食材のカットに必要不可欠なまな板、なんとなく選んでいませんか?まな板はサイズはもちろんのこと、材質や機能で使い心地が大きく変わります。また、毎日使うものですから、デザインも重視したいポイントです。
シンプルで使い勝手抜群
まずはどんなキッチンにも合う、シンプルで使い勝手の良いまな板をご紹介します。材質や形によって、それぞれメリットがあります。ご自分にあったものを選んでくださいね。
■食洗機対応でお手入れラクラク
maaaako_homeさんはビタクラフトのまな板をリピートされていました。こちらは弾力性のある新素材「特殊エラストマー」が使われていて、刃あたりがとってもソフト。使ったときに耳障りな音がしないそうですよ。抗菌・食洗機対応で、お手入れもラクラクです。
■抗菌性が高く長持ち

「抗菌まな板パルト」をリピート買いされたmakokoさん。なんと1枚目は25年も愛用されていたそうです。付属の研磨機で磨けば、見た目もキレイになるだけでなく抗菌作用も持続します。有料のメンテナンスに出せば新品同様に磨きなおしてくれるそうですよ。
■スペースを無駄なく使える

mamanさんはずっと気になっていたという、ホームコーディの「抗菌まな板D型」をお迎えしました。カーブ部分に切り終わった食材を置くことができて、お料理の効率がUPしたそう。かまぼこ型で、手前に無駄なスペースができないところも使いやすいポイントです。
■天然素材で安心

くにさき六郷舎の榧の木を使ったまな板を愛用されているchaichaiさん。意外にもお手入れは簡単で、使い終わったら早めに洗い水気をとって乾燥しておくだけ。3年経っても黒ずみやカビが発生していないそうですよ。木が持つ天然の抗菌作用もあるので、食材を乗せるのも安心です。
使わないときもインテリアになる
まな板はサッと取り出せるように見えるところに置いてあると、料理もスムーズに行えます。インテリアにもなるオシャレなまな板なら、出しっぱなしでも気になりませんよ。
■キュートな猫耳付き

naworinさんはダイソーで、「MEOW」シリーズを数点GET。こちらは猫をモチーフにしたキッチンアイテムを展開しています。ソフトまな板も猫耳付きでとってもキュート♡フック穴を兼ねているので、掛ける収納も可能です。使うたびに料理が楽しくなりそうですね。
■押し花のような美しいデザイン

まるですりガラスの中に押し花を閉じ込めたような美しいデザインのまな板。こちらはku-さんがイオンで見つけて一目ぼれしたものだそうです。表面は目盛り付きで、食材を均等に切りたいときも便利。使わないときは立て掛けておけば、アートフレームのようにキッチンを彩ってくれそうです。
■まな板に見えないスタイリッシュさ

kooさんはジョセフジョセフのインデックス付まな板「フォリオ」をセレクト。4枚セットになっていて、食材別に使い分けができます。まな板に見えないスタイリッシュなデザインは、ブラックで統一したキッチン家電との相性もピッタリ。
アイデアものの多機能まな板
さまざまな機能を持つ、アイデアの詰まったまな板もありますよ。1枚で二役にも三役にもなってくれるので、食器や道具を出す必要がなく洗い物も減りそうです。
■自立するからスタンド要らず

ジョセフジョセフの「ネストチョップ」を愛用されているKokoさんです。使いやすさの秘密は角の立ち上がり。使わないときはこの部分を下にすると自立します。また、切った食材を移す際は、フチの役割をしてこぼれおちを防止してくれますよ。3枚セットで重ねて収納もできます。
■水切り付きのコンパクトサイズ

eriharuさんはダイソーの「省スペース多機能ちょこっとまな板」をよく使っているそう。その名のとおり、ちょっとだけ切りたいときにちょうどいいコンパクトなサイズです。立ち上がりの付いた2辺の角にはスリットが入っていて、食材の水気を切ったり、野菜をサッと洗ったりすることができます。
■取り外しできる水切りかご付き

lovekogadgetsさんが使っているのは、折りたためる水切りかごが付いたA-NANAのまな板です。滑り止め付きで、シンクの上で使ってもずれにくく安心。切った食材をそのまま水切りかごにうつせますから、作業スペースのないコンパクトなキッチンでも効率的に料理ができます。
ユーザーさんたちが愛用する、オススメのまな板をご紹介しました。
執筆:mutu