料理や洗濯、掃除と毎日の家事を頑張りすぎて疲れていませんか?実は、家事の負担を軽くするために、今やっていることを「やめること」が効果的なこともあるんです!今回は、みんなの「やめたら家事が楽になったこと」をご紹介します。暮らしにゆとりをつくるアイデアをぜひチェックしてみてください。



キッチン作業を楽にするアイデア

調理から片付けまでキッチンに立つ時間は長く、キッチン作業を負担に感じている方も多いのではないでしょうか。まずは、実際にユーザーさんが「キッチンでやめたら家事が楽になったこと」をご紹介します。


■食器の数を減らす

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこ...の画像はこちら >>


朝の忙しい時間は、なるべく家事を楽したいもの。teracoyaWORLDさんは、朝食のみごはん茶碗を使わずにワンプレートを使っています。仕切り付きのワンプレートなら、おかずやサラダなどバランスよく盛り付けられるのもポイント。洗い物が少なくなり時短になるアイデアですね。


■専用の箸を決めない

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:love1017さん


専用の箸を設けないことにしたlove1017さん。以前は家族ごとに色や柄が違うものをそろえていたそうですが、バラバラになることが多くストレスだったそうです。同じ箸でそろえれば、家族が集まり大人数になっても準備がスムーズ。実例のように食洗機対応の丈夫な箸を選ぶことで、より長く快適に使えます。


■水切りカゴを置かない

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:kinariさん


食器の乾燥に便利な水切りカゴも、本体のお手入れが面倒に感じることってありますよね。kinariさんは水切りカゴを使うのをやめて、ティータオルの上で食器を乾かしています。食器を収納してしまえばキッチンスペースを広々使えるので、お料理もはかどりますね。


■水切りネットで「ついで掃除」をする

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:sasaeriさん


sasaeriさんがやめたのは、キッチンシンク専用のスポンジを置くこと。代わりに水切りネットを活用しています。

新しい水切りネットでお掃除をした後、ゴミ受けにそのままセット。ストッキングタイプのネットは泡立ちがよく細かいところまで磨けるそうですよ。シンクまわりもすっきりする効率的な使い方です。



扉をオープンにするアイデア

収納の扉は、生活感を隠したりほこりよけになったりと便利な一方で、出し入れの際の負担になることも。つづいては、扉をやめることで家事が楽になったと教えてくれたユーザーさんの実例をご紹介します。


■吊戸棚を見せる収納にする

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:nyankonecoさん


nyankonecoさんは、キッチンの吊戸棚の扉を取って使っています。必要なものがすぐに取れて便利になったそう。地震対策のために滑り止めを敷いて安全面にも配慮しています。出し入れがスムーズになるだけでなく、好きな食器が目に入るとモチベーションも上がりますよね。


■押し入れを程よくオープンにする

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:Jijiさん


押し入れの扉を外してオープンにしたのはJijiさん。観音開きの扉が付いており、開け閉めにストレスを感じていたそうです。よく使う物は下の段に置いてオープンに、生活感が出やすいものを収納した上の段は布で目隠しをしています。使い勝手がよくなるだけでなく、お部屋の印象までガラリと変えられるのも魅力です。


■出し入れしやすい靴棚にする

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:aoiさん


aoiさんはリノベーションをする際、玄関の靴箱に扉を付けることをやめました。棚にサッと靴を置くだけなので片付けやすくなったそう。隠さずに目に見えることで、いつもきれいにするようになったと教えてくれました。

手持ちの靴を見渡せるのでコーディネートもしやすそうです。



そのほかにやめたこと

小さなことでも積み重なることでストレスになることもありますよね。無理なくやめられる家事の習慣はほかにもあるようです。ユーザーさんのアイデアから家事が楽になるヒントを見つけてみてください。


■柔軟剤を使わない

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:tokonekoさん


tokonekoさんがやめたのは、洗濯時に柔軟剤を使うこと。ストックを切らしたことがきっかけだったそうですが、乾燥機で洗濯物がふわふわに仕上がることがわかって以来、柔軟剤の使用をやめたそうです。柔軟剤を入れるひと手間が省けるうえ、節約にもなると教えてくれました。


■洗濯ばさみに挟まない

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:ntayさん


洗濯物は量が多いと、干すのも取り込むのも大変ですよね。5人家族のntayさんは、たくさんの靴下を洗濯ばさみに挟むのが小さなストレスだったそう。洗濯ばさみをやめて、ダイソーの平干しネットに並べる干し方に変更しています。この方法なら、のせるだけなので煩わしさゼロですね。


■カーテンをフックに吊るす

暮らしにゆとりをつくる。みんなの「やめたら家事が楽になったこと」10選
撮影:Hisayoさん


Hisayoさんは寝室のカーテンレールを外して、フックにカーテンを吊るしています。レールのお掃除が必要なくなるうえ、カーテンを洗うときにもフックなら外しやすいそう。リボン結びの取り付け方もなんともかわいいアイデアですね。

扱いやすいのはもちろん、インテリアのアクセントにもなっています。



「やめたら家事が楽になったこと」をご紹介しました。当たり前のようにやっていたことも、やめてみることで楽になることはまだまだ見つかりそうです。ご紹介したユーザーさんのアイデアもぜひ取り入れてみてください♪



執筆:puppy511
編集部おすすめ