毎日使うまな板は使いやすい場所に置いておきたいですが、意外に場所を取るので置き場所に悩みますよね。ユーザーさんは、スタンドを使って立てたり、フックで引っ掛けたり、使いやすくて邪魔にならないまな板の置き方を工夫されています。
スタンドで立てる
スタンドを使えば、まな板を好きな場所で立てておくことができます。まな板専用のスタンドなら安定感もあり、しっかりとまな板を立てて収納しておけます。使い方やデザインもいろいろあるので、お家に合わせたまな板スタンドを探すのも楽しいですね。
■まな板スタンドを使う
ロゴが印象的なまな板スタンドを使っているLOVEchanさん。白いまな板スタンドは清潔感があり、キッチンにもぴったりですね。安定感もあり、使いたい場所に置けるので使いやすそうなスタンドです。
■マグネットタイプのスタンドで浮かす

katcaさんは、マグネットタイプのまな板スタンドを使っています。マグネットが付くところに簡単に取り付けできます。浮かして収納できるので、洗った後そのまま乾かしながら置いておくのにもよさそう。掃除するときにも便利ですね。
■ボックスと組み合わせて

miyuさんは、ボックスとまな板スタンドを組み合わせて使っています。まな板スタンドを使えば、ボックスの中でまな板が倒れてしまったり、重なってしまったりということもありません。ボックスの中にまな板を収納すれば、引出しや棚の中でもまな板を立てて収納できますね。
吊り下げる
まな板を吊り下げて収納するというのも、取り入れてみたいアイディアですね。壁面などの空いてるスペースを上手に使いながら、まな板を使いやすい場所に置いておくことができます。
■フックで吊り下げる

まな板を置く場所がなくて悩んでいるなら、粘着フックを使って吊り下げてみては。k_dinoさんは、シンク下の扉の裏にフックを付けているそうです。隠す収納方法なら、生活感もなくなってすっきりしますよ。
■S字フックで吊り下げる

yukoさんは、鍋敷きなどと一緒にカッティングボードをS字フックで吊り下げています。引っ掛ける場所とS字フックがあれば、簡単に置き場所を作ることができますね。よく使うものと一緒にまとめておけば、使うときにも便利そうです。
■ワイヤーラティスを吊り下げて

yunnnohouse..さんはワイヤーラティスを吊り下げて、まな板の収納場所を作られています。ワイヤーラティスに鍋蓋ラックを組み合わせて収納。フックやバスケットなど、組み合わせを変えても使えますね。まな板と一緒にいろいろなものを収納できそうです。
まな板の置き方にひと工夫
まな板の置き方にもちょっとした工夫をしているユーザーさんもいました。本来の使い方とはちょっとだけ違った使い方で、まな板を使いやすく置いておけるアイディアに驚きます。真似してみたくなるようなアイディアをご紹介します。
■洗濯ばさみでスタンド代わり

mari51さんは、まな板を乾かすための場所を洗濯ばさみで作っています。物干し竿用の大きな洗濯ばさみでまな板を挟んでひっくり返すと、なんと自立するそうですよ。
■ボトル掛けを使って

かわいらしい猫の形のフックはボトル掛け用のフックだそうです。hannariさんはまな板を干すときに、この猫のしっぽを利用して掛けています。水切りラックの中ではまな板が自立せず悩んでいたそうですが、こちらのボトル掛けなら、猫のしっぽがしっかりとまな板を支えてくれています。
■アイアンバーを使ってDIY

kotamamaさんは、セリアのアイアンバーを使ってまな板の収納場所をDIYしています。アイアンバーを縦に2つ並べて使うことで、まな板を収納するスペースが完成。大きなまな板もすっきり収まるそうです。DIYなら置く場所に合わせて形や大きさもカスタマイズできますね。
■自立するまな板を使う

dollygirlさんが使っているのは、自立するまな板です。まな板とは別に、まな板スタンドやフックなどを準備しなくても大丈夫。置きたい場所にそのまま置くだけでいいなんて、とても便利ですね。まな板の置き場所を作らなければと悩んでいる人は、自立するまな板を検討してみてください。
食品を切るのに使うまな板は、衛生的に、そして使いやすい場所に置いておきたいもの。ユーザーさんのアイディアを参考に、まな板の置き場を考えてみてください。
執筆:Sachi