毎日の暮らしに欠かせない、キッチン。食器や食品、調理道具など、なにかとモノがあふれがちですよね。
細かいモノの収納
まずご紹介するのは、細かいモノの収納実例です。市販のトレーやボックスを活用するのはもちろん、自分流に使いやすくアレンジをしてみるのもいいかもしれませんね。細かいモノを整理するのにおすすめの3点の実例をご覧ください。
■ニトリのトレーで
ニトリの整理トレー「Nブラン」シリーズを愛用されている、fuuchanさん。今回、配置換えをしてより使いやすくなるよう工夫されていました。お箸やスプーンの長さに合わせてトレーを選び、引き出しにフィットするように並べられています。無駄がなく、気持ちがいいですね。
■ケユカのボックスで

kinazukiさんは、ケユカのボックスを使ってキッチン小物を収納されました。ウッドワンスイージーのキッチンの引き出しに、ぴったりだそうですよ。本当に必要な分だけを厳選した、余白のある収納が美しいですね。お弁当カップなどもきっちり分類されています。
■仕切りを組み合わせて

tomoさん宅では、引き出しの中にキッチンツールを収納されています。底にキッチンシートを敷き、仕切りを組み合わせたオリジナル収納です。使いたい道具が出し入れしやすく、ずっと快適に使用されているそうですよ。
食器棚・引き出しの収納
続いては、食器棚・引き出しの収納実例をご紹介します。たくさんの食器やボトル、調理道具を収納できるスペースでは、まとまりを意識していくことが大切です。お気に入りのかごやボックス、仕切りを見つけて上手に活用してみてくださいね。
■お気に入りのアイテムで

こちらは、reichelさん宅のキッチンカウンターの食器棚です。ニトリの抗菌すべり止めシートや仕切棚を活用して、スッキリと整理されています。下段は水筒やタンブラーなど背の高いモノをかごに収納されていました。お気に入りのかごを使うと気分も上がりますね!
■ディスプレイ収納もまとまりを

食器はLIXILのキャビネットに収納されている、sh.atyouさん。棚がたくさんあり、食器を並べてディスプレイ収納ができますね♡︎北欧食器やお気に入りの淡色食器を、まとめて収納されています。食器の色やサイズをそろえるとスッキリするんですね。
■オリジナルの仕切りをつくって

miiさんは、コンロ下の引き出しの収納を工夫されていました。材料はすべて100均だそうですよ。調味料は容器の高さに合わせたファイルボックスに収納、フライパンや鍋はブックエンドとマグネットを使って収納されています。仕切りを自分で作るアイデアに拍手です!
■ホワイトカラーのボックスで

モノトーンインテリアやホワイトカラーがお好きな方へ、ボックスを使った収納はいかがでしょうか。キッチン棚の収納を見なおしされた、mya___kさん。すべて同じボックスで統一し、ラベルを貼って分類されました。
全体のインテリア
最後は、キッチンの収納スペースを含めた全体のインテリアをご紹介します。模様替えをされる方も、新築やリフォームをお考えの方もきっと参考になるはずです。お好みのインテリアやおうちの間取りを思い浮かべながら、ぜひ取り入れてみてください。
■隠す収納でスッキリと

キッチンの隠す収納がお上手なRetさん。手前の収納は、引き出しや扉付きになっています。グレーのシンプルなデザインも◎。奥の棚では、同じ種類のかごを並べて収納されています。中身を見せないことで統一感がうまれ、よりスッキリ見せることができますね。
■ホワイトインテリアで統一して

シンプルなホワイトインテリアに憧れているという、SSSSSさん。食器棚も家電も建具もホワイトでそろえていらっしゃいます。背面収納には、毎日使う家電のみを出しているそうですよ。食品はブレッドビンに収納して、スッキリまとめられました。
■余分なものは置かないようにして

mihiroさん宅のキッチンでは、余分なモノは置かないことを心がけているそうです。作業スペースが広く使えそうですね。
キッチンのスッキリした収納実例をご紹介しました。細かいモノの収納から食器棚、全体のインテリアまで、さまざまな実例がありましたね。スッキリ使いやすいキッチンを、つくってみてはいかがでしょうか。
執筆:choko