どんなお家でも必ず必要となるトイレットペーパーホルダー。目立たないスペースだけれど、だからこそDIYでこだわりのインテリアへと進化させているユーザーさんがたくさんいましたよ。
シンプルなデザインで
まずご紹介したいのは、シンプルなデザインのトイレットペーパーホルダーです。落ち着きのある雰囲気を作ってくれたり、素材・色選びにさりげない個性をにじませたり、ユーザーさんによって幅広いアイデアが取り入れられていましたよ。実例をご覧ください。
■アイアンバーを活用
こちらのユーザーさんは、アイアンバーを使ってトイレットペーパーホルダーを製作したそうです。金切鋸でアイアンバーを真っ二つに切り、一階と二階のトイレにそれぞれホルダーとして設置したそうですよ。ミニマムなホルダーがシンプルな空間を演出してくれています。
■上に物を置ける

セリアで買ったヒノキの板とアイアンのL字金具を使い、トイレットペーパーホルダーをDIYしたというユーザーさんです。備え付けのホルダーを固定するのに使われていたのと同じネジ穴を使っているので、壁を新しく傷つけずに済んでいますね。板のおかげでちょっとした物を置きたいときにも便利です。
■シルバーでかっこよく

シルバーが印象的な、二段のトイレットペーパーホルダーを作ったという実例がこちら。フランス語などアルファベットのデザインが、どこかシャビーでエレガントな雰囲気を醸し出してくれていますね。後ろに設置されている木の板とも相性抜群で、雰囲気のある空間を作ってくれています。
こだわりの詰まったデザインで
次にご紹介したいのは、雑貨置き場やデザインなどにこだわりの詰まったトイレットペーパーホルダーの実例です。DIYだからこそトライできる自分だけのペーパーホルダーで、毎日使うたび気分があがりそうなトイレが完成していましたよ。具体的な実例をご紹介します。
■隣に雑貨を置ける

こちらの実例では、二列のトイレットペーパーホルダーをDIYしています。元々あった金具の部分は残し、他の木材の部分を手作りしたそうですよ。ペーパーの隣にはディフューザーを置けるようになっており、上にも小さなディスプレイスペースが作られていますね。さわやかな自然の魅力を感じる空間です。
■サーフボードで

サーフスタイルのインテリアを実践しているユーザーさんの実例です。サーフボード型の棚を使い、下の部分にハンガーを固定してトイレットペーパーホルダーを作っています。上にはヒトデやヤシの木のオブジェを載せて、マリンな風情あふれるディスプレイを作っていますね。
■紐を使って

革紐を使ったユニークなアイデアのトイレットペーパーホルダーがこちら。紐を板に通し、その下に心棒を固定してトイレットペーパーを通せるようにしてありますね。上の板には小人のオブジェを載せ、ミニチュアのディスプレイに仕上げています。優しい空気感の一角で癒されそうです。
■ナチュラルテイストに

家にあった端材とセリアのアイアン棚、S字フックを組み合わせてトイレットペーパーホルダーを作ったという実例です。ペーパーロールを引っ掛ける部分には丸みのある素材が使われていて、優しいテイストになっていますね。上には小さなディスプレイが飾られ、ほっとするようなナチュラルテイストに仕上がっています。
予備のロールも保管できる
最後に、予備のペーパーロールを保管できるホルダーのDIY実例をご紹介します。なかなか保管場所に困ることが多い予備のトイレットペーパーですが、DIYで便利な収納を実現している方がたくさんいましたよ。どのようなアイデアを取り入れているのか、実例を見ていきましょう。
■壁面にたくさん収納できる

こちらの実例では、木材を使って八本のロールを収納できるホルダーを作ったそうです。壁に固定されているので、限られたスペースを有効に使うことができますね。差し込むだけでいいので、入れるときも出すときもスムーズに行えそうです。
■二つ横に並べて

レンガ壁を背景に、木のトイレットペーパーホルダーをDIYしたというユーザーさんがこちら。右側にはすぐに使うためのペーパーを設置でき、左側はフタが付いていて使わないものを収納して置けるようになっています。真ん中にはグリーンが飾られ、落ち着いたナチュラルテイストが完成していますね。
■マクラメ編みで

マクラメ編みでトイレットペーパーホルダーを作ったというユーザーさんです。白い糸が優しい雰囲気を醸し出していて、隣のディスプレイと相性抜群ですね。トイレットペーパーホルダーでありながらディスプレイとしても活躍していて、見るたび癒しを感じられそうです。
シンプルなデザインからこだわりの詰まった作品まで、さまざまなスタイルのトイレットペーパーホルダーがDIYされていましたね。
執筆:Moko