日常使うアイテムの収納や整理は悩ましいことも多いですよね。せっかく収納しても使いにくいと日々のストレスになったりします。
壁面を使った収納術
まず始めにご紹介するのは、壁面を使った収納のアイディアです。床にスペースがなくても壁面を使うことで収納スペースを確保し、便利で使いやすく整理することができます。それでは、ユーザーさんの実例をご紹介します。
■自由度の高い有孔ボード
増えていく帽子の整理のために、有孔ボードで壁面収納を作られたsuzucoさん。見やすく収納されていて、まるで帽子屋さんのようです。有孔ボードは好きな高さにフックなどをつけることができるので、整理するアイテムに合わせて場所を設定できるのがうれしいポイントです。
■奥行きがない場所でも

hito-hitoさんは、壁面に棚を作り、洗濯ネットやバスブーツ、タオルなどを収納しています。奥行きがあまりない場所でも、壁全体を使うことで多くのものを整理することができますね。収納されているアイテムの色合いが統一されていて、洗練された雰囲気を感じる空間です。
■手に届くから使いやすい

寝ながら手に届く範囲に棚があると、時計や本などをすぐに手に取ることができ便利ですよね。Hi5さんは寝室の壁に棚をDIYしました。いつも絵本で溢れていた枕元が整理できたそうですよ。お子さんとの絵本タイムがより快適になりそうですね。
キャスター付きの収納
収納を考えるとき、取り出しやすさや、使いやすさも重要ですよね。そんなとき、便利なのがキャスター付きの収納です。キャスターのない収納も後からDIYで取り付けることができますよ。
■毎日の洗濯が楽に

洗濯に使うハンガーの置き場に困っている方も多いと思います。nonnon888さんは、キャスター付きのラックにハンガーをまとめておき、使わないときは押し入れに収納しています。使うときはコロコロと出せば準備完了。毎日のことなので、ストレスのないこちらの収納法は、ぜひ参考にしたいですね。
■おもちゃをサッと片付ける

おもちゃは色々な形があり整理が悩ましく、また子どもでも簡単に片付けができるとうれしいですよね。elie.さんはランドリーバケツにキャスターをつけ、プラレールを収納しています。片付けのときもその場所に移動させ、さっとしまうことができます。ブランケットをかければインテリアとしても素敵ですね。
■キャスターでお部屋移動も楽に

ミシンを収納しておくワゴンを作られたpetitlapineさん。普段は寝室に置き、使うときだけダイニングに持ってこられるそうです。洋裁道具はアイテムも多く、こちらの実例のようにワゴンにひとまとめにしておけば、サッと使い、サッと片付けができます。キャスターをつけたことで、お部屋の移動も楽に行えます。
バッグや袋を活用
最後にご紹介するのは、バッグや袋を活用した整理収納のアイディアです。柔らかくて軽く、形も変えることができる袋は、さまざまな場所にフィットしてくれますよ。
■布ならではの雰囲気

壁面に袋を吊り下げて、スーパーの袋を入れているm.m_2009さん。2つの袋を使い、大小で分けて収納されているそうです。軽やかな布の袋は、壁に吊るしても圧迫感がなく、色を統一することで、インテリアともよく馴染んでいます。
■ドライヤーの収納に

ヘアドライヤーやアイロンは、毎日使うものなので、片付けるのも取り出すのも簡単な方がうれしいですよね。a-tanさんは、ダイソーのカバンを使って収納しています。この方法なら、コードをまとめる必要もなく、またさっと取り出すこともできるので、朝が楽になりますね!ぜひ真似したいアイディアです。
■玄関周りの収納に

miyumiyuさんは、玄関にペーパーバックを置き、お子さんのボールを収納しています。以前は蓋つきのバケツを使われていたそうですが、いつも開けっぱなしだったとのこと。これなら遊びから帰ってきたお子さんも、ポンと入れやすく、紙袋の見た目もナチュラルで、玄関のインテリアにもよくマッチしています。
■野菜室にも袋を活用

100均の保冷バックを、冷蔵庫の野菜室に使われているYYさん。袋で仕切って野菜を入れると見やすくなり、また野菜クズの掃除がしやすくなりますね。袋は柔らかいので、入れる物に合わせて変形させることができ、隙間を埋めることもできます。マーケットのような見た目も魅力ですね。
いかがでしたか?今回は日々の生活で使うアイテムの収納のアイディアを見てきました。ご紹介したユーザーさんの実例を参考に、皆さんも毎日が少しでも楽になる、整理収納法を見つけてみてください。
執筆:moana