サイズや深さもバラバラで、セットのフタも案外かさばるフライパン。いくつもそろえているという方は、その収納にお悩みかも知れませんね。

使用頻度の高い調理器具なので、出し入れのしやすさもポイント。収納場所や使い勝手に合わせた、さまざまなスタイルのフライパン収納のアイデアをご紹介します。



立てる収納

多くのユーザーさんが実践されていたのが、フライパンを立てて収納する方法です。立てることでスペースの節約にもなり、出し入れもしやすくなります。100均のボックスや専用のスタンドを使うほか、ブックスタンドで仕切るというアイデアもありましたよ。


■ボックスやファイルスタンドを活用

立てて・のせて・吊るして!出し入れしやすく省スペースなフライ...の画像はこちら >>


コンロ下の収納に、ダイソーのさまざまなボックスを活用しているというユーザーさん。フライパンは隙間収納ボックスに、フタはファイルスタンドに立てて収納されています。手前が少し低くなっているので、出し入れしやすそう。100均のアイテムなので、手軽にそろえられるのが、うれしいですね。


■フライパンスタンドで整然と

立てて・のせて・吊るして!出し入れしやすく省スペースなフライパン収納
撮影:MIKUさん


たくさんのフライパンやフタが整然と並んだ、コンロ下の収納。ユーザーさんが活用されているのは、ニトリの伸縮ざるボウルフライパンスタンドです。スペースに合わせて幅を調整でき、ワイヤーの位置を変えれば、さまざまなサイズのものを収納できるのが便利。出し入れもしやすいそうですよ。


■ブックスタンドを貼り付けて

立てて・のせて・吊るして!出し入れしやすく省スペースなフライパン収納
撮影:masamasaさん


ユーザーさんは、コンロ下の引き出しにブックスタンドを貼り付けて、フライパンや鍋を収納されています。好きな場所に設置できるので、収納したいものに、ぴったりサイズにできるのがメリット。鍋の転がり防止には、磁石を使ってブックスタンドを伸縮できるよう工夫されているそうです。



のせる&吊るす収納

立てる方法以外のフライパン収納の工夫を見ていきましょう。スタンドやラックにのせて収納すれば、平置きでも出し入れしやすく省スペース。使用頻度の特に高いフライパンは、フックなどを使って吊るして収納するのもおすすめです。


■フライパン収納を縦置きで使用

立てて・のせて・吊るして!出し入れしやすく省スペースなフライパン収納
撮影:Rozさん


ユーザーさんは、横置きでも縦置きでも使える、ダイソーのフライパン収納を活用。横置きにしてフライパンを立てると、棚の天面にぶつかるため、縦にして使用しているそうです。フライパンを1つずつ置けるので、出し入れスムーズ。収納スペースの上部まで有効活用できるのも◎です。


■シンク下ラックで収納力アップ

立てて・のせて・吊るして!出し入れしやすく省スペースなフライパン収納
撮影:yukapppyさん


ユーザーさんが、扉式のシンク下収納に作られたフライパンコーナーです。towerの伸縮シンク下ラック2段を設置して、収納力をアップさせています。スチール製でかなりしっかりしているそうなので、重い鍋なども安心して置けますね。棚板の位置が変えられるので、高さ調整もできて便利です。


■マグネットフックで吊るして

立てて・のせて・吊るして!出し入れしやすく省スペースなフライパン収納
撮影:wakaba223さん


ユーザーさんはマグネットフックをレンジフードに付けて、フライパンを吊るして収納されています。これなら立ったままサッと手に取れ、片付けもしやすいですね。こちらのフックは向きも自由自在で、マグネットが強力と使い勝手抜群。

ほかのキッチンツールの収納にも活躍しているそうですよ。



ユーザーさんは、さまざまなアイテムを上手に活用して、かさばるフライパンをすっきりと使いやすく収納されていましたね。ぜひみなさんも、それぞれのスタイルに合ったフライパンの収納方法を見つけてみてください。



執筆:oriaya
編集部おすすめ