RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、スッキリとシンプルに暮らしを整えているHaruさんに、使いやすさを重視しながら『遊び』の快適性まで満たす、素敵な収納の工夫を教えていただきました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
Haruさん共働き夫婦と子ども2人の4人家族です。シフトのある仕事をしているので、毎日ドタバタで部屋もすぐに散らかっていました。シンプルで片付けやすいスッキリした部屋を目指して、皆さんのRoomClipを参考にしながら日々過ごしています。
片付けることが嫌にならないスタイル

Haruさん宅は、ナチュラルでシンプルな空間です。共働きでお子さんは2人とのことですが、いったいどのようにすればごちゃつき知らずのこうした暮らしを叶えることができるのでしょうか。まずは収納のこだわりや整理整頓の工夫についてお伺いしました。
Haruさん「分かりやすくシンプルに片付けられることを心がけて、ものを増やしすぎないように気を付けています。また、子どもがリビングで遊ぶので、おもちゃは自分たちで出し入れしやすいことを意識しました。遊びの途中で片付けをすることになっても、次回遊ぶときに続きからできるように、トレーとBOXを使い分けるといった工夫をしているのもこだわりです。」
お子さんに限らず、大人でも今していることを中断して周りの都合に合わせて片付けるって、ちょっと抵抗があるものではないでしょうか。だからつい『ちょっと待って、もう少し……』となって、段取りがもたついてしまうことがあると思います。そしてこれは、片付けて欲しい人からすると結構なストレス。
Haruさんは、途中のまま片付けられる仕組みにすることで、『ちょっと待って』を予防して両者のストレスを見事解消されているんですね。ここからは具体例を拝見しながら、さらに詳しく、片づけることが嫌にならない工夫を解説していきます。
すぐ遊べて、遊びを次に繋げられる収納の工夫3つ
■その1 バラバラのLaQはBOXに、続きのLaQはトレーに


「我が家の子どもたちは、LaQでよく遊んでいます。どうしても1つの作品を仕上げるのに時間がかかるので、片付けてもらうには途中で手を止めてもらわなくてはならないことがほとんど。
■その2 完成した作品は目にとまる場所に飾る


「LaQなどで完成した作品はテレビ台の上に飾っています。できたものを飾る場所があるのは、子どもたちも嬉しそう。季節感のある作品を飾るのも楽しみのひとつです。」
■その3 家族で遊べるものはテーブル下へ


「ボードゲームや折り紙の本のように、子どもだけでなく家族みんなで楽しめるものはテーブル下が定位置。ここなら、すぐに取り出せるので、空いた時間を有効活用しやすいです。」
オススメの収納アイテム
ITEM無印良品のラタンボックス取っ手付PRICE1,290円(税込)
使った文房具や折り途中の折り紙など、テーブルに広がったものをサッと片付けて、テーブル下へ入れられるところが気に入っています。こちらのお陰で、テーブル上のごちゃごちゃが解消できました。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
Haruさん「ものが多いと片付けの難易度が上がるので、私はシンプルにお気に入りのおもちゃのみをリビングに置くようにしています。例えば、そのとき子どもが好きなものだったり、季節によって入れ替えてみたりしながら配置を考えています。加えて、出し入れのしやすさを重視すると、より片付けやすくなるように思います。」
片付ける人の気持ちになってみる

Haruさん宅が、共働きでも2人の育児中でもごちゃつかないのは、家族のコミュニケーションや遊びを大切に考えた収納をされているからでした。おもちゃの使いやすさだけではありません、遊びの途中で片付けるストレスもないから、『片づけて~』にすぐ『はーい』と素直な声が返ってくるのではないでしょうか。
作業途中のまま一時避難させたおもちゃは、次に遊ぶときの原状復帰も容易。これなら、あとちょっと……まだ遊びたいという気持ちも、続きはパパやママと一緒にやりたいななんてワクワクも無碍(むげ)にせず済みます。
執筆:RoomClip mag 編集部