教科書だけでなく文房具や楽器など、学用品は多岐にわたります。自宅で保管したり利用したりすることも多い学用品は、置き場所や収納方法にも迷いますよね。
学用品収納におすすめのアイテム
最初にご紹介するのは、学用品を収納するのにユーザーさんが活用されているアイテムです。吊り下げ収納からキャスター付きのラックなど、整理収納がしやすくなるようなおすすめのアイテムですよ。
■吊り下げ収納を学用品収納に使う
IKEAのSKUBBシリーズから、ハンドバッグの吊り下げ収納を使われているrumi_home169さん。裁縫セットやピアニカなどの、学用品を収納しているそうです。浮かせる収納でスペースも取らず、置き場所に迷う学用品がすっきりと収納できるアイデアですね。
■キッチンワゴンを学用品収納に使う

mikanさんは、お子さんの学用品をアイリスプラザのキッチンワゴンにまとめて収納されています。キャスター付きのワゴンなら、手軽に移動させられて便利ですね。スタディコーナーの後ろに配置して、お子さんが必要なときに動かしているそうです。
■収納ラックを学用品収納に使う

YAMAZENのキャスター付き収納ラックに学用品を収納されている、k...さん。深さのある大容量のラックには、ランドセルもすっぽりと収まっています。スチール製のラックにはマグネットフックを付けて、帽子や小物も吊り下げ収納されています。
和室を学用品収納スペースに
次は、和室を学用品の収納スペースとして活用されている実例をご紹介します。キッズスペースとしても使われることの多い和室で、棚を並べてすっきりと使い勝手良く学用品が収納されています。
■使っていない和室の入り口を学用品収納に

ほとんど使うことのなかった和室のドア前のスペースに、棚の幅がぴったりだったというkana_ciiさん。棚には、学用品を収納されています。塞いだドアは、カーテンでカモフラージュしているとのこと。棚を移動して、和室自体も広くなったそうです。
■リビング隣の和室をお子さん用スペースに

riさんは、リビング隣の和室をお子さん用のスペースにされています。木製のオープンシェルフにはものを詰め込みすぎず、お子さんが使いやすい高さにまとめているそうです。お子さんの意見も聞きながら整理されたスペースは、自主性も上がりそうですね。
■和室を中学生仕様の勉強コーナーに

和室の壁面に学習机や棚を並べて、勉強コーナーにされているmiyuさん。ランドセル収納から、中学生仕様の収納に変えられたそうです。和室とナチュラルインテリアがマッチして、統一感のある空間になていますね。明るく勉強にも集中できそうです。
お家の中のいろいろな学用品収納スペース
最後は、お家の中のいろいろなスペースに、学用品を収納している実例をご紹介します。子ども部屋のクローゼットからリビングの収納スペースまで、それぞれの環境に合わせて活用されていますよ。使わなくなった学用品の収納方法にも注目です。
■学用品を片付けやすく工夫したクローゼット

お子さんの洋服や学用品をクローゼットに収納されているという、Reiさん。必要最低限のものだけ置き、お子さんの背丈に合わせた収納にしているそうです。片付けやすい工夫をすることで、すっきりと整頓された状態がキープできますね。
■押入れを学用品収納やおこもりスペースに

myu-さんは、子ども部屋の押入れをおこもりスペースにしたそうです。天袋には使用頻度の少ない学用品を収納し、足元にはおもちゃを収納しているとのこと。イスを置いて机として使うことができ、扉を閉めれば目隠しもできます。
■リビングの収納スペースに学用品を収納する

リビングに収納スペースを設けられている、kossyさん。中には、文房具や医療品、お子さんの学用品を収納しているそうです。夏休みにはランドセルを別の場所に移動し、宿題やラジオ体操の記録などを中心に置いているとのこと。毎日やる習慣も付きやすそうな配置です。
■使わなくなった学用品を収納するスペース

天井高が140cmの収納ルームを作られたという、akmama_khさん。思い出のものや使わなくなった学用品、季節のものなどを収納しているそうです。使わなくなっても残しておきたい学用品を収納するスペースがあると、うれしいですね。
今回は、学用品を整理収納されている実例をご紹介しました。お子さんの成長に合わせるように工夫された、収納方法や収納スペースになっていましたね。ぜひ参考にして、使い勝手が良く整頓された収納にしてください。
執筆:kukka