「ゲーム機がいつもあちこちに置きっぱなし」「ゲーム機の配線や見た目が気になる」など、ゲーム機の置き場所にまつわる悩みは尽きません。そんなゲーム機を、100均の商品を使ってスッキリと収納しませんか?今回は、ポータブルから据え置きまで使える、ゲーム機の収納方法をご紹介しましょう。
すぐ使えて片付けやすい収納方法
まずは遊びたいときにワンアクションで使える、ゲーム機の収納方法をご紹介します。片付けもしやすいので、遊んだあとの出しっぱなし防止にもなりますよ。
■ゲームソフトも一緒に収納できる
seintoonisannさんはSwitch Liteの収納に、ダイソーのカタログスタンドを活用されていました。Switch Liteが横向きにシンデレラフィット。手前の仕切り板は中央が低くなっているので、取り出しやすそうですね。ソフトも一緒に収納できて、お店のディスプレイのようです。
■ワイヤーネットで浮かせて収納する

saki++さんはダイソーのワイヤーネットにラックを掛けて、その上にSwitchを収納されていました。テレビ横は猫ちゃんの水飲み場になっているため、動線をふさがないようにスタンド部品を使ってテレビの後ろに設置しています。これならぶつかって倒してしまう心配もありませんね。
■ディスプレイにもなる壁面収納

Switch customで選んだという、可愛いカラーのSwitchを愛用されているharungoさん。ダイソーの有効ボードとフックで、見せる収納をされていました。ソファ横の壁に設置しているのでサッと手に取れて、すぐ下にコンセントもあるので収納したまま充電もできるそうですよ。
本体や配線を目隠しする収納方法
ゲーム機がインテリアから浮いてしまったり配線が気になる場合は、目隠し収納がオススメです。収納グッズを使ったり、置き場所を工夫したりと方法もさまざま。置きたい場所に合わせて選んでみてください。
■目隠ししつつ熱がこもりにくい

RlovesyucaさんはSwitchの収納に、ダイソーで見つけたワイヤーバスケットを選びました。こちらは数字がプリントされた目隠し布で、中身が見えないつくりになっています。サイドが開いているので、収納したままコードを通すこともできますよ。熱がこもりにくいところも安心です。
■テレビ裏にラックを設置する

こちらはテレビの裏にWii UやPS3を収納されているrobinさんのアイデアです。使っているのはダイソーのメタルラック。複数のゲーム機をまとめられて、フックを使えばサイドにたくさんのコントローラーも収納できます。変換器やコードもこの一角にスッキリとまとまっていますね。
■ブラックボードで作るカバー

nisannisan39さんは100均のブラックボードと木材で、Switchをすっぽりと隠せるカバーを作りました。サイドがあいているので、配線をつないだままカバーをかぶせることができます。ブラックボードに貼ったウッドサインが、男前でとってもオシャレ!インテリアにも馴染んでいます。
本体だけでなく、ソフト、コントローラー、配線まで、ゴチャつきやすい要素がそろったゲーム機。プチプラでこんなにスッキリするなら、試してみたくなりますね。皆さんも、100均商品でゲーム機の収納方法を見直してみてください。
執筆:mutu