お部屋のスペースが足りない場合や、コンパクトな1人暮らしのお部屋の場合、廊下にも収納があると便利ですよね。でも、廊下に収納スペースがない場合どうすればよいのでしょうか?今回は造り付けの収納がない場合でも真似できる、廊下の収納アイデアをご紹介します。
壁面や扉上を活用する
廊下に家具を置くスペースがない、極力ものを置きたくないときは、壁面や天井を活用してみてはいかがでしょうか。省スペースで設置も手軽にできます。
■長押に掃除用具を集結
Aikoさんは2階の廊下に長押を設置して、掃除用具の収納に使われていました。ひとつは詰め替えボトルを引っ掛けて、もうひとつはフックでカーペットクリーナーやモップなどを掛けています。一ヶ所に集結すると使いやすそうですね。
■長押で1人1人の通学コーナーを作る

Megumiさんは廊下に長押を設置して、お子さんたちの制服やカバンを掛けられるコーナーを作りました。脱ぎ散らかしの防止に、帰宅したらすぐにここに掛けてもらうようにしているんだとか。イニシャル入りで誰のものかわかりやすいですね。
■突っ張り棒で天井に収納を

廊下の天井にカフェカーテンをつけた突っ張り棒2本を渡し、ダンボール置き場にされているMinteaさんです。セリアの「つっぱり棒壁面ガード」を使えば、壁に跡がつかず落下防止にもなるそう。上にポイッと投げ込むだけなのも楽ちんです。
用途の違う家具が廊下で使える
廊下に家具を設置する場合、出っ張りが広いと動線の妨げになってしまいます。そこで使えるのが、場所を取らないスマートな家具。ユーザーさんたちは、用途の異なる家具を廊下で上手に活用されています。
■フラップダウン扉のシューズケース

kaerucoさんは廊下の壁にIKEAのシューズボックス「TRONES」を設置していました。中にはストールや帽子、手袋を収納されているそう。フラップダウン扉なので、狭い廊下で開け閉めしやすいところもおすすめポイントです。
■とっても薄型のサニタリーチェスト

キッチンも兼ねている廊下に、サニタリーチェストを設置されているykyさん。奥行は17cmほどのチェストは、ケトルの一時置き場にもなっています。引き戸も付いているので、玄関に近い場所に置いても視線が気になりませんね。
■圧迫感のないプラントスタンド

AyaさんはIKEAのプラントスタンド「SATSUMAS」を、学用品コーナーにされていました。縦格子状の棚や、角丸の天板など圧迫感のないデザインですね。天板に縁があるので、立てかけたランドセルがずり落ちないところも使いやすそうです。
■コンパクトなベンチで見た目もスッキリ

カゴにランドセルと学用品を収納されていたtomさん。気が付くと荷物がどんどん積みあがっていたそう。そこで、ベンチを設置して上にランドセルを置けるようにしました。使っていたカゴをベンチ下にしまえて、設置前よりも見た目がスッキリ見えます。
廊下に収納をDIYする
最後は廊下に収納をDIYされたユーザーさんたちをご紹介します。DIYなら、間取りに合わせて欲しい場所に欲しいサイズの収納を作れます。
■突き当りのデッドスペースを本棚にする

enchiさんは2階の廊下の突き当りに、本棚をDIYされていました。この場所なら動線の邪魔にならず、デッドスペースも有効活用できて一石二鳥。廊下の幅ピッタリに作られていて、まるで造作棚のようです。家族みんなで本を共有できますね。
■壁一面をカバン収納にする

こちらは廊下の壁にカバン収納をDIYされたfusaさんです。下半分はカバンを横向きに並べられるスマートな棚、上半分はフックでカバンを掛けられるようになっています。ルンバが掃除しやすいように、床から浮かせて作っているそうですよ。
■ファミリークローゼットのように使う

ma.home___さんは廊下に衣類収納をDIYしました。棚は上部に設置して圧迫感を減らし、収納ケースを統一して見た目が良くなるように考えたそう。下にはコートも掛けられます。廊下をファミリークローゼットにする目からウロコのアイデアですね。
廊下の収納アイデアをご紹介しました。廊下は家族みんながとおる場所なので、共有スペースとしても優秀です。
執筆:mutu