キッチンは快適に家事ができるように、使い勝手のいい場所にしておきたいですね。たくさん必要な物があってもスペースが限られるので、置く方法にも工夫を取り入れたいもの。
毎日よく使う炊飯器を
炊飯器は、キッチンの中でも毎日よく使う家電のうちの1つですね。ストレスなくごはんの準備をできるように、自分の暮らしに合わせた置き方を見つけてみましょう。まずは、炊飯器の置き方の工夫についてユーザーさんの実例からご紹介します。
■コロコロ簡単に出し入れ
レンジ台の下に炊飯器を収納している、zabethさんです。山善の平台車の上に置くことで、手前に引き出せるように工夫しています。ごはんを炊くときは手前に、片付けるときは奥にコロコロするだけなのでとても便利に使えているそうです。
■スタンドで収納スペースを

suzuさんは、炊飯器をIKEAのモニタースタンド「エロヴェン」の上に乗せていました。下には収納スペースがプラスされているので、少し小物を置いたりすることができるようにもなっています。炊飯器の重さでたわむこともなく、キッチンのインテリアになじんでいますね。
■ワゴンごとダイニングへ

背面カウンター下にワゴンごと炊飯器を収納しているという、da-shaさんです。ごはんを炊くときには一歩前に出し、蒸気を逃すようにしているとのこと。下段にお茶碗やお箸も入れているので、このままダイニングまで移動して配膳も楽にできるそうです。
レンジのスペースを考えて
レンジはキッチン家電の中でも、意外と大きくて場所を取っているものです。サイズに合わせた棚を取り入れるなどの工夫で、スペースをうまく活用しながら置きたいですね。続いて、レンジの置き方の工夫についてユーザーさん実例をご紹介します。
■大型のレンジ対応の棚を

hashimaさんは、大型サイズのレンジに対応したレンジ台を取り入れています。以前は家具の上に置いていたのが、スッキリと収まるようになったそうです。下にキャスターが付いているので、楽に模様替えや掃除ができるというのもうれしいですね。
■スライドテーブルを置いて

レンジ下スライドテーブルを取り入れている、Sakuraさんです。レンジなどの下に置いておくと、引き出して作業スペースを作ることができるアイテムです。レンチンしたおかずのちょい置きや、お弁当作りの場所などとして大活躍してくれているそうですよ。
■レンジの下を掃除しやすく

mi-saさんは、レンジの下にたまったホコリを掃除しやすくなるように一工夫。シダーウッドのブロックを四隅の脚の下に置いて、かさ上げをしてあります。下にスキマを作ったことで、重たいレンジの下も簡単にキレイにできるそうですよ。
それぞれの備品も使いやすく
しゃもじやミトンなど、炊飯器やレンジに必須のアイテムも使いやすく収納しておくと便利です。それぞれの近くに置き場所を作ることで、必要なときにサッと手に取ることができますよ。最後に、備品の置き方の工夫についてユーザーさん実例をご紹介します。
■フックを壁に取り付けて

炊飯器の横のしゃもじがよく落ちるのがストレスだったという、pipiさん。セリアの貼ってはがせるフイルムリングフックを取り付けて、しゃもじの置き場所を作っています。使うときもスルっと抜けて、炊飯器を手前に出してもぶつからないとのことです。
■ドアポケットでしゃもじ入れ

yukoさんは、しゃもじを冷蔵庫のドアポケットに付ける調味料入れに入れています。炊飯器の持ち手のところに引っ掛けると、うまい具合に収まってくれたとのこと。炊飯器の台を引き出しても、倒れることなく収納することができています。
■ミトンをレンジの横に

オーブンレンジでセリアの「シリコーンミニミトン」を使っている、Minteaさんです。同じくセリアの「マグネット付きD型フック」をくっつけて、レンジの側面にぶら下げています。すぐ手に取りやすいところに、省スペースで置けるアイデアですね。
■オーブン皿の置き場所を

YU1さんは、レンジの下にオーブンの皿を保管するための場所を作っています。ワイヤーネットを折り曲げた物を、つっぱり棒を2本使って取り付けてあります。おうちの棚や皿のサイズに合わせながら、カスタマイズできるのが便利な作り方です。
ユーザーさんたちは、自分のキッチンに合わせた置き方を考えていましたね。いろいろなアイテムを活用しているのも、見ていてとても便利そうでした。ぜひ、みなさんのおうち作りのヒントにしてみてくださいね。
執筆:kuroneko