気温が上がるとともに増えてくるのが、イヤな虫たち。コバエやゴキブリ、ダニに蚊などの虫には、できれば遭遇したくないですよね。

今回は、ユーザーさん達がどのような虫対策をしているのかをチェックしたいと思います。ぜひ、参考にしてこの夏の虫対策に生かしてください。



市販のアイテムを活用

最初にご紹介するのは、市販のアイテムを活用している虫対策です。市販品には、防虫成分の入ったものや、天然素材を使用しているのものなど、さまざまな種類があります。ユーザーさんは、その中から自分に合ったタイプのものを見つけていましたよ。


■効果が長続きするスプレー

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対...の画像はこちら >>


アース製薬の「ピレパラアースMagic Push」をお使いのユーザーさんです。「どこでも防虫」タイプで、クローゼット、引き出し、衣類ケースなど、さまざまな場所で使えて便利♪ユーザーさんは寝室のタンスにも使っていましたよ。6か月間も効果が続くとのことで、心強いですね!


■防虫効果のある石鹸

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:shiratamaさん


こちらのユーザーさんがお使いなのは、100%天然由来成分配合石鹸「アウトドアソープ」です。シトロネラやハッカ油など12種の天然精油ブレンドのハーブアロマが配合されています。虫の苦手な香りが混ざっているので、虫を寄り付かせない効果が期待できるそう。普段使いしながら虫対策ができそうですね。


■虫が寄り付きにくい土

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:rinrinさん


お部屋の中で癒しをくれる観葉植物。でも、気になるのが鉢植えに付くコバエなどの虫たちですよね。こちらのユーザーさんは、鉢植えに「虫がよりつきにくいインドアグリーンの土」をお使いでした。粒状なので使いやすかったそうですよ。

虫の心配をせずにグリーンが楽しめるのは、うれしいですね。


■ハッカ油で虫よけを

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:Mi-koさん


「自然にも身体にも優しい天然成分の安心感があるのがよい」とおっしゃるユーザーさんは、ハッカ油と無水エタノールを使って、ハッカ油スプレーを手作りしていました。玄関や網戸にスプレーしているそうです。香りを楽しみながら虫対策もできる方法は、挑戦してみたくなりますね。



蚊帳を使って

蚊帳は、日本に昔から伝わっている虫よけ方法です。薄い網を張るだけで虫対策ができるので、薬剤や香りのない方法が好ましいという方にピッタリ。ユーザーさんは、お布団の周りだけでなく、さまざまなシーンで、蚊帳を使った虫対策をしていましたよ。


■ワンタッチで簡単に

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:tomorinさん


蚊帳を試してみたいけれど張るのが大変そうと感じている方は多いかもしれません。こちらのユーザーさんがお使いなのは、ワンタッチで簡単に設置できるタイプの蚊帳です。収納もコンパクトにできるそうですよ。薬剤を使わずに虫よけできるので、小さなお子さんがいるときなどにも安心です。


■食品にも蚊帳を

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:ryomamaさん


ちょっとした隙に食品にコバエが!なんてこと、ありますよね。そんなときに便利なのが、こちらの「蚊帳付き竹ざる」。そう!こちらも蚊帳を使った虫よけ対策なんです。蚊帳部分は折りたたんだり開いたりして使います。

ユーザーさんは竹ざるの模様の美しさに惹かれたとのことで、インテリア性も◎ですね。


■ウッドデッキで心安らかに

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:Bienvenueさん


ウッドデッキでお昼寝を楽しんでいるユーザーさんです。ウッドデッキの周りには、ぐるりと蚊帳代わりの園芸用ネットが張り巡らせてあります。網目が小さくて虫が入ってこないため、蜂の羽音が聞こえても安心して過ごせるそうですよ。園芸用ネットで、こんな素敵な空間を確保できるとは驚きです!



インテリア性も重視したい

虫を寄せ付けないためには重要な虫よけグッズですが、できればインテリア性も重視したいですよね。最後にご紹介するのは、インテリアを邪魔しない虫対策の実例です。ユーザーさんは、シンプルな虫よけを使ったり、虫よけグッズをDIYで変身させたりしていましたよ。


■インテリアに溶け込むシンプルさ

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:mami3さん


こちらのユーザーさんがお使いなのは、アース製薬の「マモルーム」。お部屋を丸ごと虫から守ってくれる虫よけグッズです。ダニ用やゴキブリ用などがあり、カートリッジを交換して使えます。シンプルなデザインで、さりげなくインテリアに溶け込んでくれるのがうれしいですね。


■フェイクグリーンと組み合わせて

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:mori_6_12さん


外に置くタイプのアリ用防虫剤をお使いのユーザーさんです。景色となじまず、目立ってしまうのが気になっていたそう。そこでユーザーさんは、100均のフェイクグリーンを防虫剤の上に留めつけて隠すことにしました。これなら、庭のあちらこちらに置いてあっても自然な雰囲気を保てますね。


■ミニチュアの世界を

もう虫に悩まされたくない!参考にしたい、みんなの虫よけ&虫対策
撮影:noahさん


どこから見てもディスプレイ用としか思えない、こちらのミニチュア作品。実は家部分に使われているのは、虫よけグッズなんです。ユーザーさんは、「おうち型の虫除け見たときから、ジオラマ風なの作ろうって決めて買った」とのことで、素敵な作品に仕上がっています。楽しみながらの虫対策が素晴らしいですね。



薬剤を使った効果的な虫よけや、自然な形での虫よけ、インテリア性も考えた虫よけなど、ユーザーさんは、それぞれの方針で虫対策に取り組んでいました。ユーザーさんの実例を参考にしながら、ご自分に合った方法を見つけてくださいね。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ