スタイリッシュで機能的なアイテムとして人気のロールカーテン。ロールスクリーンとも呼ばれ、豊富なカラーや素材はインテリアスタイルに合わせて広く選べます。
リビングを彩る主役に
リビングの大きな窓にロールカーテンをつけると、洗練されたすっきり感のあるお部屋になります。ちょっと個性を取り入れるだけで、お部屋の印象をワンランクアップしてくれますよ。インテリアに合ったロールカーテンを選んで、スタイリッシュなリビングを演出しているユーザーさんをご紹介します。
■麻の風合いがやさしくさわやかに
日の光が優しく広がるreichelさんのリビングです。麻入りのロールカーテンは、シンプルナチュラルなお部屋にぴったり。すっきりと洗練されつつ、あたたかみを感じさせてくれます。自然光の入る明るいお部屋で気持ちよく過ごせそうですね。ロールカーテンは布の素材にこだわることも大事だと気付かされます。
■ボーダーでカジュアルに

窓辺のボーダーの陰影が、カジュアルでかっこいいnononさんのリビングです。光と風の取り入れ方を調節できる調光ロールカーテンはリビングとの相性もばっちり。ブラウンのボーダーはウッドブラインドのような雰囲気になり、植物との相性も◎。日が沈んでからはシックな空間を演出しゆったり落ち着いて過ごせそうです。
■光の演出が美しい上質なリビング

シンプルモダンな空間に、淡い光がやさしく広がるNorikaさんのリビング。ふんわりした光でインテリアのシルエットが際立ち、その美しい光景に魅了されます。
小窓にアクセントを
小窓にもスリムにつけられるロールカーテン。せっかくつけるならお部屋のアクセントになるような使い方をしませんか?小窓なら遊び心のあるテイストも取り入れやすくなります。ここでは小窓のロールカーテンが目を引くユーザーさんの実例をご紹介します。
■ブラウン×ネイビーでスタイリッシュに

木のアイテムがぬくもりを醸しだすharu29さんのメイクコーナー。ロールカーテンのネイビーが全体をきゅっと引きしめてスタイリッシュな空間になっています。ブラウンとネイビーは相性も良く、メリハリがありつつ落ち着いた印象に。同系色でまとめがちな小窓にハッとする色使いが参考になりますね。
■カフェカーテンを合わせて

ピンクの色使いがキュートなKozuさんのキッチン。ロールカーテンは明るさを取り入れつつ、UVカット加工で室内の日焼けを防いでいます。その上にポップなカフェカーテンを重ねておしゃれ度アップ♪ロールカーテンで機能性を、カフェカーテンでデザイン性を取り入れた見事なアイデアですね。
■空と海と風を感じる吹き抜けに

吹き抜けの高い小窓に淡いブルーのロールカーテンを合わせたEKさん。見上げると青空が広がっているようで、とても気持ちが良さそうですね。シーリングファンからの風もさわやかに感じられそうです。空と海が印象的なトーマス・マックナイトのパネルも相まって、魅力的な空間になっています。
目隠しや間仕切りもおまかせ
ロールカーテンは巻き上げてコンパクトに収納しておけるメリットを生かし、必要に応じて使うような目隠しや間仕切りにもぴったりです。ほかにもアイデアしだいでいろいろな場所に使えます。ここでは、ロールカーテンを上手に活用されているユーザーさんをご紹介します。
■シューズクローゼットの入口に

シューズクローゼットの入口にロールカーテンをつけたie_teriorさん。淡いブルーがさわやかですね。小さなスペースの扉がわりにロールカーテンはぴったり。全開してもコンパクト、閉めたときはフラットでスッキリ見えます。普段は開けて出入りしやすく、来客時にはさっと隠すなど便利に使えそうですね。
■パントリーの目隠しに

キッチンのパントリーとゴミ箱をロールカーテンで目隠しされているkirinsanさん。白を基調としたスタイリッシュなキッチンで北欧柄がナチュラルな印象を添えています。ごちゃごちゃしがちなパントリーもロールカーテンを降ろせばスッキリ。来客時に生活感を隠すことができ、彩を添えることもできますね。
■寝室の間仕切りに

寝室をロールカーテンで間仕切りしているkapiさん。普段は開けておき、必要なときだけ区切っているそうです。ロールカーテンは省スペースで圧迫感のない間仕切りとしても大活躍。遮光タイプなら隣室に光がもれることもありません。
■プロジェクターのスクリーンとして

ロールカーテンをプロジェクター投影のスクリーンとして活用しているSaitouさん。シンプルモダンなリビングがラグジュアリーな映画館になったようで、うっとりする光景です。ロールカーテンはこのようにスクリーンとしても使えます。窓辺に設置すればカーテン&スクリーンの役割をしてくれて一石二鳥ですね。
お部屋のイメージチェンジや目隠し・仕切りなど、さまざまな用途に使えるロールカーテン。スマートな魅力たっぷりでしたね。今回ご紹介したユーザーさんの実例を参考に、ぜひお家に取り入れてみてください。
執筆:hiromi