汚れが溜まりやすいトイレは、家の中でも特にこまめな掃除を心がけたい場所ではないでしょうか。汚れを放置すると嫌なニオイの問題も発生してしまうため、いつでもきれいに保てる工夫やアイデアを取り入れたいですね。

ストレスなく衛生的な状態をキープできるように、コツを押さえて掃除を行いましょう。



手洗いをすっきり

トイレ本体や床などは掃除をしていても、手を洗うだけの手洗いは汚れが目立たないため掃除をさぼってしまうことも。しかし、水あかや黒ずみなど、放っておくと取れにくくなってしまう汚れが溜まってしまう場所でもあります。美しい状態を長くキープできるように、定期的に掃除を行いましょう。


■手軽に使える

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデアの画像はこちら >>


手洗い部分にセットするだけで使える、手軽さが魅力の置き型洗浄剤を愛用されているmariaさん。タンクの上に手洗いがついたトイレを使用されている方は、黒ずみやニオイ対策に取り入れてみてはいかがでしょうか。プラスすることで汚れの付着を抑えることができるので、普段の掃除のストレスを減らせますよ。


■汚れ防止に

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:ikubooさん


ikubooさんは、フッ素コートが施されたスポンジを手洗いの掃除に使用されています。磨くたびに汚れがつきにくくなるため、清潔な状態を簡単に維持できますね。また、壁面に貼り付けることができるアイテムを選ばれているので、汚れに気がついたときにサッと掃除ができるのも魅力です。


■水あかや石けんカスの掃除に

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:kuroさん


いつの間にか水あかや石けんカスが溜まってしまう手洗い場のシンクやカラン。簡単&時短で使える洗剤を取り入れ、無理なく掃除を行いましょう。kuroさんは、1本で磨き上げや消臭もできる、サンスターの輝き洗剤キーラを愛用されています。家中の水まわりで使えるので、複数の洗剤を用意したくない方にも◎。



床や壁を清潔に

水や尿の飛び散りや、湿気による黒ずみが発生してしまうトイレの床や壁。また、狭くクリーナーが使いにくい場所でもあるため、ほこりが溜まりやすい点も悩みの種ではないでしょうか。

できるだけこまめに掃除ができるように、便利な洗剤や使いやすいサイズの道具をそろえておきましょう。


■小掃除にぴったり

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:Soleilさん


Soleilさんは、小さなちりとりとほうきをトイレの壁面に取り付けされています。ほこりやゴミに気がついたときに、すぐに掃除できるのが便利ですね。また、クリーナなどの道具が入らない隙間もすっきりと掃除することができ、準備や片付けに時間を取らない点もうれしいポイントです。


■手では届かない所の掃除に

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:Momooさん


コンパクトで狭い場所でも使いやすい、クイックル ミニワイパーを愛用されているMomooさん。くびれのあるワイパーがトイレ本体の形にフィットするため、すみずみまですっきりと床拭きすることができます。また、フロアワイパーは軽いため、壁の手が届かない場所を楽に掃除できる点も◎。


■本体の掃除にも使える

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:lovesspongebobさん


掃除に欠かせない洗剤ですが、多くの種類を用意するのはなかなかむずかしいもの。広さがなく収納も限られているトイレでは、多用途に使えるものを取り入れるのがおすすめです。lovesspongeboさんは、便器や便座はもちろん、床にも使える、サラヤ ハッピーエレファントのトイレクリーナーを選ばれています。



本体をきれいに

便器や便座、タンクなど、トイレはさまざまな部品を組み合わせて作られています。パーツを取り外して洗浄したり、つけ置き洗いをしたりと、素材や汚れの度合いに合わせた方法で掃除を行いましょう。また、掃除の回数や手間を減らすための工夫も取り入れ、長く衛生的な状態を保てるようにしたいですね。


■手間を減らすために

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:ninaさん


掃除が苦手でどうしても作業を億劫に感じてしまう方は、できるだけ掃除の回数を減らす工夫を取り入れるのがおすすめです。ninaさんが愛用されているサンコーのおしっこ吸う~パットは、取り付けるだけですきまからの漏れを防いでくれます。本体の側面や床の汚れを防げるため、お手入れの回数を減らすことができますね。


■泡で手軽に掃除できる

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:okadajapanさん


漬け置き洗いにぴったりの泡タイプのクリーナーは、面倒な準備や道具が必要なく、気が向いたときにサッと使えるのが魅力です。ブラシなどで擦る手間を省けるので、家事の時短にも繋がりますね。また、okadajapanさんのように香りが良いものを選ぶことで、掃除のモチベーションもアップしそうです。


■便座の裏もしっかりチェック

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:kikiさん


しっかり拭き掃除していても、細かな隙間に入り込んでしまった汚れはなかなか取り除くのが難しいもの。ゴムパーツなどの部品が外せる場合は、kikiさんのように取り外してから洗浄するのがおすすめです。無理なく取り外すために、無印良品のヘラを使用されているそうです。


■忘れずに掃除したいタンク内

嫌な汚れやニオイをすっきり除去☆トイレ掃除のコツやアイデア
撮影:nonp--yさん


カビや水あか汚れを防ぐために、定期的に掃除したいトイレのタンク。nonp--yさんは、重曹を使ったつけ置き洗いを取り入れられています。パーツを外して中をチェックすることで、汚れ具合をしっかり把握できますね。便座の裏など、細かな部分も一緒に掃除されています。

すみずみまで掃除することで、毎日心地よくトイレを使うことができます。無理せず続けられるコツやアイデアを取り入れ、面倒なトイレ掃除をストレスフリーで行いたいですね。

ユーザーさんを参考に、汚れや嫌なニオイのないトイレを叶えましょう。



執筆:keiko
編集部おすすめ