モデルルームのような生活感のないインテリアに憧れる方も多いと思いますが、普段の生活で実現するのはなかなか難しいですよね。今回は、生活感のないお部屋づくりのポイントを徹底解説。

カラーを統一したり、隠す収納を心掛けたり、市販品のパッケージをカバーしたりと、手軽にマネできるアイデアを厳選しました。



カラーや素材を統一する

お部屋の中にたくさんの色を使ってしまうと、どうしても雑多なイメージになってしまいます。生活感のないお部屋を作るためには、まずカラーを統一することが大切。できれば3色以内に抑えると、洗練された印象が高まりますよ。


■木の色味も合わせて

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりの...の画像はこちら >>


グレー×木目がナチュラルな、aya_blueさんのお部屋です。IKEAの「トロファスト」と無印良品の「パイン材ユニットシェルフ」を使って、お子さんのおもちゃや衣類をすっきりと収納。どちらも明るめの木目でそろえているので、生活感の少ないスマートなインテリアに仕上がっていますね。


■グレーのタオルでモダンな雰囲気に

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:sora_no_ouchiさん


sora_no_ouchiさんの洗面所収納は、まるでホテルのようなスタイリッシュな空間。こんな風に、すべてのタオルを同じ色味で統一すると、生活感がグッと抑えられます。タオル以外のものは、フタ付きのボックスを使って「隠す収納」を心掛けているので、より美しさがアップしていますね。


■キッズスペースはモノトーンが◎

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:atm1990さん


リビングに隣接している洋室を、キッズルームとして使っているatm1990さん。お部屋全体をグレーとホワイトでまとめているので、生活感が出てしまいがちなお子さんのグッズもすっきり見えますね。ジョイントマットを2色のボーダー柄で敷き詰めるアイデアも、参考になります。



「隠す収納」を意識する

生活感を少しでも抑えるなら、日用品はできるだけ「隠す収納」を心掛けましょう。ボックスを使うだけでも、きれいに片付いた印象をキープできます。テレビ裏を活用するなど、目から鱗のアイデアもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


■ホワイトのボックスが活躍

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:kirinsanさん


こちらは、kirinsanさん宅のキッチンの可動式棚です。無印良品のファイルボックスが、ぴったりフィットしていますね。扉のないオープンタイプの棚も、このようにボックスを上手に使えば雑然とした印象になりません。全体をホワイトで統一しているのも、生活感を抑えるための秘訣です。


■ケーブルをボックスで隠す

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:hiyokoさん


デジタル機器まわりは、電源コードが散らかって生活感が漂ってしまいがちですよね。hiyokoさんは、アレクサのケーブルをボックスにすっきりとまとめています。カラーもサイズもカウンターにぴったりで、とてもスタイリッシュ。上にものを置くことができるのも、便利なポイントです。


■テレビ裏なら丸見えにならない

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:LUMIXさん


生活感を抑えつつ、よく使うものはパッと手の届くところに置いておきたい……という方は、LUMIXさんのようにテレビ裏を活用するのもおすすめ。テレビ裏にワイヤーネットを取り付け、ハンディモップや懐中電灯などを収納しているそうです。収納力たっぷりなのに、正面からはまったく見えないのがうれしいですよね。



市販品のパッケージをカバーする

市販のティッシュや洗剤などは、カラフルなパッケージのものが多いですよね。そのままお部屋に置くと、主張が強すぎて生活感が一気に溢れてしまいます。ケースやカバーなどを活用して、市販品のパッケージを隠すアイデアをご紹介するので、ぜひマネしてみてくださいね。


■シックなブラックのティッシュケース

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:75さん


普通のティッシュと柔らかティッシュを使い分けているという75さん。シンプル&クールなブラックのティッシュケースが、モダンなインテリアにしっくりとなじんでいますね。どちらもtowerのティッシュケースですが、サイズが違うのでパッと見わけがつきます。


■消臭スプレーにもカバーをかけて

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:kikujiroさん


kikujiroさんは、なんとトイレの消臭スプレーのカバーを手作りされました。ブラック×ホワイトのストライプ柄が、エレガントなインテリアにマッチしていますね。こちらのカバーは、マジックテープで着脱できるそう。こういった小さなアイテムの色味にもこだわると、生活感がグッと抑えられます。


■お菓子などは紙袋にIN

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:tan5さん


お子さんのために、手の届きやすい場所にお菓子などを常備しているご家庭も多いですよね。tan5さんは、お子さんが普段食べているコーンフレークの賑やかなパッケージをカバーするために、おしゃれな紙袋の中に入れていました。1977のロゴが、北欧風のキッチンの粋なアクセントになっています。


■ホワイトの洗剤ボトルで統一感アップ

小さな工夫で見違えるほどスマートに!生活感がない部屋づくりのポイント
撮影:SuTeKiLIFEさん


こちらは、SuTeKiLIFEさん宅の洗濯機上の収納スペースです。全体をホワイト系で統一することで、清潔感溢れる仕上がりに。生活感の出やすい洗剤ボトルは、シンプルなホワイトのボトルに詰め替えています。英字のラベルを貼っているので、洗剤の種類を間違える心配もありませんよ。



今回は、ユーザーさんの実例を交えながら、生活感のないお部屋づくりのポイントについてご紹介しました。

インテリアのカラーを統一したり、隠す収納を意識したりと、マネしやすいアイデアが満載。ぜひ参考にしてみてくださいね。



執筆:meruko77
編集部おすすめ