き畳で落ち着く座卓スタイルに

SYさんはリビングに置き畳を敷いて、床に近い暮らしを実践しています。リフォームでキッチンを広くしたため、リビングはこちらのレイアウトに落ち着いたそう。テレビを壁掛けにしたり、色をホワイトにそろえたりとお部屋を広く見せる工夫も詰まっています。センスの光る和スタイルは、癒し効果も抜群ですね。
■広い空間に好きなものを集めて

ソファを退けてゴロゴロスペースを増やしたという、HAKOさんのリビング。グリーンや自然素材の家具を組み合わせて、とても魅力的な空間をつくりあげています。リビングの主役になるソファがないことで、ひとつひとつの家具や植物が輝きを増して見えますね♪好きなインテリアに囲まれれば、心もリラックスできます。
ソファのないリビング空間をご紹介しました。
執筆:puppy511