何かを手に取ろうとしたときに、いろいろな物がごちゃ混ぜになってしまって見つからない、という経験はありませんか?欲しい物が見つけやすくて取り出しやすい収納、それを叶えてくれるのが仕切り収納です。ユーザーさんがどんな場所にどのように仕切りを取り入れているのか、ご紹介します。



スタンド類を使った仕切り収納

最初にご紹介するのは、仕切りスタンドやブックスタンドなどを利用している収納実例です。仕切りスタンドを使えば、薄い物や柔らかい物を立てて収納するのも簡単。目的の物が見つけやすく、スッキリとした見た目の収納が叶います。ユーザーさんは、キッチンツールやタオルなど、さまざまな物の収納に取り入れていましたよ。


■キッチンツールを取り出しやすく

もうゴチャゴチャにはなりません♪家じゅうで取り入れたい仕切り...の画像はこちら >>


シンク横の引き出しに、無印良品のデスクトップ仕切りスタンドを入れて、キッチンツールを収納している実例です。ここにあるのは、一軍のツールばかりだそう。引き出しを開け閉めしても、ツールの位置が変わることがなく、料理中にもサッと取り出せて便利ですね。


■薄いハムも仕切って

もうゴチャゴチャにはなりません♪家じゅうで取り入れたい仕切り収納
撮影:yu-yuukiさん


使いかけのハムやベーコンの乾燥を防いでくれるダイソーの「ハム&ベーコンキーパー」をお使いのユーザーさんです。同じくダイソーの「透明収納仕切り」を使って、立てて収納していましたよ。冷蔵庫内にスッキリと見やすく収まっていますね。これなら賞味期限切れも防げそうです。


■ブックスタンドも大活躍

もうゴチャゴチャにはなりません♪家じゅうで取り入れたい仕切り収納
撮影:yocchanさん


こちらのユーザーさんは、仕切り代わりにダイソーのブックスタンドを使っていました。収納ケースや衣装ケースの中など、家じゅうで便利に活用しているそうですよ。柔らかい洋服やタオルなども、立てて収納できて便利ですね。ブックスタンドなら、好きな幅に調整しやすいのも助かります。



ボックスを使った仕切り収納

次にご紹介するのは、ボックス類を使った仕切り収納の実例です。引き出しの中などを仕切るのに便利なボックスは、大きさや形を組み合わせることで、より使いやすい収納にすることもできます。ユーザーさんは、カトラリーや洋服など、収納する物に合わせてボックスを選んでいましたよ。


■カトラリー類を見やすく美しく

もうゴチャゴチャにはなりません♪家じゅうで取り入れたい仕切り収納
撮影:luccaさん


カトラリーとお弁当グッズを、同じ引き出しに収納しているユーザーさんです。カトラリーは細長いボックスに、お弁当のピックなどは小さなボックスにと、それぞれに合わせた物を使って、スッキリとした収納にしています。美しい収納は、使いやすいだけでなく、見るたびに気分を上げてくれますね。


■いざというときにサッと取り出せる収納

もうゴチャゴチャにはなりません♪家じゅうで取り入れたい仕切り収納
撮影:____pir.y.oさん


こちらのユーザーさんは、リビングにある収納棚に薬を収納しています。ダイソーのアイテムを組み合わせて、引き出し内を四角く仕切ってみたところ、取り出しやすく戻しやすい収納になったそうです。常備薬は種類が多く、中には小さな物もあるので、仕切りを利用して分かりやすく収納できると便利ですね。


■子ども服も分かりやすく

もうゴチャゴチャにはなりません♪家じゅうで取り入れたい仕切り収納
撮影:anko.hibuさん


リビングにあるチェストに、子ども服を収納している実例です。ユーザーさんは、セリアの仕切り収納を取り入れてみました。見た目が美しくなっただけでなく、お子さんが取り出しやすくなったそうです。ケースが滑りにくい素材とのことで、ひとつを取り出しても他が崩れてくることはないそうですよ。



欲しい物を、見つけやすく取り出しやすく収納できる仕切り収納。ユーザーさんは、収納する物や場所に合わせて、スタンドを使ったりボックスを使ったりしていましたね。実例を参考にして、より使いやすい収納を目指してみてください。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ