手を洗うたびに使うタオル掛けは、暮らしのなかで意外とよく使います。便利な市販品を取り入れたり、DIYで作ったりして自分の暮らしに合った物を見つけたいですね。

そこで今回はRoomClipの実例から、ユーザーのみなさんのタオル掛けの工夫をまとめました。



便利なタオル用アイテムを

タオル掛けは備え付けの物が不便だったり、取り付ける位置が見つからなかったりするものです。ワザありで便利な市販品を使って、そんな悩みを解決してみましょう。まずは、市販のタオル掛けを取り入れているユーザーさんの実例からご紹介します。


■タオルクリップで楽に

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための...の画像はこちら >>


備え付けのタオル掛けは位置が低くて使いにくかったという、yoさんです。ZACKのタオルクリップ「GENIO」を、取り付けて使っています。タオルを押し込むだけで掛けられ、引き上げるだけで外せるのでとても使いやすいそうです。


■タオルが挟まるのを解消

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:Yukinekoさん


Yukinekoさんが使っているのは、towerの「キッチンシンク下収納扉タオルハンガー」です。タオルを高い位置に設置でき、引き出し開閉時にタオルを巻き込みにくいアイテムです。タオルがきちんと広がってくれるのも、乾きやすくてうれしいとのことですよ。


■スキマにタオルハンガーを

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:sasaeriさん


sasaeriさんは、市販のタオルハンガーの設置に一工夫。設置時にシンクの下のパネルをずらすことで、タオルハンガーを高い位置に付けられるようにされています。位置が低い&下の引き出しを開けるとタオルが挟まってしまう悩みを解決できたそうです。



「タオル掛け用」以外の物で

「タオル掛け用」以外のアイテムでも、タオル掛けとしてちょうどピッタリだったりします。お気に入りのデザインの物などを見つけて、かしこく使ってみるのもおすすめです。続いて、タオル掛け以外のアイテムを取り入れているユーザーさんの実例をご紹介します。


■壁面に付ける棚を使って

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:Attaさん


Attaさんは、無印良品の「壁に付けられる家具」の長押を利用してタオルを吊るしています。100均のピンチ付きフックでタオルを挟んで、掛けておけるように。フェイクグリーンやお気に入りの石も飾って、ディスプレイ棚としても楽しんでいます。


■ゴールドの取っ手を

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:yurari.bonnさん


yurari.bonnさんは、IKEAで見つけた取っ手をタオルハンガーとして使っています。木を挟んで取っ手のネジを止め、その木を壁に打ちつけることで設置したそうです。ゴールドのデザインが、品のある雰囲気をプラスしてくれていますね。


■ホワイトのフックに掛けて

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:sallyさん


sallyさんは、ホワイトのフックをタオル掛けとして利用しています。シンプルで邪魔にもならず、主張することもないのが気に入っているとのことです。ホワイトでスッキリとまとまっていて、洗面所周りが清潔感ある空間になっています。


■遊び心あるしっぽフック

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:mokocoさん


IKEAのしっぽフックでタオル掛けを作っている、mokocoさんです。壁に付けたフック2個の上に100均の黒いつっぱり棒を乗せて、麻ヒモで固定してあるとのこと。楽しいデザインのフックを活かして、遊び心あるタオル掛けになっています。



DIYでお気に入りの物を

タオル掛けは、設置したいサイズやデザインを考えて自分で作ることができます。自分の理想に合わせたアイテムを手に入れられるのは、DIYならではのメリットですね。最後に、DIYでタオル掛けを作っているユーザーさんの実例をご紹介します。


■流木を壁に吊るして

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:nanaさん


流木を利用してトイレのタオル掛けを作ったという、nanaさんです。金具を付けたチェーンを使って、壁に吊るすようにして設置してあります。同じ物が2つとない形状ならではの存在感で、インテリアのアクセントとなるアイテムですね。


■まな板の穴に丸棒を

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:miccyoさん


miccyoさんは、持ち手付きのまな板を使ってタオル掛けを作っています。ウッドボックスの両側面にまな板を貼り付け、穴の部分に丸棒を通してタオルを掛けられるように。木材をカットすることなく、木工ボンドで接着するだけで作られたというアイデア作品です。


■幅と位置を自分の好みに

使い勝手もデザインも♪自分にピッタリなタオル掛けにするための工夫
撮影:lulururuさん


元々のタオル掛けの幅が狭く、壁から近いのが気になっていたというlulururuさん。ホームセンターで買ってきた木の棒と留めるパーツを使って、自分の好みに合わせて作っています。タオルが乾きやすくなり、気になっていた壁の湿気も解消できています。



タオル掛けの方法にも、たくさんのアイデアと工夫がありましたね。便利なアイテムや作り方があって、見ているだけでとても勉強になりました。みなさんのおうちにも、ぜひ役立たせてくださいね。



執筆:kuroneko
編集部おすすめ