家電などの取扱説明書は、必要なときにサッと確認できるよう分かりやすく収納しておきたいものですよね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちの上手な説明書の収納アイデアをお届けします。

100均アイテムなど、プチプラ品を活用するアイデアもご紹介しますので、ぜひご覧ください。



便利グッズで整理整頓

まずご紹介するのは、便利なグッズを使った収納アイデアです。出し入れしやすく、またどこに何があるかもわかりやすいアイテムは、必見ですよ。プチプラのアイテムも、お届けしています。


■セリアのファスナーケースを使って

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓ア...の画像はこちら >>


セリアのファスナーケースで、説明書類を収納しているmozukuさんの実例です。説明書類は、場所別に分けているとのこと。これならファイルごとその部屋に持っていけば良いので、楽ちんですね。目から鱗の仕分けテクです。


■ダイソーのセクションファイルで

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:koko_hikaさん


koko_hikaさんは、ダイソーのセクションファイルを説明書類の収納に活用されていました。ポケットごとに区分けができるので、どこに何があるかも分かりやすいですね。ペーパーナプキンを挟んでおめかしするというアイデアも、真似してみたいです。


■コクヨのチューブファイルを活用

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:swaro109さん


swaro109さんは、コクヨのチューブファイルを書類の整理に活用されていました。収容枚数500枚という大容量のファイルを使えば、分厚い説明書もスッキリ収まりそうですね。こちらのファイルには、仕切りカードもついています。



2つ以上のアイテムを組み合わせて

続いてご紹介するのは、2つ以上のアイテムを組みあわせた収納アイデアです。ひとつでも便利なアイテムも、別のものと一緒に使うとより便利な収納になりますよ。なかなかしっくりくる収納が見つからない……というときにも、ぜひ参考にしてみてください。


■セリアのフォルダー+ニトリのボックス

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:mahiyuchiさん


mahiyuchiさんは、セリアのフォルダーインバッグとニトリのボックスを組み合わせた収納方法を紹介してくださいました。ラベルには、しっかり中身を記載しているので、迷わずすぐに必要な書類が手に取れそうですね。たくさんのフォルダーも、スッキリ収まっています。


■クリアファイル+ファイルボックス

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:papa00meganeさん


100円ショップのクリアファイルと、無印良品のファイルボックスを組み合わせているのは、papa00meganeさんです。コスパも使い勝手も良いアイデアは、ぜひ参考にしたいですね。手作りというラベルもあたたかな雰囲気です。


■封筒型ファイルケース+ファイルボックス

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:110cafeさん


110cafeさんは、封筒型のファイルケースを無印良品のファイルボックスに入れて、説明書を整理整頓されています。ファイルケースの中には、付属品も一緒に収納しているとのこと。なくしがちなアイテムも入れておけば、いざというときにもきっと役に立ちます。


■ハンギングフォルダー+持ち手付きボックス

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:komiso24さん


komiso24さんは、無印良品の持ち手付きファイルボックスと、リヒトラブのハンギングフォルダーの組み合わせを紹介してくださいました。持ち手付きのボックスは、持ち運びもしやすくて便利なのだそう。見た目もすっきりしています。



こんな収納方法も便利です

最後にご紹介するのは、より使いやすさを重視したい方にもおすすめの書類収納アイデアです。小さめの説明書を上手に収納できるアイデアもあるので、ぜひチェックしてみてください。


■名刺入れを活用して

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:Mamiyさん


植物の説明書を、名刺入れに収納しているMamiyさんの実例です。小さめの説明書は収納が難しいものですが、これなら見やすくて良いですね。小型家電の説明書でも応用できそうなナイスアイデアです。


■キャスター付きのボックスを使って

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:AoMioさん


保証書や説明書を、キャスター付きボックスで保管しているAoMioさんの実例です。重たくなりがちな書類の収納も、これならスムーズに引き出せて良いですね。「子ども関係」などの分かりやすいラベルも、ポイントです。


■ジッパーバッグでスッキリ

必要なときにササっと確認できる!説明書の使いやすい整理整頓アイデア
撮影:yamaさん


yamaさんは、IKEAの家具の説明書をジッパーバッグで収納されていました。中には余ったパーツも入れているとのこと。コンパクトに収納しておけるのが便利ですね。細長いジッパーバッグも、IKEAのものだそうです。



説明書の上手な収納アイデアを、お届けしました。トラブルの時などいざというときに必要になる説明書は、スムーズに出せるようにしておきたいもの。

ぜひ実例を参考に、ご自宅にあった収納方法にしてみてください。



執筆:mochikinako
編集部おすすめ