おうちの家電は、それぞれの暮らしによって毎日よく使う物もそうでない物もありますね。たまに利用するという家電には、その使い方に合わせた収納の方法を考えたいものです。

そこで今回は、RoomClipのユーザーさん実例から、たまに使う家電を収納する方法をまとめました。



ホットプレートを便利な場所に忍ばせて

ホットプレートは意外とサイズが大きくて、付属の部品も多かったりする家電です。キッチンの中にしっかり場所を作って、きちんと保管できるように整えてみましょう。まずは、ホットプレートの収納方法についてユーザーさん実例からご紹介します。


■冷蔵庫の上のスペースに

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方...の画像はこちら >>


Mamiyさんは、ホットプレートを冷蔵庫の上に収納しています。冷蔵庫の厚みで少し取り出しにくい場所なので、使用頻度の低い物を置いているとのことです。3種類のプレートとフタがあるので、2段に分けてスッキリ収納してあります。


■高さをピッタリにDIY

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:milkさん


milkさんは、ホットプレートのそれぞれの高さに合わせて棚をDIY しています。空間をムダにせず、ピッタリ収納できるのはDIYならではですね。ほどよくスペースを確保してあるので、手を入れて取り出しやすくもできていますね。


■使いづらかった場所に

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:love1017さん


カップボードの炊飯器スペースにホットプレートを収納している、love1017さんです。付属のコンセントやプレートを無印良品の引き出しボックスにいれて、本体をその上に置いてあります。腰をかがめるので使いづらかったという場所を、うまく利用されています。


■棚の下のほうに置いて

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:kikujiroさん


kikujiroさんは、出番の少ない家電をキッチンの横の棚にしまっています。重くて取り出す機会も多くないので、下の方のスペースに収納しているとのことです。前後で置くと奥の物を使わなくなるので、あえて空けておくようにしているそうですよ。



アイロンを取り出しやすく

取り出すこともわりと多いアイロンは、使いやすいところに置いておきたいものですね。リビングの棚の中など、暮らしの身近な場所に収納をしておくのも便利です。続いて、アイロンを収納する方法についてユーザーさんの実例からご紹介します。


■マットにもなる収納バッグで

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:usan.22さん


リビングクローゼットにアイロンを収納している、usan.22さんです。マットにもなる収納バッグに入れて、スッキリと片付けられるようにしてあります。アイロンマットも一緒に省スペースで収納することができて、一石二鳥の方法ですね。


■扉付きの収納棚の中に

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:sakielさん


sakielさんは、掃き出し窓の間の棚にアイロンを収納しています。LDKの中心にある場所なので、ほかにも家電などいろいろな物を入れているとのこと。扉付きの収納スペースなので、たくさん収納してもスッキリ隠すことができています。


■洗濯機の上の棚に置いて

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:hazukiさん


洗濯機の上の棚にアイロンを収納している、hazukiさんです。洗濯ネットなど、衣類のお手入れ関係の物と同じところに置いてあるのがわかりやすいです。それぞれを収納ケースに入れる工夫で、棚の上がきちんと整った印象になっています。



ミシンを使い勝手よく収納

ミシンはわりと重量もあったりするので、収納に悩んでしまいがちな家電です。キャスター台を準備するなどの工夫で、使い勝手よく保管できるようにしたいですね。最後に、ミシンの収納の方法についてユーザーさんの実例からご紹介します。


■階段下の収納スペースに

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:moimoiさん


moimoiさんは、リビングにある階段下収納スペースにアイロンを置いています。中はカラーボックスを入れ、区切ることで収納力をアップできるようにしてあります。キレイに整理されているので、扉を開けて中が見えても生活感が少ないですね。


■キャスターで出し入れが楽

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:kii.na0112さん


ミシンを机の下に収納しているという、kii.na0112さんです。出し入れがしやすくなるように、ダイソーの100円スノコとキャスターで引き出せるように工夫をしています。重たくて出すのが面倒になりがちなのを、かしこく解決されています。


■トロリーハンガーに収納

おうちのスペースをかしこく使って♪たまに使う家電を収納する方法
撮影:yasuyo66さん


yasuyo66さんは、山善の「トロリーハンガー」を使ってミシンを収納しています。バスケットの高さが調整できるので、スペースをムダにせず置けていますね。下にはストッパー付きのキャスターが付いていて、掃除しやすく移動も片手でできるそうですよ。



ユーザーさんたちは、それぞれの暮らし方に合わせて家電を収納していましたね。うまく収納ケースを使うアイデアなどもあって、とても勉強になりました。ぜひ、みなさんのおうちにも役立たせてくださいね。



執筆:kuroneko
編集部おすすめ