気付くと足りなくなってしまいがちな収納場所。収納を増やすのも良いですが、本当に必要なものと向き合うチャンスかもしれません。
キッチンの捨て活実例
食器や調理道具、調理家電など、さまざまなアイテムがあるキッチン。古くなったものや、必要以上に場所を取っているものなども集まりやすいため、捨て活がはかどりやすい場所ですよ。実例を参考に、始めやすいアイテムやスペースから、捨て活に取り組んでみませんか。
■カトラリーや調理道具を見直して
捨て活を続けるうちに、片付けや掃除が苦痛ではなくなったというmarrymisuzuさん。ほぼすべてのカトラリーや料理道具を、こちらの引き出しの中に収められていました。洗い物も少なくなり、掃除もしやすくなったそうですよ。 スペースを決めて、その中に入る量だけにすると決めると、整理がしやすくなりますね。
■食器や食器棚を手放してスッキリ

食器と食器棚の捨て活をされたrikkyさん。食器棚は手放されたそうで、キッチン収納は圧迫感無くまとまっています。大きな食器棚は便利ですが、必要以上に幅を取ってしまっていたり、使わない食器が増えたりすることも。吊り戸棚やキッチンワゴンなどを、食器収納に活用してみても良いですね。
■一大決心をして炊飯器を断捨離

食器棚をどうしてもスッキリさせたかったため、一大決心をして炊飯器を断捨離されたRororiさん。現在は土鍋を愛用されているため、炊飯器なしでも全く問題なく、炊飯器のお手入れの手間からも解放されたそうです。捨て活をする際は、「これは無いと絶対に困る」という思い込みを外して、柔軟に考えたいですね。
寝室の捨て活実例
睡眠や身仕度など、プライベートな時間を過ごすことが多い寝室。物量が増えて窮屈になると、リラックスしにくくなりますね。次は、そんな寝室の捨て活で、快適な空間を手に入れられたユーザーさんの実例をご紹介します。捨て活を続けられていたからこそ得られたメリットもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
■ドレッサーやコスメを捨て活

ドレッサーを断捨離されたFumiさん。使っていないコスメも一緒に手放して、バッグに入るだけにされていました。寝室が広く使えるようになり、必要なアイテムだけになったためお化粧もしやすくなったそうですよ。コスメと一緒に、つい取っておいてしまう試供品も、定期的に捨て活したいですね。
■ベッドフレームをなくしてお掃除をラクに

alchoさんは、すのこベッドのフレームを捨て活されていました。お掃除がラクになったほかにも、ベランダの出入りがしやすくなったり、ワンちゃんの上り下りが安全にできるようになったりと、メリットがたくさんあったそうですよ。不要な部分だけを捨てて、今持っているものを大事にするのも、大切な心掛けですね。
■捨て活の継続で寝室全体がスッキリ

お子さんのお部屋を、ご夫婦の寝室に模様替えされたku_ra_shi_さん。12年住まれているお家でも、捨て活をされていたため、家具の移動がスムーズにでき、寝室もベッドのみのお部屋にできたそうです。捨て活を継続することで、模様替えやお引越しもしやすく、より良い住環境を整えやすくなりますよ。
その他の場所の捨て活実例
最後は、その他の場所の捨て活実例をご紹介します。クローゼットやタンスなど、つい後回しにしてしまいがちな場所や、取扱説明書やインテリアの捨て活に取り組まれた方の実例をご紹介していきますよ。
■無駄買いをなくすクローゼットの捨て活

yukarimamaさんは、クローゼットの中を断捨離し整理されていました。ラベリングされ、整然と並んだ収納ケースが美しいですね。整理する前は、何度も同じものを買ってしまうことがあったそうです。捨て活と合わせて整理をすると、スッキリするだけでなく、不要なものが増えにくくなるのもうれしいですね。
■洋服とともに衣替えも手放す

アウター以外の服は、こちらのタンス3段分のみというShionさん。元々はもっとあった服も、衣替え時などの見直しでここまで減ったそうです。夏服と冬服を入れ替えずに済むのがラクだそうですよ。気に入って購入した服でも、好みや流行の変化はあるものです。衣替えの季節は服と向き合うチャンスですね。
■紙の取扱説明書も捨てられる!

使う機会が少ないのに、いざというときは必要な取扱説明書。adamoさんは、WEBで閲覧できる説明書のURLをQRコード化して、紙の説明書の捨て活を進められていました。シールにして家電に貼り付ければ、困ったときはすぐにアクセスできますね。収納はスッキリでき、困ったときは安心できる、見事なアイデアです。
■捨て活でインテリアも自分らしく

空き部屋を子ども部屋にしたため、保管場所が無くなってしまったことなどから、大きなクリスマスツリーを捨て活されたhaniwaさん。小さくコンパクトにできるものや、年間を通して飾れるものにしたそうです。
捨て活後のお部屋実例やメリット、コツをご紹介しました。お部屋がスッキリするだけでなく、日々の暮らしを無駄なく気分良くできるようになるのがうれしいですね。みなさんも、取り組みやすい場所から始めてみませんか。
執筆:citron