日用品でなにかと散らかりがちなテーブル周り。きれいに整理整頓したいけど、使いやすさにはこだわりたいですよね。
テーブルの上にひと工夫♪収納アイディア
手に届くところに日用品は置きたいけれど、どうしても散らかり感が気になってしまいますよね。そんなときは、テーブルの上に一工夫すれば、スッキリをキープしながらも便利に日用品が使えるコーナーをつくることができますよ。まずはテーブルの上の整理整頓アイディアをご紹介します。
■テーブル上にラックをDIY
ダイニングテーブルとラックをDIYで作ったYumiさん。DIYだからこそできる統一感のあるカラーリングでまとまりのある仕上がりになっています。テーブル周りでよく使うアイテムをまとめてラックに置けば、インテリア性はそのままに、便利に収納することができますね。
■無印良品のアクリル仕切り棚を活用

小さなお子さんがいると、どうしてもかさばりがちなウェットティッシュ類。Snug_housE317さんは、無印良品のアクリル仕切り棚を使ってテーブル上に収納棚を作ったそうですよ。使わないときはスッキリと収納し、使うときにはすぐに手に取れる手軽さが魅力の収納法です。
■文房具をスターバックスのプリンカップにIN

brown-whiteさんはスターバックスのプリンカップを文房具入れに活用しています。カップの色で収納するアイテムを分類するアイディアはマネしたくなってしまいますね。テーブル上のスッキリをキープしながらも、作業がはかどりそうな整頓術です。
プラスアイテムで便利に収納!
テーブルのかたわらに、収納アイテムをプラスすればたくさんの日用品をまとめてスッキリと整理整頓することができますよ。お次は、見た目と収納力を両立させてテーブル周りをスッキリさせるアイディアをご紹介します。
■ワゴンに乗せて移動ラクラク

ruuさんはリモコンやティッシュなどをワゴンに乗せ、ダイニングとリビングを移動できるようにしているそうですよ。存在感がありながらもインテリアに馴染むカラーのワゴンは収納力ばっちりです。家事動線にそって自由に移動できるので、使いたいタイミングですぐに手にとれるのはとっても便利ですね。
■ファイルボックスで書類整理

取り扱い説明書や書類の整理に、無印良品のファイルボックスを活用しているYukicotoさん。テーブル近くに設置して、すぐに取り出して使えるように工夫されているそうですよ。いつの間にか溜まりがちな紙類の収納に、大助かりのアイテムです。
■サイドテーブルを傍らに

58さんは普段使いのアイテムをおぼんに載せて、サイドテーブルの上に置いていました。ダイニングテーブルの上のスッキリをキープしながらも、すぐに手に取れる位置にアイテムが常設されていて、とっても便利です。アンティークなウッドテイストのサイドテーブルは、お部屋をいろどるインテリアとしても◎。
スッキリの秘訣はテーブル下にあり♡
テーブル下のスペースは収納力バツグンの穴場スポット。意外なアイテムと組み合わせれば簡単で便利な収納スペースのできあがりです。最後はテーブル下を活用した収納アイディアをご紹介します。
■テーブルの下につっぱり棒で隠し収納

テーブル裏につっぱり棒を2本を設置し、ティッシュ箱を収納しているyocchanさん。テーブル裏のデッドスペースが、ほんのひと工夫で収納スペースに生まれ変わりました。デッドスペースを有効活用しながら、便利に収納できる画期的なアイディアです。
■ワイヤーネットでラックをDIY

tomotomomoさんはテーブル裏にワイヤーネットで棚をDIY。ティッシュ箱やウェットティッシュを収納しています。テーブルのカラーとマッチしたワイヤーネットを使用しているので、スッキリとまとまりのある印象ですね。
■つっぱり棚をテーブル下収納に活用!

テーブルの脚の間につっぱり棚を設置しワイヤーネットのかごを掛けているAIMAKIさん。ティッシュ箱などの日用品を収納できるほか、インテリア雑貨を飾ることができます。収納力とインテリア性をかねそなえた、斬新なアイディアですね。
■電子レンジをテーブル下に設置

liccaさんはダイニングテーブル下にテレビ台を設置し、その上にレンジを置いて活用しているそうですよ。大きくて場所を取るレンジも、テーブルの下に収納すれば、その分スペースがうまれ、スッキリとしたテーブル周りを実現することができます。レンジ台として、テレビ台を代用するアイディアにも驚きです。
いかがでしたか?ほんのひと工夫でテーブル周りがスッキリと快適になる見事な整頓術ばかりでしたね。ユーザーさんたちの実例を参考に、ご自宅のテーブルもスッキリさせてみてはいかがでしょうか♪
執筆:ohtake