お部屋の中でも存在感のある本棚は、整っているとすっきり心地よく過ごせます。100均アイテムを活用すれば、スペースを有効活用しながら、本棚を使いやすく魅力的に整えることが可能です。

今回は、そんな100均アイテムを活用されているユーザーさんたちの本棚をご紹介します!すぐに取り入れたくなる工夫が満載ですよ。



本棚をすっきり整える

倒れやすい本棚の本には、100均アイテムを使ってしっかり立たせてみましょう。本の出し入れがスムーズになり、見た目も整いますよ。これからご紹介する実例を参考にしながら、自分の本棚に合ったアイテムを見つけてみてください。手軽で便利な100均グッズを活用して、使いやすい本棚にしましょう。


■本立てがあれば倒れない!

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工...の画像はこちら >>


セリアの本立てを使って、絵本を収納されているtomo3さん。さまざまな大きさの絵本も、本立てを使うことですっきり整っていますね。しっかり背中に合わせて使っているので、安定して出し入れができそうです。薄い本も倒れることがなくなったそうですよ。小さいお子さんでも取りやすく、お片付けしやすくなりました♪


■ブックエンドでスペースを区切る

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:atsukoさん


atsukoさんの本棚には、漫画本とそのグッズが一緒に収納されています。ダイソーのブックエンドが支えになり、バインダーも倒れることがありません。ブックエンドは本とグッズの仕切りとしても役立っています。グッズがどの漫画に関連しているのか、同じ棚に収納することで一目でわかりますね。


■ファイルケースで仕切る

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:usan.22さん


usan.22さんは、セリアのファイルケースをブックエンド代わりに活用しています。無印良品のスタッキングシェルフにぴったり収まったファイルケースは、安定感がありズレる心配がありません。短い間隔で仕切りが作れるため、本を数冊抜き取っても残りの本が倒れず、整った状態をキープできますね。



本棚の収容量を増やす

本棚のスペースには限りがありますが、本はどんどん増えていくもの。そんなときは、スペースを有効活用して収納に困らない工夫をしてみましょう。便利な100均アイテムを活用すれば、ただ詰め込むのではなく、奥の本が見やすい整った収納が可能です。アイテム選びを工夫して、本棚の収納をもっと増やしてみましょう。


■文庫本には「お助け本棚」

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:Rukaさん


Rukaさんは、ダイソーの「お助け本棚」を使って文庫本の収納スペースを増やしました。「お助け本棚」は、文庫本を前後または上下に収納できる便利なアイテムです。このように前後で使うと、後ろに置いた本でも選びやすくなりますね。有隣堂のカラーブックカバーが映える、明るくすっきりとした本棚になりました。


■漫画には「コミックスタンド」

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:ayayukikan036さん


ayayukikan036さんは、セリアの「2段に収納できるコミックスタンド」を活用しています。このスタンドは、前後に5冊ずつ計10冊のコミックを収納可能。巻数が多い漫画も前後に分けることで省スペースでの収納が実現します。後ろの本も背表紙が見えるので、どの本が置かれているか一目でわかりますよ。


■カフェカーテンで目隠しを

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:yuuu7712さん


yuuu7712さんは、本棚の最上段奥に大切な文庫本や漫画を収納しています。その手前には100均のカーテンをつっぱり棒で吊るし、スペースを有効活用。奥行きのある本棚の、手前のスペースを自由に使える工夫をしています。空いたスペースを多用途に使いながら、本を取り出す際も便利なレイアウトになっていますね。


■「コミックスタンド」が本棚に

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:chapimaronさん


hapimaronさんは、100均の「2段式コミックスタンド」を並べて簡易本棚を作っています。寝る前に何度も読み返すお気に入りの本を、あえてしまわずに飾るように収納しているそうです。本棚が近くになくても、収納ケースを置くだけで手軽に本の定位置を作れますね。眠る前に落ち着いた読書時間が持てそうです。



見せる収納を取り入れる

本の表紙を見せるようにディスプレイすると、本棚が「見せる収納」としての魅力を持ちます。100均では、ディスプレイに役立つ便利なアイテムがたくさんそろっています。収納スペースに合わせて、お部屋に取り入れるのも良いですね。ディスプレイを意識することで、本棚を整える習慣がつきそうです。


■すきまテープがストッパーに

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:viwaさん


viwaさんは、リビングの浅めの可動棚を活用して、表紙が見えるように絵本を並べています。上段には100均の「すきまテープ」を貼り、絵本の飛び出しを防止。高さのあるスポンジ素材のテープが、やさしく絵本を支えてくれます。テープを貼るだけで簡単にストッパーを作れる手軽さも魅力ですね。


■ディスプレイスタンドで見せる収納

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:sinさん


sinさんは、ダイソーのディスプレイスタンドを使ってお気に入りの本を飾っています。表紙を見せることで、まるで書店のような雰囲気に。本の表紙は背表紙とは違う魅力があり、お部屋のインテリアとして個性を演出できますね。すぐ手に取れるので、読みかけの本を置くのにもぴったり。

スマートで実用的な収納です。


■余白に本を飾って

好きな本をもっと身近に♪100均アイテムを使った本棚収納の工夫
撮影:10969oorさん


10969oorさんは、ふとした時にすぐ手に取れるよう、身近な場所に本を置いています。余白のある本棚は抜け感が生まれ、洗練された印象です。セリアのインテリアワイヤースタンドとダイソーのブックスタンドを使って、余白部分に本を飾っています。本が魅力的なインテリアになりますね。



便利な100均アイテムを使うことで、本棚を手軽に整えられます。今回の記事を参考に、自分に合ったアイテムを見つけて、使いやすく快適な本棚作りを楽しんでみてください♪きっと、日々の読書時間がさらに充実しますよ。



執筆:hiromi
編集部おすすめ