食器や消耗品に食材など、キッチンはたくさんのものがあふれる場所ですよね。気持ちよくスムーズに調理をするためにも、それらの整理整頓は欠かせません。
収納の中を整理できる便利アイテム
食器棚や引き出しなどのキッチン収納は、セリアのアイテムを使うとより収納力がアップし使いやすさも格上げされます。仕切り収納や立てる収納などができるようになり、出し入れもしやすく家事の時短にもなりそうです。サイズ展開しているアイテムも多いので、環境に合わせて組み合わせることもできますよ。
■引き出して使えるケースを活用
キレイストッカーを活用して、食器棚の中を整理しているyunyumさん。食器の大きさに合ったサイズを選んで、棚の中を最大限に活かしていました。ケースの下には、同じくセリアのシートを敷いているので、滑りがよくなり引き出しのように使えるんだとか。半透明で中身が見えやすいので欲しいものにすぐ手が伸ばせます。
■キッチンツールを仕切って収納

yukaさんは、引き出し収納の中にプラスチックケースを並べて、キッチンツールの仕切り収納を実践されていました。こちらのケースはサイズが豊富なので、シーンに合わせてチョイスできるのがメリットなんだそうですよ。丸みのある形でフィット感があるのもいいですね。他にも、カトラリーの整理などでも活躍しそうです。
■食材ストックは出し入れしやすく

食材のストック整理に、machIさんはフタ付きケースを愛用されているそうです。クリアなタイプなので、引き出しを開ければ上からすべて見渡せて、どこに何があるかが一目瞭然です。しかもフタをすべて開かずに開けられるタイプなので、片手で操作できるのも快適そうですね。
■食器などを立てて収納

love1017さんが紹介してくださったのは、引き出し用の仕切りです。ブックエンドのように使えて、重さのあるガラスの保存容器もしっかり支えてくれるんだそうですよ。お皿などを立てて収納できるので、省スペースで出し入れしやすい収納場所が作れますね。必要な分だけ買い足して活用できるのも便利です。
かさばるアイテムを使いやすくまとめる
キッチンには、かさばる消耗品も多いですよね。そこで、すっきり管理できる上、取り出しやすさも確保できる便利アイテムをご紹介します。どれも片手で中身が取り出せて、ストレスフリーの収納を作ることができます。マグネットで貼り付けられるケースを使って、手が届きやすい場所を指定席にするのもおすすめですよ。
■小物の消耗品が取り出しやすい

asuさんは、プルアウトボックスをおすすめしてくださいました。フタの部分が十字型に空いているので、ここから中身を取り出せるのが特徴です。デザインもシンプルで生活感を与えないので、引き出しの中がすっきり見えますよね。輪ゴムや排水口ネット、ポリ手袋などの消耗品の管理に役立っているそうです。
■袋をコンパクトに

ゴミ袋やジッパー付き袋など、キッチンでは袋系の消耗品も多く使われますよね。そこでsaorinさんは、消耗品収納ケースを使って収納しているんだとか。コンパクトに収まるので、省スペースでサイズごとに管理することができます。そのまま1枚ずつ引き出せるので、キッチンでの作業の時短にもつながりそうです。
■マグネットで貼り付けて指定席を作る

こちらは、冷蔵庫などにマグネットで貼り付けられるマグネットスイングケースです。aho51さんは、輪ゴムやつまようじなどの収納として取り入れていました。片手で傾けるだけで取り出せるのがとても便利なんだそうです。前面がクリアなので、ストック量などが一目で確認できるのも使いやすいポイントですね。
キッチン収納の容量を最大限に活かすことができるセリアのアイテム。立てる、仕切るなども簡単にできるので、ご自身の使い勝手に合わせた収納が作れます。他にもたくさんの便利アイテムがありますので、ぜひチェックしてみてください。
執筆:Hirari