散らかりやすい衣類は、なかなかキレイに片付かなくて悩ましいですね。おうちの収納場所や暮らし方に合わせて、収納アイテムをうまく見つけたいもの。
きちんと整った収納に
せっかく収納していても、衣類は形が崩れてごちゃつきやすいもの。バスケットなどを取り入れて、きちんと整えながら収納できるように工夫したいですね。まずは、ダイソーのアイテムで整理収納しているユーザーさんの実例からご紹介します。
■前から取れるバスケット
扉付きの可動式棚に衣類を収納している、Sakaさんです。ダイソーのワイヤーバスケットの大(500円)と小(300円)を使って、仕分け収納しています。前側が開いているデザインなので衣類が見やすく、とても取り出しやすいそうです。
■コンテナケースを重ねて

ie_teriorさんは、ダイソーの「クローゼット収納ケース」で子ども服を収納しています。折りたためるコンテナ式のケースを、高さ違いで2種類重ねて組み合わせてあります。ライフスタイルに合わせて、収納も変えやすいように考えたとのことですよ。
■不織布ケースで見やすく

お子さんの服を引き出しケースの中に収納している、Miiさんです。ダイソーの不織布仕切りケースを使って、中を見やすく整理しています。半袖や長袖など種類ごとに分けることで、ケースの順番を変えるだけで衣替えができるようにも工夫されています。
シーズンオフの衣類を保管
季節外の衣類やサイズアウトした服の保管には、大容量の収納が必要ですね。PPバッグなどのアイテムが、たくさんの衣類を片付けるのに活躍してくれます。続いて、ダイソーのアイテムでシーズンオフの衣類を収納しているユーザーさん実例をご紹介します。
■ベッド下収納ボックスを

ujimAさんは、ダイソーのベッド下収納ボックスを衣類の収納に使っています。容量が大きいので、ボックス5つで家族3人分の衣類を十分入れられたとのことです。立てる収納で、クローゼット上段のスペースをムダなく活用できていますね。
■ランドリーバスケットで

サイズアウトした子ども服を収納している、____pir.y.oさんです。ダイソーのスクエアランドリーバスケットに入れて、クローゼットの上段に4つ並べて置いています。次に下のお子さんが使うときまで、きちんと保管しておける方法です。
■PPバッグに入れて収納

-hi-yagi-さんは、ダイソーのPPバッグで子ども服を収納しています。クローゼットの枕棚に、ちょうどサイズぴったりで置けたとのことです。黒画用紙に白クレヨンでサイズを書いて作ったというラベルが、ワンポイントになっていますね。
ユーザーさんたちは、ダイソーのアイテムで衣類の収納を使いやすく整えていましたね。プチプラと思えない、優秀な物がたくさんありました。ぜひ、みなさんのおうちにも取り入れてみてくださいね。
執筆:kuroneko