油断するとすぐに溢れかえってしまう郵便物は、一時置き場を作ってあげるのが整理収納のポイントです。郵便物を効率的に管理できるようになると日常のストレスが軽減されますよ。

この記事では、一時置きスペースを作るためのアイデアや、整理収納のコツをご紹介します。



レターラックで管理する

郵便物入れの定番「レターラック」を使えば、ワンアクションで出し入れができて、スッキリとした収納が叶います。100均でそろう材料を使って自分好みのデザインやサイズでDIYすることもできますよ。それでは、ユーザーさんこだわりのレターラックをご紹介します!


■毎日目にする場所に設置して

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニックの画像はこちら >>


こちらは、100均の網と結束バンドを使ってDIYされたというmaaさんのレターラックです。リビングの一角に置き場所を作ることで、郵便物を定期的に確認する癖がついて整理しやすくなったそうですよ。毎日目にする場所に設置するのがポイントです!


■大きいサイズの郵便物もラクラク管理

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:Unokiさん


郵便物はさっと目を通したら、必要なもののみをこちらのレターラックで保管しているというUnokiさん。大きいサイズのラックはDIYされたものだそうですよ。A4サイズのものも入る大きさで、使い勝手も良さそうです。


■自分好みにリメイクしたレターラック

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:bimoさん


bimoさんは、100均のレターラックを自分好みにリメイクして使われています。土台はワイヤーラックですが、手前は板になっているので目隠しの役割も果たしていますよ。郵便物が溢れてしまわないよう、マメなチェックを心がけられています。



一時置き場所を作ってあげる

テーブルやカウンターといった生活スペースに、郵便物やお便りなどをついポイッと置いてしまっていませんか?ポイッと置く場合でも、一時置き場所があるだけでリビングが散らからずに済みますよ。


■リメイクしたバスケットを使って

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:m_05sey..さん


m_05sey..さんは、ワイヤーバスケットに紙袋でリメイクして郵便物の一時置き場を作られています。スタイリッシュに仕上がっていて、とても郵便物入れには見えないですね!郵便物やお知らせはとりあえずこちらのバスケットにポイッと入れて、時間ができたときにまとめてチェックしているそうです。


■確認したらすぐにしまえる動線が◎

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:momo.ie_RCさん


キャビネットの上に日常でよく使うものをまとめられているmomo.ie_RCさん。郵便物やチラシが届いたらキャビネット上の白いトレーに入れておき、時間があるときに確認してキャビネット内の個人トレーへと片付けられています。片付けの動線もバッチリ考えられていますね。


■個人専用の引き出しを用意して

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:orange-toastさん


家族が多いと郵便物などの書類も大量ですよね。そんな方にピッタリなのがorange-toastさんのアイデアです。郵便物は、届いたらレターケースに個人ごとに分けて入れるだけでOK!その後の処理は各個人にお任せしているそうですよ。ユーザーさんの負担も減って一石二鳥です。


■一時置き場も目隠しをして

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:miyuさん


こちらは、目隠しできる収納ボックスを郵便物の一時保管場所にされているmiyuさんのアイデアです。100均のカゴも活用して、上段下段に分けて上手に保管されていますね。ダイニング横に収納場所を設けることで、時間ができたときにサッと整理できるのもポイントです。



こんな使い方が?!郵便物の整理に使えるアイテムとは

最後に、意外なものを郵便物の一時置きスペースとして使用されているRoomClipユーザーさんのアイデアを3つご紹介します。インテリアとして楽しみつつも、効率的に郵便物を整理することができますよ。


■カゴを使ってインテリアとしても楽しむ

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:Kaeru-Mamaさん


Kaeru-Mamaさんはテーブルの上に古道具屋さんで見つけたという竹籠をセット!郵便物やお知らせなど、テーブルの上で散らかりがちなものを入れるのに使われていますよ。インテリアの邪魔もせず、上に布をかぶせることで生活感も隠せるのでおすすめです。


■ペーパーナプキンホルダーを代用して

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:summer83さん


summer83さんは、ペーパーナプキンホルダーを郵便物入れとして活用されています。IKEAで購入したというこちらのアイテムは、デザイン性に優れているため置きっぱなしでもインテリアとして楽しむことができますよ。パッとみて郵便物が入っているのが分かるので、開封忘れも防げそうです。


■スリッパラックが大変身!

郵便物の一時置き場を確保!すぐにできる整理収納のテクニック
撮影:pooさん


再度確認したい書類や郵便物を仕舞い込んでしまうと、必要なときに探すのが大変ですよね。pooさんは、その手間をなくすためにニトリのスリッパラックを使ってリビングで保管されています。大事なものを厳選して保管しておくのにナイスなアイデアですね!木の素材がインテリアにも馴染んでいます。



レターラックをはじめ、さまざまなグッズを使った郵便物の一時置きスペースを確保するためのアイデアをご紹介しました。どれも簡単にできるものなので、みなさんの生活にもぜひ取り入れてみて下さいね。



執筆:ayu
編集部おすすめ