RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、ゆとりを味わうすっきりとしたインテリアづくりをされているtamaさんに、収納の工夫やこだわりをお伺いしていきます。



今回教えてくれたユーザーさん♪

tamaさん

小さな戸建で、双子を含む4人の育児に日々奮闘しています。昨春に引っ越したのを機に、RoomClipをはじめました。皆さんの素敵なインテリアに心を躍らせながら、自分たちの生活に合ったインテリアを模索中です。



安全で使いやすい優しい収納

「災害対策を考慮した、家族を守る快適な収納のつくり方」 by...の画像はこちら >>

tamaさん宅は、基調とした白に落ち着いたナチュラルカラーやダークカラーを組み合わせた、シンプルで明るい空間です。壁や床といった面を大きく見せる、ゆとりのあるスタイリングも特徴。そこで気が付くのは、大きく見せた面にも、棚やテーブルの上にも雑多が見当たらないということです。お子さんもいらっしゃるとのことですが、目立った収納家具もなさそうな中、どのようにして整理整頓されているのでしょう……。まずは気になる収納事情からおしえていただきました。

tamaさん

「万一の地震や災害の際に、家族を守ってくれる家を第一にしたいと考えています。引っ越しを機に、背の高い収納家具などはすべて処分。安全目線で選び直しました。災害対策と家族の使いやすさが両立できる収納を理想としています。」

なるほど、確かに腰より上にくる家具がありません。安全への配慮、それがゆとりあるスタイリングにも繋がっているんですね。ここからは、大型の家具に頼らずかつ、使いやすさも大切にするtamaさん流の収納術を詳しく紐解きます。

家具を増やしたくないという方はもちろん、家の災害対策を今一度見直したいという方も必見です!



家族が安全に過ごせる収納にしていく3つのこだわり


■その1 皆が使うものをすべて一箇所にまとめる

「災害対策を考慮した、家族を守る快適な収納のつくり方」 by tamaさん
tamaさん

「リビングには収納力の高いテレビ台を置きました。そこに、文房具や救急箱といった家族皆が使うものをすべてまとめています。リビングは特に家族が集まる場所ですので安全面を考え、余計な家具は置かず、飾る小物も最低限にしています。」


■その2 面倒でもキッチンのものはすべてしまう

「災害対策を考慮した、家族を守る快適な収納のつくり方」 by tamaさん
「災害対策を考慮した、家族を守る快適な収納のつくり方」 by tamaさん
tamaさん

「キッチンはものが多くなりがちで、危険なものもたくさんあります。そのため、面倒でも毎回しまうようにしています。特にコンロ周りは、普段からものを出しっぱなしにしないよう気をつけています。」


■その3 便利なオープン棚は、重さで配置を考える

「災害対策を考慮した、家族を守る快適な収納のつくり方」 by tamaさん
tamaさん

「脱衣所にオープン収納をつくってもらったところ、便利すぎてつい色々と置きたくなる場所になってしまいました。 そこで、最上段はあえて空のボックスを置くだけの余白スペースにし、腰より上になる段にタオルやペーパー類といった軽いものを、重さのある洗剤類などは下段や洗面台下にと、配置の工夫で安全面に配慮しました。」



オススメの収納アイテム

ITEMPamouna EC キッチンカウンター(サイドキャビネット)PRICE61,800円(税込)
「災害対策を考慮した、家族を守る快適な収納のつくり方」 by tamaさん

カウンター下台のみでの購入ができるため、高さを抑えた収納にピッタリでした。ソフトクローズ機能がついていて、子どもでも安全に使えています。同じシリーズのテレビ台をそろえて、キッチンとリビングをトータルコーディネートしました。



最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

tamaさん

「私は気が多いタイプで、素敵な収納を見るたびに真似したくなります。それでよく迷子になっていました。そこで、自分にとって何を大切にしたいかを一番に考えるようにしたところ、収納選びが格段に楽しくなったんです。

収納迷子になってしまったら、まずはそこから見つめ直してみるのもいいと思います。」



大切にしたいことを判断基準に

「災害対策を考慮した、家族を守る快適な収納のつくり方」 by tamaさん

tamaさんのおっしゃる通り、数多くの素敵な収納に出会えてしまうのが今の世の中です。揺れます、迷います、そしてつい見映えを優先して失敗……なんてことも。そんなとき、自分の暮らしで大切にしたいことを1つ2つ、きちんと見定めておくと『これは合わない』『これはぴったり』『これ最高!』と早々に判断ができます。tamaさんにとってそれは、家族の安全と使いやすさでした。すっきりした空間やきれいを保つ習慣も後からついてくるのは、大切にしたいことが叶っている充実感が背中を押してくれるからかもしれません。

ちなみにこちらの写真にあるストッカー(冷蔵庫横)は、tamaさん宅にある数少ない背の高い収納家具です。災害対策には欠かせない備蓄収納に当てられているとのこと。万一のときを想定し、上の方には軽いものや柔らかいもの、下の方に重さのあるものや缶詰のような硬いものを配置されています。収納づくりと防災の大切なことに気が付かせてくれるtamaさんの住環境の整え術、ぜひ参考にしてみてください。



執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ