少しの力でものを簡単に動かすことができ、生活を快適にしてくれるキャスター。生活雑貨や収納グッズなどさまざまなキャスター付きのアイテムがあります。
キャスター付きアイテム
キャスター付きアイテムの最大のメリットは、好きな場所に移動させることができるということです。重たいものを乗せていても簡単に運ぶことができ、また掃除の際にはものを動かして隅々までキレイにすることができます。ユーザーさんたちは、どんなアイテムを使っているのか早速見ていきましょう。
■可動式のポールラック
こちらはIchiさんが愛用されているポールラックです。突っ張り棒タイプはよく見かけますが、こちらは珍しいキャスター付きの可動式タイプになっています。これなら観葉植物を窓のない所に置いていても、そのまま陽のあたる所まで運べるのでディスプレイ場所に困ることも無さそうです。
■二台一緒に動かせるゴミ箱

台車付きのゴミ箱を利用しているのはamさんです。ゴミ箱を二台まとめて同時に移動させることができ、台車のくぼみにはゴミ袋をストックしておける優れもの。同時に動かせることで掃除もらくになり清潔な状態を保てます。毎日のことだからこそ、ちょっとした手間が省けるとうれしいですよね。
■細部まで魅力的なサイドテーブル

ナチュラルな雰囲気のこちらのリビングはflannel.さん宅です。使用しているのはお部屋にベストマッチな、スチールとウッドを組み合わたサイドテーブルです。キャスター部分までオシャレなデザインなのでディスプレイスペースなどマルチに使えそうです。
専用のキャスターで可動式になるアイテム
無印良品やニトリなどに売られている収納アイテムには、専用のキャスターを付けることで可動式になるものがあるのをご存知でしょうか。移動がらくにできるので誰でも使いやすい収納が完成します。
■重たい洗剤も簡単に引き出せる

miwaさんは無印良品のファイルボックスの蓋にキャスターを付けて脱衣所の収納にしています。中には洗剤類のストックを入れているそうですが、キャスターのおかげで簡単に引き出せるとのことです。わずか10センチの隙間にピッタリと収まっていて気持ちがいいですね。
■遊びや片付けが楽しくなる

キャスター付きでお掃除がらくになったとおっしゃっているのはyuuさんです。ニトリのNインボックスにキャスターを取り付けておもちゃを収納しています。同じ種類の収納ボックスでまとめることでスッキリと整って見えますね。お子さんでも扱いやすく、好きな場所に持って行けるので遊びや片付けも楽しくできそうです。
■成長に合わせた配置が可能

こちらはライクイットのクローゼット収納ケースを使用して、お子さんの洋服や幼稚園グッズを収納しています。外に出して利用しているSakuraさんですが、キャスターを付けることで使いやすい場所に動かすことができるのもポイントです。お子さんの成長に合わせて生活コーナーを変えられるので長く愛用できますね。
隙間を利用したDIYアイディア
冷蔵庫横の隙間や、ベッド下のスペース、トイレタンクの裏側などは、デッドスペースになりがちですよね。ユーザーさんたちはそんな空間にぴったりな、キャスター付きの収納アイテムをDIYして生活をより豊かにしています。工夫を凝らしたアイディア光る作品がいっぱいですよ。
■キッチンワゴン

冷蔵庫横のデッドスペースを有効活用されているのはand_a_plusさんです。100均のすのこにキャスターを付けてキッチンワゴンを作っていました。高さが異なる棚にすることで、背の高いものから小さいものまでいろいろな食品をストックしておけます。取っ手がついていて片手でも簡単に引き出せそうです。
■引き出し収納

ao17sui11さんがDIYしたのは二段ベッド下の引き出し収納です。掃除がしやすいようにキャスターを付け、また通気性を考えて隙間を空けた構造にしています。使い勝手や衛生面を考えられた工夫がとても参考になりますね。
■トイレラック

トイレのタンク奥にぴったりと隠れる、キャスター付きの収納を完成させたのはmmtnさんです。掃除グッズが一箇所に収納されてるので、使いたいときにはまとめて取り出すことができます。床に物が無いことで掃除がしやすくなり、トイレが広く感じるそうですよ。
■玄関収納

39kaikaiさんは、お子さんの外遊びグッズをしまっておく玄関収納を作っています。L字型で中の物を入れやすく、隙間に収納することで中は見えないようになっているので来客時も安心です。玄関先に収納場所があると、屋外用の物も汚れを気にせずしまっておくことができていいですね。
ユーザーさんたちが愛用されているキャスター付きのアイテムをご紹介しました。どれも使ってみたくなるような便利なものばかりでしたね。
執筆:mimi128