水垢やカビなどで汚れやすい洗面台ですが、いつもきれいな状態をキープしたいですよね。今回は、洗面台がピカピカになる工夫や掃除方法をご紹介します。
短時間で手軽なお手入れ方法
ピカピカな洗面台を維持されているユーザーさんは、日ごろのお手入れを大切にされていました。とはいえ、負担が大きい方法では続けにくいもの。そこでまずは、短い時間や少ないアイテムで、手軽にできるお手入れ方法をご紹介します。作業のついでにもできるお手入れで、汚れをためないようにしましょう!
■ゴミの日にウエスを使ってお掃除
着なくなったお洋服をウエスにして、洗面所に常備されているkuroさん。ゴミ出しの日に洗面台をお掃除してから捨てるというルーティンを取り入れているそうですよ。環境にやさしく、効率的なお手入れ方法ですね。実例のようなかわいらしい小瓶や、お気に入りの容器を取り入れると、気分良くお掃除ができそうです。
■歯磨き後にアクリルたわしでお掃除

satosanさんは、朝の歯磨き後にアクリルたわしで洗面台をお掃除されていました。毎日洗うため、アクリルたわしだけでもキレイになるそうです。お掃除をルーティン化する際は、毎日行う習慣に加えると、忘れにくく続けやすくなりますよ。インテリアに合うアクリルたわしをハンドメイドしてみるのもいいですね。
■手洗いついでにお掃除&汚れ予防

ikubooさんは、カインズの貼りつくスポンジで、洗面台やトイレの手洗いボウルのお掃除をされていました。こちらはなんと、掃除をするたびにフッ素の膜ができ、汚れをつきにくくしてくれるそうです。洗面台に貼りつくだけでも便利ですが、さらに汚れ予防もできてしまうなんて、一石二鳥なアイテムですね。
スッキリ汚れを落とす!お掃除方法
次は、汚れをしっかりと落とせるお掃除方法をご紹介します。排水管まわりや、鏡や蛇口といった、洗いにくかったり、拭き跡が残りがちだったりする箇所もスッキリさせたい方は多いのではないでしょうか。
■ウタマロクリーナーとブラシで

mi-saさんは、「ウタマロクリーナー」と、「スキマスッキリ!バスボンくん」というブラシを活用されていました。ブラシの太さが排水口にちょうど良く、クリーナーをかけてブラシを抜き差しすると、汚れがどんどん落とせるそうですよ。歯ブラシを使うよりも効率的にお掃除ができそうです。これは試したくなりますね。
■マッハ泡バブルーンを使って

排水管のお掃除に、「マッハ泡バブルーン」を使用されていたRiokkumaさん。こちらは逆さにして缶を押すと、オーバーフローから泡とともに汚れが出てきます。お掃除が難しい排水管も、手間なく楽しくできますね。塩素不使用のため、独特のにおいもせず、良い香りが広がるのもうれしいです。
■鏡や蛇口は専用クロスを使って

kawauso15さんは、マーナの「ガラス・鏡ピカッとクロス」を活用されていました。マイクロファイバー繊維が汚れをかき取り、水分を素早く吸収するため、拭き跡を残さず鏡や蛇口を拭き上げられますよ。20年以上使用されている蛇口もピカピカになったそうです。フック付きで片付けやすいのも便利ですね。
スッキリをキープ!汚れやゴミ対策
洗面台をしっかりお掃除した後は、清潔な状態をなるべく長く維持したいですね。最後は、ゴミや汚れ対策の方法をご紹介します。
■吸水スポンジで水垢知らず

こちらは、セリアの「PVA吸水スポンジ」を活用されている実例です。スポンジを蛇口にはめておくと水分を吸収してくれるため、水垢予防になりますよ。Fumiさんは、3日に1回ほど絞って使用されていました。なかなか水垢が取れない箇所を隠すのにも便利だそうですよ。スッキリとしたデザインで使いやすいですね。
■防水テープで汚れを防ぐ

セリアで購入された防水テープで、洗面台とタイルの境目の汚れ対策を行っているkkkさん。テープには折り目が入っており、角に沿わせて貼れるそうです。お掃除後に貼り替えるだけで清潔な状態を維持できるのはうれしいですね。マスキングテープも便利ですが、防水加工が施されていると水回りも安心して使えますよ。
■技ありヘアーキャッチャーを使って

ヒューバスの洗面台用ヘアーキャッチャーを活用されているm.xさん。こちらはなんと、市販の排水口ネットを磁石で挟んで使用できるんです。一般的なものよりもたくさんゴミをキャッチできるため、掃除頻度を減らせますよ。シンプルな構造でお掃除もしやすいそうです。外側からゴミが全く見えないところも優秀ですね。
■浮かせてヌメリを防ぐ

saayaさんは泡ソープ用ポンプボトルホルダーを使用し、ハンドソープなどを浮かせて収納されていました。
洗面台がピカピカになる工夫や掃除方法をご紹介しました。お手入れ方法やお掃除方法、汚れ対策の中から、取り入れやすいものをぜひ試してみてくださいね。ときには便利なアイテムの力も使って、きれいな洗面台を維持していきましょう!
執筆:citron