IKEAで人気のワゴン「RASKOG」。収納アイテムとしての実力もさることながら、汎用性の高さが人気を集めています。
RASKOGの収納としての活用法
まずは、収納としての活用法からチェックしてみましょう。RoomClipユーザーさんはどんなアイテムの収納に使用されているのでしょうか。RASKOGに組み合わせていらっしゃるアイテムも、併せてチェックしてみてくださいね。
■書類収納に
RASKOGにお子さんの勉強道具を収納されていた、mikiさんの実例です。無印良品のファイルボックスを組み合わせて、教材を立てて収納されていました。側面にマグネットが付けられるのも、便利なポイント。こちらの実例ではタイマーを貼り付けていましたよ。
■ベビー用品収納に

tansukeさんはベビー用品を収納するのに、RASKOGを活用されていましたよ。上段には、ウェットティッシュやスキンケアグッズなど日々のお手入れに必要なアイテムを、中段には、肌着やスタイなどの身に着けるものを、下段には、おむつのストックやごみ袋を収納されていましたよ。
■デスク脇の収納に

子ども部屋でRASOKOGを活用されていた、mako2yaaさんの実例です。IKEAのデスク、MICKEとサイズも高さもぴったり!こちらの実例では、RASKOGにS字フックを組み合わせて、ヘッドホンを引っ掛け収納されていましたよ。買い足しやすく、コンパクトなのに収納力も抜群な頼もしいアイテムです。
RASKOGの便利な活用法
RASKOGは設置する場所によって、活用法が広がります。ここでは、RASKOGを使いこなすために知っておきたい使用シーンのバリエーションを、ユーザーさんの実例からピックアップしてみました。どんな活用法があるか、早速チェックしてみましょう。
■観葉植物のディスプレイに

観葉植物をおしゃれにディスプレイしつつ、すっきり整頓したい方にもRASKOGがおすすめ。manchanさんは、小ぶりな観葉植物をRASKOGにまとめて並べていらっしゃいましたよ。ワゴンのまま移動もさせやすいので、植物を陽に当てたいときや掃除の際も、スムーズに位置を変えることができます。
■デスクワークのそばに

デスクワークのそばでRASKOGを活用されていた、Ayaさんの実例です。仕事で必要なアイテムをワゴンにまとめて置けば、探す手間もなく、デスク上のすっきりした状態を保つことができます。必要なときだけそばに移動させてこられる使い勝手の良さもポイントです。
■ダイニングのおともに

suemonta14さんは食事の際にRASKOGを活用されていましたよ。ダイニングのそばに置けば、即席のサイドテーブルに。いつも使うカトラリー類や食卓で使うタバスコや七味などの調味料を置いているそうですよ。テーブルの下に収まるちょうど良い高さで、動線も邪魔しません。
RASKOGの驚きの活用法
ここからは、RASKOGのアイデア溢れる活用法をご紹介します。少し視点を変えるだけで、より幅広いシーンでの活用が可能になりますよ。RoomClipユーザーさんのアイデアをチェックしてみましょう。
■食器かご代わりに

santamamaさんは、RASKOGをシンク脇に設置して、水切りカゴとして活用されていましたよ!これなら、ワークトップのスペースを水切りかごで消費せずに済みます。水切りカゴの設置場所にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■フィギュアのディスプレイスペースに

ワゴンの中に広がるジュラシックパークを紹介してくださった、Yuさんの実例です。ワゴンのバスケットを活用してフィギュアのディスプレイを楽しまれていましたよ。ディスプレイスペースを増やしたいときにもRASKOGが一役買ってくれそうです。
■ドレッサー代わりに

minekoさんは、RASKOGをドレッサー代わりに活用されていましたよ。お化粧をする場所や化粧品を収納しておく場所をできるだけコンパクトな形で実現したいという方には、十分な収納力を兼ね備えたRASKOGで決まりかもしれませんね。
IKEAのキャスター付きワゴン、RASKOGの活用法をご紹介しましたが、いかがでしたか。活用場所に応じて、さまざまな形で寄り添うRASKOG。ぜひおうちの中の色んなシーンで活用してみてくださいね。
執筆:ancoro