お弁当作りをされている方は、日々の献立とともに、お弁当グッズの収納に頭を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。今回は、RoomClipユーザーさんが実践されていた、お弁当グッズの整理収納方法をご紹介します。
お弁当箱の整頓方法をチェック
まずは、お弁当箱の整頓方法からチェックしてみましょう。ユーザーさんは収納場所に合わせて、さまざまな収納アイテムを活用されていましたよ。どのようなアイテムをお弁当箱収納に活用しているか、ご自宅の収納場所と照らし合わせながらご覧ください。
■フタ付きケースにまとめて
システムキッチンのコンロ下引き出しにさまざまなキッチングッズを収納されている、rikuerinka86さんの実例です。お弁当箱も、ダイソーのフタ付きボックスを活用して、上手に収納されていましたよ。フタ部分にラベルを付けることで、一目で中身がわかります。
■ソフトケースにまとめて

akimameさんはセリアのソフトケースを活用して、お弁当箱を収納されていました。立てて収納ができるので、かさばるお弁当箱を入れるのに、本当に助かったアイテムとコメントされていましたよ。ポイポイ入れるだけで片付く点も、収納しやすいポイントだそうです。
■ブレッドケースを活用して

Pochitaroさんがお弁当箱の収納に活用されていたのは、ブレッドケースです。サット出し入れしやすいので日々のお弁当作りの負担にならないことに加えて、収納してしまえば中が見えないので、キッチンを常にすっきり片付けておくことができますね。
■取っ手付きケースを活用して

3Rさんは、キッチンの吊り戸棚にお弁当箱を収納されています。手を伸ばして取り出しやすいよう、取っ手付きケースを活用されていましたよ。同じ種類のケースでまとめて整頓すれば、スペースも無駄なく使いこなせるうえに、見た目も美しく整います。
細かいお弁当グッズの収納をチェック
お弁当グッズはピックやおかずカップなど、バラバラと散らばりやすいアイテムもあり、どのように収納したらよいか迷ってしまいますよね。ここでは、それらの細かいアイテムを上手に収納されていたユーザーさんの実例をピックアップしてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
■フタ付きケースにまとめて

fu3.iwaさんがピックの収納に活用されていたのは、セリアのB5ファイルケースです。間仕切りケースを2つ組み合わせることで、ケース内が乱れない工夫もされていましたよ。フタも付いているので、衛生的に収納することができます。
■おかずカップ収納ケースにまとめて

biroballonneさんが紹介してくれたのは、セリアのおかずカップ収納ケース。1ケース内に、サイズや形の異なるおかずカップをまとめて収納することができる優れものです。収納したあとは、立てて収納することもスタッキングすることも可能です。
■メラミンスポンジを活用

時短家事を目指しているという、G.Mさんが実践していたお弁当ピック収納方法は、メラミンスポンジに刺しておくこと。ピンクッションに針を刺すようにピックを収納することができるので、ワンアクションで出し入れすることができます。
その他のお弁当グッズの上手な収納方法
使い捨て容器や水筒、ランチクロスなどの収納も、併せてチェックしておきましょう。出し入れしやすい収納アイテムの活用方法はどれも必見です。RoomClipユーザーさんがどのように収納されているか、チェックしてみましょう。
■使い捨て容器

お弁当作りに使い捨て容器を活用しているという、chizuさん。さまざまな種類の容器やカトラリーをすべてIKEAのワゴンに収納されていましたよ。お弁当作りに必要なアイテムを一か所にまとめることができて、とても便利そうです。
■水筒

annyaさんが水筒収納に活用されていたのは、ニトリの磁石でくっつくボトルホルダーです。このアイテムを活用することで、冷蔵庫の横にさりげなく収納場所を作ることができます。デッドスペースになりがちな冷蔵庫脇を無駄なく活用でき、水筒の定位置も作ることができます。
■お弁当包み

kyoko1124koさんは、お弁当包みにも活用しているというキッチンクロスをまとめてバスケットに収納されていましたよ。サイズを合わせて畳んで収納すれば、見た目もすっきり!キッチンに出しっぱなしにしておいてもインテリアを損ねません。
RoomClipユーザーさんが実践されている、お弁当グッズの収納方法をご紹介しましたが、いかがでしたか。活用されているアイテムはどれも参考にしてみたいものばかりでした。ぜひご自宅のお弁当グッズの整理収納に役立ててみてくださいね。
執筆:ancoro