料理に欠かせないまな板。使用頻度も高いアイテムですので、なるべく手の届く範囲に収納したいアイテムです。

でも、大きくて場所を取るため収納にお困りの方も多いのではないでしょうか?今回は、出し入れのしやすさと省スペースを両立する、まな板の収納方法をご紹介しましょう。



まな板スタンドを活用する

まずは市販の便利なまな板スタンドをご紹介します。置き型のものや、壁面に設置できるものまで、便利なスタンドが盛りだくさん。スッキリとした使い勝手の良いデザインも、キッチンに取り入れやすく人気です。


■包丁と一緒に収納できる

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方...の画像はこちら >>


lunalunaさんが愛用されているまな板スタンドは、山崎実業の「tower カッティングボード&ナイフスタンド」です。セットで使うことの多いまな板と包丁を、ひとつに収納できてとっても便利。色は2色展開で、ブラックのタイプはスタイリッシュな印象です。


■吊り下げ収納下を有効活用できる

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:aruさん


キッチンの吊り下げ収納に引っ掛けて使う、ジーエム・クリエイトの「吊り下げラック まな板ホルダー」をセレクトされたaruさんです。2段になっているので、ひとつで複数のまな板が収納できます。サビに強いステンレス製で、お手入れのしやすさも抜群ですよ。


■吸盤で浮かせて収納できる

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:makochi.mさん


makochi.mさんは山崎実業の「plate 吸盤まな板スタンド」を使われていました。カウンターのわずかな立ち上がりにも設置できるコンパクトサイズ、吸盤タイプでマグネットの付かない壁でも浮かせる収納が可能です。目立ちにくい細身のフレームが、キッチンに馴染んでいますね。


■マグネットで冷蔵庫横に貼れる

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:maimaiさん


山崎実業の「tower マグネット付きまな板スタンド」を冷蔵庫横に設置されているmaimaiさん。わずかな隙間にも設置できるので、デッドスペースの有効活用にもなっています。スマートに見えて、なんとまな板3~4枚が収まるんだとか。

収納場所のお悩みも解決したそうです。



用途の異なるアイテムを活用する

用途の異なるアイテムを、まな板の収納に活用されているユーザーさんたちもいらっしゃいました。身近なものでできて、とってもお手軽です。まな板の形や素材に合わせて選んでみるのもオススメですよ。


■木製ディッシュスタンドでナチュラルに

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:Yomeさん


エピキュリアンのまな板を愛用されているYomeさん。お気に入りのまな板や鍋敷きと共に、ダイソーのディッシュスタンドに立てていました。仕切りが多いので、ひとつ取り出しても倒れず使い勝手も良さそう。ナチュラル木製素材で、ディスプレイも兼ねた収納ができます。


■浴室用フックに掛けて収納する

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:Jijiさん


Jijiさんはキッチンの壁にフックを設置して、まな板を掛けて収納していました。こちらのフックは3Mの「コマンドフック 浴室用」を使われています。浴室専用だけあって湿度があると粘着力がUPするんだとか。また、掛けたときにまな板が壁にくっつかないところも衛生的です。


■薄型ファイルボックスを仕切って使う

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:Emkさん


ニトリのまな板を食材別に使い分けているEmkさん。Standard Productsの「PPファイルボックス」2個に、それぞれダイソーの「バスケット用仕切り板」を取り付けて、まな板収納にされていました。側面にはラベリングもされているので、まな板を間違える心配もありません。



欲しい場所にDIYする

最後は、まな板収納をDIYされたユーザーさんたちをご紹介します。DIYはほしい場所に作れるのがメリット。どれもプチプラでできて、工程も簡単なものばかりですので、ぜひ真似してみてくださいね。


■曲げたワイヤーネットで扉裏に収納する

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:Kazukiさん


Kazukiさんはキッチン収納の扉裏に、まな板収納をDIYしました。100均のワイヤーネットを折り曲げて、あとはフック2つで扉裏に掛ければ完成です。工具を使わずに曲げられるのでとっても簡単。まな板だけでなく、シリコンラップも一緒に収納できます。


■マガジンラックを棚板下に設置する

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:Uedaさん


セリアの「ワイヤーマガジンラック」は、雑誌を壁面にディスプレイできるアイテムです。Uedaさんはこちらを、キッチン収納の棚板下に2個取り付けて、まな板をのせられるようにしました。厚みのある木のまな板がジャストサイズ♪水がたまらずスッキリと乾くようになったそうですよ。


■ウォールラックを縦に設置する

出し入れのしやすさと省スペースを両立する!「まな板」の収納方法
撮影:kotamamaさん


kotamamaさんは壁にセリアの「インテリアアイアンウォールラック」を縦向きに2個設置して、まな板を差し込んで収納できるようにしました。3連タイプなので、薄型のものと厚みのあるまな板を一緒に収納できます。棚の下に設置すれば出っ張りも気になりませんね。



出し入れのしやすさと省スペースを両立する、まな板の収納方法をご紹介しました。頻繁に使うものだからこそ手の届きやすい場所に置きたいまな板。

皆さんも、ご自宅にあった方法で使いやすく収納してみてくださいね。



執筆:mutu
編集部おすすめ