日常生活で、収納アイテムや食器が動いてしまって困ったことはありませんか?今回は、滑り止めシートの便利な活用法をご紹介します。意外な場所に使えたり、驚きのアレンジがあったり、ユーザーさんの実例にはたくさんの工夫が詰まっています。

ぜひお役立てくださいね。



こんな場所に使える

滑り止めを使ってみたいけど、どんな風に使えばいいかわからない……そんなときは、ユーザーさんの実例を参考にしてみましょう。キッチンや玄関など、さまざまな場所で使えるんです。3点の実例をピックアップしました。ご覧ください。


■キッチンの引き出し

自由にアレンジもできる☆滑り止めシートの便利な活用法の画像はこちら >>


キッチンの調理道具を引き出しに収納されている方へ、滑り止めシートを活用してみてはいかがでしょうか。H.Tさんは、IKEAの滑り止めシートを敷いていらっしゃいます。トングや泡だて器などの道具を並べて置くだけで、スマートな収納が完成しました。


■裁縫箱

自由にアレンジもできる☆滑り止めシートの便利な活用法
撮影:yukapppyさん


裁縫箱を新調されたyukapppyさん。3COINSのツールボックスに糸やミシン道具などを収納されています。上段はニトリの滑り止めシートを敷くと、ハサミを置いても傷がつかず安心ですね。好きな大きさにカットして使えるのも利点です!


■下駄箱

自由にアレンジもできる☆滑り止めシートの便利な活用法
撮影:ake_h_mさん


ake_h_mさんは、リメクルの食器棚滑り止めシートを使用されています。45cm×2mのお得なサイズで、消臭、抗菌、防カビ機能があるのもうれしいポイントです。食器棚はもちろん、下駄箱に敷くのもおすすめです。お子さんが靴を出し入れしてもズレないそうですよ。



アレンジ実例

気軽に好きなサイズにカットできる滑り止めシートは、自由にアレンジすることも可能です!滑り止めシートのデザインをいかしたり、目立ちにくいモノを選んだり、用途に応じて使い分けをしてもいいかもしれませんね。


■カフェ風のトレイ

自由にアレンジもできる☆滑り止めシートの便利な活用法
撮影:mamiさん


休日にリメイクを楽しんでいるというmamiさん。今回はトレイをアレンジされました。木目の板をカットして両面テープで貼り、その上から滑り止めシートを貼っていらっしゃいます。カフェ風のナチュラルな雰囲気がいいですね。食器が滑らず、とても実用的だそうです。


■キャットウォークの階段

自由にアレンジもできる☆滑り止めシートの便利な活用法
撮影:yukkyさん


おうちにネコが居るyukkyさん宅。リビングにはキャットウォークが設置されています。今回、リメクルの階段用滑り止めシートを貼り付けされました。半透明で目立ちにくく、インテリアになじみやすいデザインです。表面が細かいでこぼこになっているのもポイントです。


■サイドテーブル

自由にアレンジもできる☆滑り止めシートの便利な活用法
撮影:alchoさん


こちらは、alchoさんがDIYされたゴミ箱兼サイドテーブルです。スマートボックスを組み立て、箱の蓋の上に両面テープで滑り止めを貼って作成されました。滑り止めは、トレーより小さめにカットすることで、目立たないように工夫されています。



いかがでしたか。

滑り止めシートの便利な活用法をご紹介しました。意外な場所に使えたり、驚きのアレンジがあったり、さまざまなシーンで活用されている実例がありましたね。ぜひ参考にしてみてください。



執筆:choko
編集部おすすめ