小さめの小引き出しから大容量の引き出しまで、おうちのあちこちに引き出しがある方も多いかと思います。収納に便利な引出しですが、難しいのはその活用方法。
仕切って使いやすく
特に幅が広い引き出しで重要になるのは、空間を仕切ること。仕切りを使うことで物の定位置もきちんと決まり、ごちゃつきを防げるんです。まずは、引き出しを仕切って綺麗な収納スペースにしている実例から、ご紹介します。
■無印良品のアイテムを使って
love1017さんは、無印良品のスチロール仕切りスタンドを使ってタンスの引き出し内を整理整頓されていました。丸めた衣類とも幅があっており、美しい空間になっていますね。「ここに入るだけ」とも決められるので、定数管理もできそうです。
■ニトリグッズも便利

ニトリの引き出し整理ボックスで靴下を収納されているのは、yu-yuukiさんです。実例のように絵柄が見えるように入れると、選ぶときの気分も上がりそうですね。お隣の衣類もきちんと仕切られており、スッキリした引き出しになっています。
■お皿は立てて収納するのも◎

sacchiさんは、キッチンの引き出しで仕切りを活用しています。大きめのお皿も立ててしまっておけるのが、便利で良いですね。小さめのお皿をボックスで綺麗にまとめている点にも、注目です。
■浅い引き出しも仕切って

自作の引き出しを、ダイソーのケースで整理整頓されているのはp.tarooさんです。コンタクトもきれいに並べると、お店屋さんのようで良いですね。スプレーボトルは横倒しにすると、浅めの引き出しにも綺麗に収まります。
工夫を凝らしてより使いやすい引き出しに
続いては、引き出し収納で感じがちなお悩みを解決できる、収納アイデアをご紹介します。手軽に真似できるアイデアや、目から鱗のアイデアなど、幅広くお届けしますので、ぜひチェックしてみてください。
■ズレ防止にダイソーグッズが便利

yukoさんが引き出し内のズレ防止にと活用されているのは、ダイソーのクロコダイルグリップです。ごみ箱の底に付けることで、固定できるようになったのだとか。ごみ箱だけではなく収納ケースなどでも応用できそうな、ナイスアイデアです。
■ざるをひっかけて

mi-saさんは、引き出しの内側に水切りかご用のざるをひっかけて収納に活用されていました。なくしがちな小さめのアイテムも、ここなら分かりやすくて良いですね。デッドスペースも有効活用できます。
■手作りの収納にも注目

Yさんは、お手持ちのキッチン雑貨にぴったり合う収納グッズをDIYされていました。それぞれのアイテムがきれいに収まっており、見ているだけでほれぼれしてしまいますね。手作りならではのアイデアです。
収納上手なユーザーさんたちの、引き出し収納実例をご紹介しました。
執筆:mochikinako