忙しい毎日だからこそ、片付けはできるだけ手間をかけずに済ませたいですよね。今回は、そんな方にぴったりな「入れるだけ」の収納法をご紹介します。
キッチン雑貨
たくさんのアイテムがあり、出し入れも頻繁におこなうキッチン雑貨。細々したものも、入れるだけの収納ならストレスなく片づけられて、家事の効率も上がります。まずは、ユーザーさんが実践されている、使い勝手が上がるキッチン雑貨の収納法をご紹介します。
■保存袋の箱をカットして入れるだけ
kawauso15さんは、愛用の保存袋の収納法を紹介してくれました。保存袋が入っていた箱をカットし、ファイルボックスに立てて入れています。この方法なら仕切りを買わなくても安定し、取り出しもしやすいそうです。箱ごと出し入れもでき、残量がわかりやすいのも便利ですね。
■滑り止めシートを使って直接入れる収納に

akkoman724さんは、カトラリー類を引き出しにそのまま入れて収納しています。引き出しの中に滑り止めシートを敷くことで、ケースがなくても便利に使えるそうです。細かく仕分けないからこそ簡単にしまえて、気持ちも楽になりそうですね。引き出しの中身は、よく使うものだけを厳選しているのもポイントです。
■小物はカゴにまとめてスッキリと

__om.houseさんは、キッチン小物をカゴにまとめて収納しています。大きさの違うカゴでも、テイストを合わせることでスッキリした印象になるそうです。また、ふきんやタオルも洗濯後にカゴに入れるだけなので、収納が楽なのだそう。カバーをかければホコリ避けや目隠しもでき、おしゃれなキッチンを演出できます。
お子さんグッズ
続いては、子どものおもちゃや持ち物の収納法をご紹介します。「入れるだけ収納」なら、簡単に元に戻せるので、お子さんもお片付けがしやすくておすすめです。ユーザーさんが活用しているアイテムや、片付けやすくするための工夫にも注目してみてください。
■おもちゃ収納はスライダー付き袋に

Akitaさんは、お子さんのおもちゃをスライダー付きの袋に入れています。箱に入れると埋もれてしまうアイテムも袋なら小分けにでき、細々したおもちゃも散らばらずにまとめられます。スライダー付きの袋なら開け閉めが簡単にできるので、お子さんもお片付けしやすくなりますね。
■文房具を空き缶に入れて片付けやすく

chippiさんは、お子さんがよく使う文房具をお菓子の空き缶に収納しています。お子さんごとに、それぞれ好きなキャラクターや絵柄の空き缶を用意して仕分けているそうです。この方法なら、使ったあともポイポイ入れられるので片付けの手間が減り、文房具の散らばりを防げますね。
■動線上にカゴを置いて床置きを防止

玄関の床にお子さんの帽子を放置されるのがお悩みだったという、ha_koさん。以前はフックに掛ける収納にしていましたが、床にカゴを置いてポイっと「入れるだけ」の収納にすることで、床への直置きを防いでいるそうです。お子さんの行動パターンに合わせた工夫が、お見事ですね。
日用品
よく使う身近なアイテムも、入れるだけの収納で使い勝手がアップします。ワンアクションで収納できるので、日常の動作がもっと快適でスムーズになりますよ。最後は、日用品の「入れるだけ収納」の実例をご紹介します。
■レジ袋をネットバッグにポイポイ収納

puritan_rさんは、レジ袋をネットバッグに入れやすくする方法を教えてくれました。セリアのランチ用ペーパーバッグの開口部を二つ折りにしてネットバッグに入れることで、口が開いたままになり、レジ袋がスムーズに入れやすくなるそうです。この方法ならポイポイ入れられるので、収納の手間が省けますね。
■トイレ収納は画用紙を挟んだバスケットに

aya_blueさんは、ワイヤーバスケットを使ったトイレの収納法を紹介してくれました。トイレットペーパー以外の収納はクリアファイルに白い画用紙を挟み、バスケットの前面を隠しています。中身が見えないので、収納物を気にせず入れられるのがいいですね。通気性を保ちつつ、目隠しもできるナイスアイデアです。
■脚立をカゴに入れて安定感アップ

marosukeさんは、100均のカゴに脚立を収納しています。小冊子などをブックスタンドで仕分けて隙間に入れることで、脚立が自立して使いやすくなったそうです。これなら、脚立が寄りかかって倒れる心配もなく、スムーズに出し入れができますね。小冊子の収納も同時にでき、一石二鳥のアイデアです。
■新聞紙を読んだらジュートバッグに

mangoさんは、新聞紙をミッフィーちゃんのジュートバッグに収納しています。箱に入れるよりも目立たず、見た目のかわいさに気分も上がるそうです。バッグに厚紙を入れて安定感を出し、セリアのフックを使ってソファのアームにバッグを引っ掛けています。
ユーザーさんが実践されている「入れるだけ」の収納法をご紹介しました。どのアイデアも使い勝手がよさそうで、おうちの中を手軽に整えられる工夫が満載でしたね。ぜひ実例を参考に、ご自宅でも取り入れてみてください。
執筆:Miico