1日の疲れを癒すお風呂の時間。ゆったりとリラックスできるように、お風呂場もスッキリ整えておきたいですよね。

今回は、浴室で使うアイテムごとに、お風呂場の収納アイデアをご紹介します。スペースを有効活用したい方や、アイテムを使いやすく整理したい方にもおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。



バスケア用品を省スペースに収納

最初にご紹介するのは、バスケア用品の収納実例です。アイテムが増えがちなケア用品は、できるだけ省スペースに収納したいもの。ユーザーさん達は、便利な収納グッズを活用して、使いやすく整理されていましたよ。ボトル類のヌメリを防ぎ、衛生的に保つ工夫も満載です。さっそく実例を見てみましょう!


■吊り下げアイテムを使って

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10...の画像はこちら >>


吊り下げアイテムを使って、バスケア用品を収納しているcotoriさんの実例です。洗顔料を、ニトリの「ステンレスフック付きピンチ」に引っ掛けて、浮かせる収納にしています。また、シャンプー類は専用ホルダーを使って、吊るしたままでも使える状態に。場所をとらず衛生的に収納でき、使い勝手もよさそうですね。


■フックでカゴを浮かせて

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:yuyuさん


yuyuさんは、浴室の壁に棚を増やし、ボトル類を家族ごとに分けて収納しています。耐水タイプの「コマンドフック」を2つ取り付け、3COINSのカゴを掛けているそうです。それぞれのボトルがスッキリと整理されていて、わかりやすいですね。賃貸でも省スペースに棚を増やせる便利なアイデアです。


■ハンギング式のバスラックを使って

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:sunabaさん


sunabaさんは、セリアの「ハンギングバスラック」を使って、ボトルを吊り下げ収納しています。タオルバーなどに掛けて使え、実例のように2つのラックを連結することも可能です。排水穴付きで水がたまりにくく、衛生面でも安心ですね。ちなみに、洗面器はフックを使ってラックに引っ掛けているそうです。


■コーナーラックにバス用品をまとめて

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:ohitorisamaさん


ohitorisamaさんは、ニトリの「ステンレスつっぱりコーナーラック4段」を使って、バス用品を収納しています。浴室の角に設置できるため、スペースを取らずに、多くのアイテムが収納できますね。棚は排水穴付きでステンレス製なので、清潔に保ちやすいのも魅力的。浴室を広く使いたい方にもおすすめです。



お掃除用品は使いやすく目立たない場所に

続いては、浴室のお掃除用品の収納実例をご紹介します。スポンジやブラシなどの生活感が出やすいアイテムは、収納場所を工夫することで、スッキリ整います。使いやすさと見栄えを両立させた、ユーザーさんの収納アイデアを見てみましょう。


■扉用のフックをスポンジホルダーに活用

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:matmar-homeさん


スポンジの引っ掛け収納を紹介してくれたmatmar-homeさん。無印良品の「扉につけるフック」を浴室のバーの奥側に引っ掛けると、スポンジがぴったり収まったそうです。邪魔にならない場所で、手に取りやすいのが良いですね。シンプルなデザインのフックで、浴室の見た目もスッキリ保てます。


■ブラシ類はマグネットタオル掛けで足元に

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:maroさん


maroさんは、ダイソーの「マグネットタオル掛け」をブラシスタンドとして活用しています。実例のように、足元の壁に設置することで、ブラシが目立たずに収納できます。水切れが良く、取り出しやすい配置なので、使い勝手も抜群です。浴室が整った印象になり、リラックスしたお風呂タイムを過ごせそうですね。


■掃除グッズは浴室のドアで隠れる場所に

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:ai_yatさん


ai_yatさんは、フック付きのマグネットバーに掃除用具を吊り下げています。ドアで隠れる位置に配置することで、入口からは掃除用具が見えず、急な来客の際も整った雰囲気を保てるそうです。また、掃除用具は場所を取らないスマートなものを選び、色をそろえることで、さらにスッキリとした印象になります。



その他、浴室アイテムをスマートに収納

お風呂場には、ケア用品やお掃除グッズ以外にも、さまざまなバスアイテムがありますよね。特に、散らばりやすいおもちゃや、場所を取りがちな椅子、置き場所に悩む風呂蓋など、収納に困るアイテムが多いものです。最後は、そんな浴室アイテムをスマートに収納されている、ユーザーさんの実例をご紹介します。


■100均グッズでおもちゃ入れをDIY

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:mocoさん


mocoさんは、ダイソーのカゴとマグネットタオル掛けを組み合わせて、おもちゃ入れをDIYされました。カゴにおもちゃが綺麗に収まり、浴室も整った印象です。この方法なら、お子さんの手が届く高さに設置でき、片付けもしやすそうですね。散らかりがちなおもちゃを手軽にまとめられる、便利なアイデアです!


■椅子や洗面器をポールに引っ掛けて

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:love1017さん


love1017さんは、浴室の椅子を引っ掛けタイプに変更し、ポールに吊るして収納しています。マグネットタイプよりも、接触部分が少なく衛生的なのだそうです。また、洗面器は、セリアの「クリアハンギングクリップ」を使って浮かせて収納。お風呂上がりに吊るしておけば、しっかり水が切れて清潔を保てますね。


■風呂蓋は専用ホルダーで省スペースに

整った空間でリラックス♪お風呂場のアイテム別収納アイデア10選
撮影:riririさん


riririさんは、towerの「折り畳み風呂蓋ホルダー」を使って、風呂蓋をコンパクトに収納しています。縦置きで邪魔にならず、一時置き場としても便利そうですね。浮かせることで水切れがよくなり、カビやヌメリの防止にも役立ちます。なお、付属のフックを使えば、お掃除道具も一緒に収納できるそうです。



浴室にあるアイテムごとに、お風呂場の収納アイデアをご紹介しました。各アイテムが使いやすく収納され、空間を整えるヒントがたくさんありましたね。ぜひ、ご自宅のお風呂収納にも取り入れて、快適なバスタイムをお楽しみください。



執筆:Miico
編集部おすすめ