RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、魔法に掛かったような非日常感を与えてくれる、インダストリアルでヴィンテージライクなインテリアづくりを楽しむAtelier_tamakiさんに、収納づくりの工夫やこだわりをお伺いしていきます。
今回教えてくれたユーザーさん♪
Atelier_tamakiさんいかに毎日の家事を楽にできるか、日々考えるのが好きな双子ママです。子育て中でも好きなインテリアを諦めたくない。そんな思いから、飾るところは思いっきり!生活スペースは無駄なくスッキリ!の両方を叶える、ミニマキシマリストなインテリアを目指しています。
インテリアになる整理整頓を

Atelier_tamakiさんのつくるインテリアは、遊び心と趣きに満ちています。インダストリアルなかっこよさ、ファンタジーのエッセンスを感じる遊び心のミックスがとにかく絶妙。そんな魅力あふれる空間の中に、普段使いの道具や収納もすっきりと溶け込んでいるから素敵です。どうすればそれが叶うのでしょう……。まずはその辺りのヒントとなる、Atelier_tamakiさん流の収納へのこだわりを教えていただきました。
Atelier_tamakiさん「なるべく収納ケースは使わないようにしているのがこだわりです。同時に、8割収納を意識して『増えたら減らす』を心がけています。収納スペースをただしまう場所と限定せず、『置く・飾る』スペースとしても活用できるように、意図的に隙間をつくるようにもしています。」
収納ケースは、収納をスッキリ整えるのに非常に便利ですが、だからこそ、その目的がありありと出るアイテムでもありますね。あえて使わないことを意識すると、『しまう』ではなく『並べる』になるから、よりディスプレイ感が出ます。ただその分、生活感が見えてしまいそうなのが難しいところ。そこでここからは、生活感よりもインテリア性が際立つAtelier_tamakiさんの収納実例を拝見しながら、この難問の解決策と使いやすい整頓術を紐解きます。
便利と飾るを両立する収納の工夫3つ
■その1 いつも使うものを、飾るように並べる


「雑貨や食器、キッチン用品は、家の雰囲気に合うデザインのものを選ぶようにしています。そのうえで、オープンシェルフに飾る用に並べて整頓。手に取りやすい実用性も高めつつ、ディスプレイとしても楽しめる、そんな収納を目指しました。」
■その2 今必要なものを、使用頻度別に分ける


「家事の効率化を図るため、日常的に使用するもの、たまに使用するもの、ほとんど使用しないものに分けています。ものは気付くと増えているので、定期的な見直しも必須。本当に今使っているものだけになるよう、断捨離をしています。」
■その3 ストックは管理のしやすい適量を保つ

「お掃除グッズやティッシュ、ペット用品や飲み物などは、ついストックを多く持ってしまいがちです。そこを『収納スペースに入る分だけ』としているのが我が家のルール。ストックが多過ぎない方が、残数の把握もしやすかったです。見た目もスッキリするから、使いやすさもUPしました。」
オススメの収納アイテム
ITEMS.S.S.のTHE JEANS HUNGERPRICE17,600円(税込)
パンツの数が可視化できるところと、ショップのような美しい収納ができるところが気に入っています。さらに、キャスター付きなので、掃除のときも簡単に移動ができて良いです。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
Atelier_tamakiさん「まずは全体のものを減らしてみると、管理がしやすくなると思います!その次に、カテゴリ別にしっかり分けることを私は心がけています。生活しているといつの間にか仮置きしたものが、そのまま居ついているなんてこともあるのではないでしょうか。そうこうして色々な場所にバラバラとものが散っていると、ごちゃついて見えてきます。
心が弾む景色をつくる

Atelier_tamakiさんのお話しをお伺いしていると、収納にも実にさまざまな考え方や見方があるのだなと実感します。『美しくしまう』それだけが、収納の正解ではないと気が付きます。心が弾む景色や気分がのる仕組みにできれば、きっとそれが大正解。そしてそれは、人それぞれです。
でも今回教えていただいた整理整頓のアイデアは、どんな正解を導くにも役立つヒントばかりでした。余裕をもって並べたり、しまったりすれば、日々の変化に柔軟に対応ができます。好きなものを飾るように整頓すれば使いやすさも相まって、気分はさらに上がります。ストックや持ちものの適量やベストな配置を見直せば、自分や家族の内観もできるのではないでしょうか?ぜひ、参考にしながら、もっと豊かで快適な毎日を目指してみてください。
執筆:RoomClip mag 編集部